【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!

【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!第48話:ヘッドライトにはハロゲン?LED?それぞれの特徴は……

スタイリッシュなカウルをまとったスーパースポーツモデルを中心に、維持費のリーズナブルさや、だれでも気軽に乗れる車格も手伝って、エントリーユーザーからベテランライダーまで、幅広い層からに好まれている250ccクラス。
「そんなニーゴー(250cc)モデルを中心に、各社のバイクたちに意識があったら……」なんて“if”のお話。

今回は、明るくて寿命も長い「LED」と温かみのある明かりとコストの安さが魅力の「ハロゲンランプ」それぞれの特徴のお話です。
作:もるん(@MOLN2RNG
◎前回のお話はコチラ
◎ほかの話を見る

LEDの登場でヘッドライトユニットのデザインの幅が大きく広がった!

バイクのヘッドライトには主に「ハロゲンランプ」と「LED」の2種類があります。LEDは同じワット数のハロゲンランプに比べてより明るく、発熱が少なく、さらに寿命が長いという特徴があり、それらのメリットから近年採用する車両が増えています。

また、LEDの登場によって大きく変わったのはバイクのデザインです。
球状にしかできなかったハロゲンランプとは異なり、LEDは自由に形を設定することができます。これにより、細くライン状に成形したヘッドライトや、丸いライトの外周をリング状に囲ったポジションランプなど、自由度の高いデザインの車種が多く誕生しました。

LEDの短所としては製造コストがハロゲンランプに比べて高価であるという点が挙げられます。

ホンダ CB1000Rのヘッドライトユニット。丸いライトの外周を線で円形に囲ったポジションランプが印象的。ヘッドライトは円の中に横棒状に配置されています。

ハロゲンランプにもメリットはある!

一方で、ハロゲンランプにも利点はあります。

ハロゲンランプの淡くて黄色い光は、対向車の運転手の目に優しい上、レトロテイストのバイクなどにはよく似合います。

また、ハロゲンランプの発熱は短所のように受け取られがちですが、この発熱を見越してあえて採用する例もあります。例えば、雪国の信号機は発熱によって雪を溶かして積もらせないようにするため、ハロゲンランプが採用されていることがあります。
これはバイクにも同じことが言え、ハロゲンランプを採用した車両の方が、ヘッドライト周りが凍りつきにくくなるかもしれません。

保安基準を満たした上で好みのヘッドライトを選ぼう

LEDとハロゲンランプ、好きな方を選びたいところですが、ここで気をつけなければいけないのは「保安基準」です。
バイクを車検に通すためには、ヘッドライトの光量が1万5000カンデラ必要で、光の色についても「基本的に白色」という決まりがあります。
ハロゲンランプを選ぶ際には、光量と光の色が基準に適合しているかどうかをより慎重に確認する必要があります。

漫画●もるん まとめ●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  2. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  3. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  4. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  5. Honda純正「ULTRAオイル」で安心のバイクライフ

  6. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  7. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  8. ただの味わい系バイクじゃない。 新型『HAWK 11 (ホーク 11)』に感じる大型バイクの新境地【HAWK 11に、乗る /試乗インプレ・ファーストレビュー 前編 】

おすすめ記事

普通二輪でも乗れるBMW「C400X」と「G310R」をお得に購入できる低金利キャンペーンを実施中 Z900RS Z900 カワサキ 50周年 入手困難の悲鳴続出!Z900RS、Z900、Z650RS「Z50周年モデルはまだ買えるのか?」 カセットボンベで走るモンキーZ50Mを作っちゃった人がいた!「走りは? 排気ガスはクサい? 燃費は?」

ピックアップ記事

PAGE TOP