新車

【カワサキ新型ニンジャH2 SXシリーズ詳細解説】レーダー搭載だけじゃない!200馬力はキープで中回転域トルクを強化

ニンジャ H2SXSE 2022 カワサキ

グレードによる車名を変更、スタンダードは「H2 SX」、電子制御サスの上級グレードが「H2 SX SE」に

カワサキのハイパフォーマンススポーツツアラー、ニンジャH2 SXの2022年モデルが発表されました。
発売予定日は2022年4月22日で、スタンダードモデルのニンジャH2 SXが265万1000円、電子制御サスペンション「KECS」などを採用した上級グレードのニンジャH2 SX SEは297万円となっています。

従来まではスタンダードグレードが「H2 SX SE」、電子制御サスペンション付きの上級グレードが「H2 SX SE+」という展開でしたが、グレードによる車名が変更されている点にちょっとご注意。

200psを発生するバランス型スーパーチャージドエンジンやレーシングフィールドでの知見を活かしたドッグリングトランスミッションといったパワートレインの基本は従来通りですが、国産のモーターサイクルとして初めてミリ波レーダーを用いたACC(追従クルーズコントロール)機能をはじめとした先進運転支援システム「ARAS」を採用したことで注目を集めています。

しかし、新型ニンジャH2 SXシリーズは、単にARASを追加しただけではありません。
パワートレインや足まわりについてもブラッシュアップされています。当記事では、そうした走りに関わる基本メカニズムの進化ポイントに着目して、改良点について紹介していきます。

新型ニンジャH2 SXシリーズ(2022年モデル)

2022年モデル・ニンジャH2 SX(265万1000円)
2022年モデル・ニンジャH2 SX SE(297万円)

従来型ニンジャH2 SX SEシリーズ(2020~2021年モデル)

写真はニンジャH2 SX SE+。上級グレードは「SE+」→「SE」に、スタンダードグレードは何も付かない「H2 SX」に。

新型ニンジャH2 SXシリーズのデザイン「小型LEDヘッドライトでスマートな雰囲気に」

まず、外観ではLEDヘッドライトが小型化されるなど、アッパーカウルのデザインが変わっていることに気付きます。前述したARAS用ミリ波レーダーをヘッドライト下のスペースに収めるための変更でもあるでしょう。

ポイントはカウルのサイズ自体は変わっていないことです。センサーを追加してもスリムなイメージは維持しています。むしろ鋭角的なキャラクターラインを目立たせることで、従来以上にギュッと凝縮した印象を強めているほどです。

スーパーチャージドエンジン搭載車のお約束といえるカワサキのリバーマークはフロントカウルにしっかりと輝いています。アッパーカウルのデザイン変更に合わせてサイドカウルの造形が変わっている点も、カワサキファンなら気付くところでしょう。

また、ミラーの形状も変更されました。こちらは空力性能の改善とオプションのパニアケース装着時の視認性アップが狙いとなっています。

ARASに必要な機構として車体後方にもミリ波レーダーを収める都合から、リヤフェンダーの形状も変更されていますが、フロント同様ミリ波レーダーの「後付け感」は皆無。同様の機能を有する輸入車勢と比べてもスマートな仕上がりです。

シート形状も改良されています。
スペック上のシート高は820mmと変わっていませんが、ライダー側は前方を高くしてブレーキング時に前のめりにならないように配慮。タンデム側は従来型より幅を広げ、快適性を向上させているのがポイントです。なお、リヤシート下にはUSB電源ソケットも備わります。

なお従来型同様、小キズが自己修復される「ハイリーデュラブルペイント」も外装の一部に引き続き採用されています。

ニンジャH2 SX SE

ニンジャH2 SX SE

ヘッドライトは従来型よりもコンパクトなデザインに(ライト径は40mm)。ヘッドライト下には自動車間距離調整クルーズコントロールなどARASの機能に必要となるミリ波レーダーが搭載されている。
後方レーダーはリヤフェンダー兼ナンバープレートステーにうまく格納されている。
前席、後席ともシートサイドの幅を広げ、座面が拡大されている。

SUPER CHARGEDエンブレムは手作業仕上げに!

外観でもっとも注目したいのが、エンジンにつけられた「SUPER CHARGED」エンブレムです。黒地に緑文字のエンブレムは、新たに手作業により仕上げられたものとなり、スーパーチャージドエンジンの価値を見た目からも高めています。

新型ニンジャH2 SXシリーズのエンジン「中低回転域でより力強いトルク特性に」

そのエンジンを始動するときにも2022年モデルの進化を感じることでしょう。新たに「KIPASS」(キーパス)と名付けられたスマートキーが採用され、スイッチを回すことでエンジンをかけるようになっています。

そうすると目前の6.5インチフルカラーTFT液晶メーターが光り輝くのです。基本画面は上中下と3つのエリアに分けられ、上段にはライディングモード、ギヤポジション、ACCインジゲーター、タコメーターなどを表示します。

中段には大型のデジタルスピードメーターほかサービスインジゲーターなどを表示。そして下段はマルチファンクションディスプレイとしてオドメーター、タイヤ空気圧、ブースト計など様々な情報をスクロール表示させることが可能となっています。

この6.5インチディスプレイはスマートフォンと連携することが可能となっています。アプリ「Kawasaki SPIN」をインストールすることで、電話・マップ・音楽・カレンダー・連絡先という基本機能を連携させられるだけでなく、Kawasaki SPINに対応したサードパーティー製アプリを利用すると、機能拡充も対応できる仕様となっているのです。

純正のパニアケースは「ワンキーシステム」を採用……とはいえスマートキーでどうやってロック解除や脱着をするのかというと、スマートキー内部に実キーが格納されているという仕組み。
メーターは6.5インチのフルカラー液晶。明るさによって背景色が白、黒に自動で切り替わる。液晶上部の赤いランプはARASの機能のひとつである前方衝突警告のインジケーター。
スマートフォンと連携できる「Kawasaki SPIN」モードの状態。
「Kawasaki SPIN」には車両の様々な設定を調整する「セッティングモード」機能もある。

総排気量998ccのバランス型スーパーチャージドエンジンの変更テーマは、環境対応と扱いやすさとなります。最高出力200ps(ラムエア加圧時は210ps)、最大トルク14.0kgmというスペックはそのままに、サイレンサーの容量アップ(7L→8.8L)、プレサイレンサーチャンバーの廃止、メインキャタライザーの大容量化、サブキャタライザーの追加といった変更によってユーロ5規制をクリア。

排気系の変更により直線的なレイアウトになったことを活かして、4000〜8000rpm域でのトルクを太らせ、日常的な速度域での扱いやすさを向上させています。2次吸気口に樹脂製サイレンサーを追加して吸気音を抑えたというのも快適性につながる改良です。

また、ドッグリングトランスミッションはギヤの歯数を変更することで共振を抑制、クラッチカバーの剛性アップと合わせてノイズを低減。これも日常的な領域で走らせた際の快適性向上に効く変更点といえるでしょう。
トランスミッション周りではクラッチの切れをよくするためのオイル量の最適化、ニュートラルが出しやすいような改良も行なわれているということです。

新型ニンジャH2 SXシリーズの実用機能「タイヤ空気圧モニター、グリップヒーターを装備」

定評ある軽量トレリスフレームの車体については大きな変更はありませんが、上級グレード・H2 SX SEが採用する電子制御サスペンション「KECS」はスカイフック制御を新採用。快適な乗り心地を実現するとともに、タイヤの接地感向上により走行時の安定感が増しているといいます。

一方、スタンダードグレード・H2 SX のサスペンションは従来型スタンダードと同様ですが、ブレーキキャリパーがブレンボ製のラジアルマウントタイプへと強化されています。

なお、上級グレード・H2 SX SEのブレーキは従来型上級グレード同様にブレンボの最高峰モデル「Stylema」モノブロックキャリパーとなります。
そのほか、H2 SX SEならではの特徴としては、ホイールのリム部が切削加工タイプとなっています。

ブレンボ製のラジアルマウントキャリパーを採用したニンジャH2 SX。H2 SX/H2 SX SEともにブレーキディスク径は320mm。

電子制御サスペンションを採用するニンジャH2 SX SE。フォークのインナーチューブ径はH2 SX/H2 SX SEともに43mm。

ヴェルシス1000SE カワサキ スカイフック
スカイフック制御とは大雑把に言うと、車体のバネ上を空から釣り上げ、サスペンションの動きだけで路面の凹凸をいなしていくようなイメージだ。

リヤブレーキはデュアルピストンキャリパーとなり、前後のブレーキバランスを調整しています。ブレーキでいえばABSユニットがボッシュ製10.3MEに進化しているのも注目ですが、これはARAS採用に伴うものといえます。

純正装着タイヤはブリヂストンのバトラックス・ハイパースポーツS22に。
空気圧をモニターするTPMSも備えられ、常にタイヤ空気圧を最適な状態で走れるようメーターに表示できるだけでなく、220kPa以下なると警告が出るようになっているので、ロングツーリングでの安心感につながるポイントといえるでしょう。

ハンドル内に配線を通したスマートな仕様のグリップヒーターが標準装備となっているのも、ツアラーとしての満足度を高めてくれる改良点です。

先進運転支援システムARASの採用によってツアラーとしての利便性をグッと高めた2022年モデルのニンジャH2 SXシリーズ。パワートレインといった基本メカニズムにおいても、最新ツアラーに求められる機能と性能を盛り込んだ熟成が行われているというわけです。

操作性を犠牲にしないよう配慮したグリップヒーターを装備。両ミラーの端にある三角マークは、近接車両を警告するインジケーターLED(ARASの機能のひとつ)。
純正装着タイヤは従来型はバトラックスS21だったが、その進化版バトラックスS22にアップデート。

カワサキ ニンジャH2 SXシリーズ主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:73.4mm×59.0mm 総排気量:998cc 最高出力:147kW<200ps>/1万1000rpm(ラムエア加圧時は210ps) 最大トルク:137Nm<14.0kgm>/8500rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2175 全幅:790 全高:1260 ホイールベース:1480 シート高:820(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R190/55ZR17 車両重量:266kg(H2 SX)、267kg(H2 SX SE) 燃料タンク容量:19L
[車体色]
エメラルドブレイズドグリーン×メタリックディアブロブラック
[価格]
ニンジャH2 SX:265万1000円
ニンジャH2 SX SE:297万円

2022年型ニンジャH2 SX SE、純正アクセサリーのパニアケース装着状態。パニアケースはGIVI社製で、片側28Lの容量。フルフェイスヘルメットを収めることもできる。

レポート●山本晋也 写真●カワサキ 編集●上野茂岐

CONTACT

カワサキモータースジャパンお客様相談室
TEL:0120-400819

https://www.kawasaki-motors.com/mc/

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ゴールドウイン「gwマーヴェリック」期間限定ポップアップストアが名古屋、札幌で開催! MVアグスタジャパンが新生イタルジェット・ドラッグスターの販売をスタート! 白黒黄色の「SCENARIO」が追加!最新のツーリング用ヘルメット「GT-Air 3」の新グラフィックだ!【SHOEI】から

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション