用品・グッズ

アクティブに使える、シンプル設計の頑強ドラレコ TRANSCEND DrivePro20/トランセンド ドライブプロ20

台湾の世界的電子機器メーカー「トランセンド」から、バイク用の全天候型ドライブレコーダーが登場した。持ち運びやすいコンパクト&シンプル設計だが、機能や操作性、耐久性は考え抜かれたものだった。


価格:2万800円
本体サイズ:90.2mm×30mm×30mm カメラ重量:74g

万一のときの証拠映像を残すため、ドライブレコーダーを装着する人が増え、ライダーからの需要も年々高まっている。

しかしバイク用のドライブレコーダーは、求められる機能のハードルが四輪用より格段に厳しい。バイクは、四輪のように車内ではなく外にむき出しで装着される。そのため、雨やホコリ、暑さ、寒さ、そして振動や衝撃などへの高い耐久性が必要となるのだ。

ドライブプロ20は、「完全な防塵構造で水面下での使用が可能」なことを示す防塵防水規格「IP68」を取得している。また、米軍落下試験規格相当の耐衝撃性も確認されている。日々の通勤通学からツーリング、オフロード走行まで安心して使用できるのだ。

バッテリー内蔵のシンプル設計なので配線の接続なども一切なく、取り付けは非常に簡単。満充電からの最大動作時間は約2.5時間だ。停車中や静止中は自動でパワーセーブする機能もある。

カメラの解像度はフルHDで、高感度イメージセンサーを搭載しているため暗い場所でも映像は鮮明。LED信号機も記録する。

ドライブプロ20は、アクシデントだけでなく、ツーリングの風景も記録できるし、自転車やウインタースポーツなど幅広く使える。耐久性に優れたアクションカメラを求めている人にもお薦めだ。

32GBのマイクロSDカードも付属

コンパクトなカメラ本体のほか、取り付け用のホルダー&マウント、充電&パソコン接続に使用するUSBケーブル、そして32GBマイクロSDカードも付属。メモリーカードは256GBまで対応。カメラ後部のフタを開けると、USBケーブルやSDカードの差し込み口が現れる。リチウムポリマーバッテリーはカメラ本体に内蔵。最大動作時間は2.5時間。2年保証付きだ。


ヘルメットへ装着しても重くない!

カメラの本体重量は74gと非常に軽量だから、ヘルメットに取り付けても重さはほとんど感じなかった。トップ、サイドのどちらでも付けられる。


Wi-Fiでスマホと連携

スマホ連携で、記録した映像をすぐにチェックできる。事故の状況をその場で警察に伝えられる
録画中の映像をスマホで見られるライブストリーミング機能もある。映像の水平を調整することも可能だ

パソコン用の専用ソフトで編集も可能

フルHD、フレームレートは60/30fpsで非常にきれい。記録時間単位は1分から5分までで変更可能。Gセンサー内蔵で衝撃を受けると映像を別フォルダに保存する。映像はスマホ(Android/iPhone)、パソコン(Windows/MAC)で確認でき、専用ビューワーソフトを用意。


暗所に強いSTARVIS高感度センサー搭載

イメージセンサーには、ソニーのSTARVISを採用。この高感度イメージセンサーとWDR機能のおかげで、夜間やトンネルなど暗い場所でもクリアな映像を記録する。写真は実際にトンネルの中を走行した際の映像だが、前走車のナンバープレートの文字もしっかり読み取れた。


THINKWARE
SPORTS M3/シンクウェア スポーツM3

価格:4万8180円
前後方向を同時録画。後方からのあおり運転もしっかり記録できる。リヤカメラの解像度もフルHDだ

前後2カメラであおり運転にも対応!

近年、話題になっているあおり運転。その証拠映像として、後方を録画できるドライブレコーダーの需要は高まっている。韓国のエレクトロニクスブランド「シンクウェア」の高性能バイク用ドラレコ「スポーツM3」は、まさにそんなニーズに応えるアイテムだ。バイク用として、雨やホコリ、温度変化、振動は徹底的に対策されており、故障のリスクを最低限に抑えている。カメラは、ドローンにも使われる6軸の電子式手ぶれ補正やワイドダイナミックレンジで、ブレのないスッキリとした映像を記録。夜間や明暗差のあるシーンでも、きちんとナンバープレートなどを読み取れる。電源はバッテリーから取得するため、電池切れの心配もない。GPSを内蔵しているため、あとで位置情報やルートも確認できる。 

前後方向の映像を、よりきれいに残したいなら、このスポーツM3は非常に便利だ。


手動コントローラーが便利!

前後カメラ、本体、手動コントローラー、64GBマイクロSDカードを同梱。コントローラーでは、映像を別フォルダに記録する手動録画も可能

スーパーナイトビジョンで夜間もクリア

低照度でもノイズを抑えて明るくクリアな映像に補正する「スーパーナイトビジョン2.0」を搭載

report●太田力也 photo●柴田直行/永田まさお

問い合わせ先

阿部商会
TEL:03-3233-2671
https://abeshokai.jp

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【今からでも遅くない雨の日対策1】まずは基礎知識を学べ! 防水グッズQ&A スマホの文字がブレにくい! 「DEF 衝撃吸収 GRAB×MOUNT スマートフォン ホルダー DEF-M26」の耐振性能ヤバくない? STRIKERがカワサキ Z900RSのパーツを今後ますます充実、レース「テイスト・オブ・ツクバ」を通じて新製品開発にも着手!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション