雑ネタ

「トランスフォーマー」に出てきそう!? 台湾のキムコが新たな4輪バギーを発売

日本では充実したスクーターのラインアップでおなじみのキムコ。同社は台湾のメーカーで、バイクだけでなく、ATV(オール・テレイン・ビークル)やUTV(ユーティリティ・タスク・ビークル)など、いわゆる「四輪バギー」の製造も行っています。

ATVやUTVは主に北米や欧州で需要のある乗り物ですが、日本でもキムコジャパンにより2017年から販売が行われており、酪農や農業などでの運搬や移動、レジャー用途などに活用されています。そのATV、UTVそれぞれに、新たなモデルが追加されました。

新型ATV「MXU700EXi EPS」

キムコの新型ATV「MXU700EXi EPS」

キムコの新型ATV「MXU700EXi EPS」

アメリカではATVのレースが盛んに行われており、その伝統的オフロードレースGNCC(グランド・ナショナル・クロスカントリー)で活躍する「MXU700」シリーズがフルモデルチェンジ。

デザイン面では、フロントまわりを「トランスフォーマー」のロボットのようにも見えるアグレッシブな姿へ一新。ラジエターグリル開口面積の拡大もなされており、ラジエターへの導風量が向上しています。また、従来型ではラジエター後方にあった燃料タンクをリヤシート下へと移設し、新型では車体の低重心化が追求されています。
価格は129万6000円です(公道走行不可)。

そもそも「MXU700」シリーズってどんな乗り物?

キムコの新型ATV「MXU700EXi EPS」

キムコの新型ATV「MXU700EXi EPS」

エンジンは38.6馬力を発揮する695ccのOHC4バルブ水冷単気筒を搭載。トランスミッションはCVTによる無段変速でハイ/ローの副変速機機構を備えています。また、手元のスイッチで2WD/4WD/デフロック4WDに駆動方法を変更可能です。

キムコ「MXU700EXi EPS」のメーターパネル

トランスミッションはCVTによる無段変速。リバースギヤがあるほか、ハイ/ロー切り替えも可能

ボディサイズは全⻑2210mm、全幅1220mmと軽自動車より一回り以上コンパクトなサイズ。
サスペンションは前後とも路面追従性に優れる「ダブルAアーム方式」で、リヤサスペンションにはスタビライザーを標準装備し、アプローチアングル63度、ランブレークアングル52度、ディパーチャーアングル66度という不整地&悪路走破性能を有しています。

Aアーム方式のフロントサスペンション。ホイール径は前後とも14インチ

スタビライザーを装備するリヤサスペンション。ブレーキは前後4輪ともディスクブレーキ

実用装備も十分で、電動パワーステアリング、USB充電ソケット付きグローブボックス、タンデムシート&グラブバー、パーキングブレーキなどを標準で備えています。

キムコ「MXU700EXi EPS」のグローブボックス。USB充電ソケットが設けられている


新たに発売となったUTV「UXV450i」

新発売となるキムコのUTV「UXV450i」

新発売となるキムコのUTV「UXV450i」

酪農や農場、キャンプ場やスキー場など、不整地を含んだ地形での移動や運搬にうってつけなのがUTV。レジャーやスポーツ的要素が強いATVに対し、UTVは実用性を重視したオフロード性能の高い乗り物です。
全長2700mm、全幅1440mm、乾燥重量490kgという軽量コンパクトなボディで、1トントラックへの積載も可能。アイディア次第でさまざまな用途が見込めます。価格は135万円です(公道走行不可)。

そもそも「UXV450i」ってどんな乗り物?

新発売となるキムコのUTV「UXV450i」

新発売となるキムコのUTV「UXV450i」

新発売となるキムコのUTV「UXV450i」

エンジンは33馬力を発揮する443ccのOHC4バルブ水冷単気筒を搭載。トランスミッションはCVTによる無段変速でハイ/ローの副変速機機構を備えています。また、手元のスイッチで2WD/4WD/デフロック4WDに駆動方法を変更可能です。

自動車では入れないような場所へも行ける走破性の高さが特徴

キムコ「UXV450i」のメーターパネル。2WD/4WDはスイッチで切り替え可能

「UXV450i」はクルマのようなハンドルとなる(ATVの「MXU700EXi EPS」はバイクのようなバーハンドル)

車体はラダーフレーム構造で、4WDによるハードなオフロード走行にも対応。乗員を保護するロールケージとも締結されており、高い剛性が確保されています。

「UXV450i」のラダーフレーム。エンジンはミッドシップにマウントされる(赤い部分)

MX700シリーズ同様、サスペンションは前後とも路面追従性に優れる「ダブルAアーム方式」。リヤサスペンションにはスタビライザーを標準装備し、アプローチアングル75度、ランブレークアングル30度、ディパーチャーアングル80度という不整地&悪路走破性能を有しています。

運搬用途が想定されているUTVだけあって、ガスタンパーによるダンプ機能を備えた荷台は最大200kgの積載量を確保。また、500kgまでを牽引できるヒッチレバー、シート下トランク、グローブボックス、リヤゲート小物入れを設けるなど、実用性の高さが特徴です。

ダンプ機能を備えた最大積載量200kgの荷台

「UXV450i」のシート下トランク

「UXV450i」のフロントトランク

「UXV450i」のリヤゲート小物入れ


問い合わせ先●キムコジャパン
TEL 03-6404-6102
http://www.kymcojp.com/

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●キムコジャパン

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEWS】ハスクバーナ正規販売店3店舗が、3月16日(土)にオープン 日本生産終了後も独自の発展をした「ホンダ車」 CG125の中国版と日本生産版を比較する 2023【マン島TT 現地速報!】7日目 スーパーバイクTT決勝「最高峰クラスもマイケル・ダンロップ選手(CBR1000RR-R)が制し、現役最多勝利数記録に並ぶ」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション