バイクライフ

125ccからスーパースポーツまで広く採用!! 左右でフォークの中身が違う「SFF-BP」って何だ?

正式名称は「セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグ・ピストン」

2013年型カワサキ Ninja ZX6-Rのフロントフォークトップキャップに入ったSFF-BPのロゴ。Ninja ZX6-Rのフォークはスプリングのプリロードを調整できるが、すべてのSFF-BP採用車に調整機構があるわけではない。

新型モデルのカタログを眺めていると「SFF-BP」というサスペンションを採用しているケースが増えているように感じていないだろうか。

最近でいえば、ホンダの新型ツアラーNT1100に採用されているほか、CBR400Rと400Xではモデルチェンジを機にSFF-BPに進化したことがニュースとなった。
ホンダだけでなく、カワサキの250cc4気筒スーパースポーツ・Ninja ZX-25Rやスーパーチャージャーエンジン搭載ネイキッド・Z H2にもSFF-BPが採用されている。

はたして、SFF-BPとはどんなサスペンションなのだろうか。

まず「SFF-BP」というアルファベットを解析してみよう。これは「セパレート・ファンクション・フロントフォーク・ビッグ・ピストン」の略称だ。

製造しているサプライヤーは日立アステモで、SFF-BPの商標も同社が有している。
日立アステモといっても二輪ファンには馴染みがないかもしれないが、同社は日立系のサプライヤーであった日立オートモティブシステムズとホンダ系のサプライヤー3社(ケーヒン、ショーワ、ニッシン)が合併した企業。
SFF-BPはもともとショーワ独自のフロントフォークとして知る人ぞ知る存在だった。

SFF-BPの特徴とメリット&デメリット

Ninjaシリーズで初めてSFF-BPが採用された2013年型カワサキ Ninja ZX-6R(写真は欧州モデルのもの)。SFF-BPの外観は従来型のフロントフォークと変わらない。
カワサキが制作したSFF-BPの解説図。左側のフォークにプリロード調整機能をもたせ、右側のフォークに減衰機能をもたせているため、左右で異なる構造になっている。

SFF-BPの特徴は「SFF」と「BP」の2つに分けて理解する必要がある。

まずSFF、すなわち「セパレート・ファンクション・フロントフォーク」というのは左右で異なる機能を持たせたことを示している。通常のフロントフォークは左右で同じ構造となっていているが、初期のSFFの考え方では片方にスプリングを入れ、もう一方はダンパー(ショックアブソーバー)に専念させるという構造となっていた。

そのメリットは軽量化にあった。さらに摺動(しゅうどう)抵抗を減らすことでスムースな動きを実現するというのも機能を分けることで期待できる性能面でのアドバンテージといえる。

そして片側にしかスプリングをセットしないということは、もう一方のダンパーの性能を上げることにもつながる。仮にフロントフォークの径が同じであれば、スプリングを排してダンピング機能だけに専念させることで、ダンパーピストンを大きくできるからだ。

単純化するとピストンの能力はその面積が大きいほど有利といえる。円の面積を求める硬式は「半径×半径×円周率」だから、仮に従来構造のピストンよりも径を2倍にできたとすれば、面積は4倍になる。つまり通常構造のフロントフォークの2本分と比べてもピストン面積は倍になるわけで、トータルで見てもダンパー能力は高まるのだ。

これが「BP」、すなわちビッグ・ピストンを採用することのメリットとなる。

初期のSFFというアイデアのイメージが強いせいか、SFF-BPについても片方にしかスプリングを備えていないと理解しているライダーもいるようだが、現実的には、片側のフォークにダンパーとスプリングを装備し、もう一方にスプリングのみを装備するという構造になっている。

もちろん、こうした構造であっても径の大きなピストンを採用していることから、前述した減衰性能についてのメリットを実現しているのはいうまでもない。

また、SFF-BPを採用するカワサキ車のカタログには『両側のサスペンションに異なる調整機能を配置、左側にはプリロード調整機能、右側には減衰調整機能』という文言を見ることができるが、このように調整作業が左右で異なることでセッティングの出しやすさにつながるというのもメリットといえるだろう。

どんなモデルがSFF-BPを採用している?

さて、あらためて2022年3月現在ホンダとカワサキのSFF-BP採用モデルを挙げてみよう。

ホンダ

NT1100、CB1000R、CBR650R、CB650R、CBR400R、400X、CB125R

2022年3月に新発売したホンダ NT1100。SFF-BPを採用している。

カワサキ

Z H2、Z1000、Ninja ZX-6R、Ninja ZX-25R

2017年型のZ1000。この年のモデルチェンジで、ABSが標準装備されるなどの熟成化とともにSFF-BPが新採用された。

大型上級モデル小排気量車まで採用されるSFF-BP、今後も採用は広がる?

注目してほしいのは「SFF-BP」が、CB125RやNinja ZX-25Rのような小排気量車に採用されていることだ。

このことから分かるのは、SFF-BPはが採用するメーカーが特徴的な装備としてアピールするほどの高いポテンシャルを持っていながら、その性能の割にはコストを抑えられるということだろう。

そして、十分な性能を有していることは、200馬力のエンジンを積む上位モデル・カワサキ Z H2に採用されていることが証明している。もっともホンダ CBR1000RR-R ファイアブレードなど各社の「フラッグシップ」といえる高性能モデルには未採用なことからは、究極的なパフォーマンスを求めるには力不足という面があることも想像できる。

いわゆる「枯れた技術」と呼ばれるような旧来のテクノロジーで作られたフロントフォークに比べれば高価にはなってしまうが、性能とコストのバランスに優れている点が、SFF-BP採用モデルの拡大につながっている。

2021年のモデルチェンジでSFF-BPが採用されたホンダ CB125R。125ccクラスとしては初の採用だった。
2020年モデルとし初登場したカワサキ Ninja ZX-25R。250ccクラスの小排気量車ながら、クイックシフターやアシストスリッパークラッチ等の充実の装備とともにSFF-BPが採用された。

レポート●山本晋也 写真●ホンダ/カワサキ 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

スズキ「V-STROM 800DE」は扱いやすいスポーツアドベンチャーツアラー! コンパクトな新型2気筒エンジンがライディングの自由度と快適さをアップ Ninja ZX-10R 2021 「デザイン激変だが設計思想は不変!」カワサキ Ninja ZX-10Rがフルモデルチェンジし、5月に発売 クロスカブ110 ホンダ ホンダ新型クロスカブ110は「納車と同時にロングツーリング可能!?」実用アイテム、ドレスアップパーツが早速登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション