バイクライフ

奇跡のシンデレラフィット! ホンダ新型フリードと特定小型原付「ストリーモ」で始める7輪生活

消費税非課税、300万円以下で買えるスロープ仕様を福祉車両限定にするのはもったいない

かつて「サイコーにちょうどいいホンダ」というキャッチコピーで人気を博したコンパクトミニバン「フリード」が2024年6月にフルモデルチェンジ、3代目へ進化したことはご存知の方も多いでしょう。

新しくなったフリードは、プレーンでシンプルライフ感が魅力のAIR(エアー)と、SUV的なアウトドアテイストを持つCROSSTAR(クロスター)の2系統のラインアップとなっています。それぞれに1.5Lガソリンエンジンと、1.5L「e:HEV」ハイブリッドのパワートレインが用意されるなど、日本市場のニーズに応えた展開となっているのも特徴です。

左が5ナンバーボディのAIR、右はSUVテイストで3ナンバーボディのCROSSTAR

とはいえ、新型フリード・クロスターにスロープ車が設定されていることは、ご存知ないかもしれません。大きなテールゲートと低床ラゲッジに折り畳み式のスロープを組み合わせ、さらに電動ウインチも標準装備することで車椅子のまま乗り込めるようになっている仕様です。

このように記すと、デイサービスや医療機関などが業務で使う「福祉車両」でしょう? と思いがちですが、フリードに限らずホンダのスロープ車は「いかにも業務用」といった印象を受けない仕様となっているのが特徴です。むしろ、高齢者など車椅子ユーザーが家族にいるファミリー向けといったイメージです。
だからこそ、新型フリードの場合スロープ仕様はSUVテイストのクロスターにしか用意されていなかったりします。

新型フリード・クロスター(e:HEV)のスロープ仕様
後部座席の下に電動ウインチを標準装備。リモコンで巻き上げが可能

これはリアルなカーライフを考えると、ユーザーに寄り添っているといえます。じつは筆者も肉親が車椅子ユーザーだったため先代フリードのスロープ仕様を日常使いしていたこともありますが、常に車椅子の老親が乗っているわけではありません。むしろ利用時間の9割以上は「フツーのクルマ」として使っていました。

日常的には福祉車両テイストを薄めて、パーソナルカーとして感じられるよう工夫されているのはうれしいポイントでした。それがフリードのスロープ車を選んだ大きな理由だったともいえます。ちなみに、スロープは前倒しで格納することもできますので、日常の買い物などではミニバンらしい広大なラゲッジを活用できるのも美点です。

しかしながら、一人のバイクユーザーとして見たフリードのスロープ仕様はちょっと残念に感じるところもありました。アルミ製の立派なスロープが備わっているのでバイクも載せられそうですが、キャビンのスペースは車椅子に合わせたサイズ感となっているため、現実的にバイクを載せて、トランポ的に使うことは難しいからです。

サーキット向けのトランポとして使おうとしたわけではありません。観光地に旅行に行く際、原付のレジャーバイクを載せておいて、現地でのプチライドを楽しめないかと考えていたのでした。まさに、かつてホンダが初代シティとモトコンポのコンビネーションで提案した6輪ライフを夢想していたのです。

ホンダ初代シティのラゲッジスペースに搭載できるよう開発された原付のモトコンポ。1981年11月にシティとモトコンポ、2車同時発売となった

フリード・クロスターのスロープ車にピッタリ収納できる3輪EV「ストリーモ」。しかもウインチをかけやすい!

前置きが長くなりすぎました。そんなことを思い出しながら新型フリードのメディア向け試乗会に向かいました。そして会場入り口に展示されていたのが、この記事で紹介しているタイトル写真。フリード・クロスターのスロープ車に、特定小型原付ストリーモを載せようとしているシーンを再現した展示です。

二輪ファンであればご存知でしょう。ストリーモは、ホンダの新事業創出プログラム「IGNITION」により生まれた3輪の小型モビリティです。ホンダでの経験を活かして二輪エンジニアが開発・設計したもので、前輪のインホイールモーターで駆動する立ち乗り電動車両。原付一種仕様もありますが、16歳以上であれば免許不要で乗ることのできる特定小型原付の有力モデルとして注目を集めています。

ストリーモはフロントを折りたたんでコンパクトにすることもできるので、乗車状態のまま載せることにこだわる必要はないかもしれませんが、バックミラーが不要となる特定小型原付バージョンであればフリード・クロスターのスロープ車にそのまま載せることができる、というのがこの展示のポイントです。

しかも、ストリーモのフロントグリップは電動ウインチをかけるのにぴったりの位置と形状。ストリーモの全長もフリード・クロスターのスペースにピタリと収まるサイズです。念のために確認すると、けっしてストリーモを載せることを前提に設計したわけではないそう。まさに奇跡のシンデレラフィットというわけです。

株式会社ストリーモが製造・販売を行う「ストリーモ」。2023年7月に発売し、台数を区切ってweb応募からの抽選という形で販売されている
ストリーモをフリード・クロスターのスロープ車に搭載した状態。高さも長さもちょうど良く収まる

ストリーモの航続距離は満充電で約30km、観光地などで走り回ることを考えれば十分でしょう。また、最高速度6km/h以下となる走行モードに切り替えれば自転車走行可の歩道を走ることもできるので、そうした使い方にマッチしそうです。

フリード・クロスターのスロープ車とストリーモの7輪生活は、前述したシティとモトコンポが提案した6輪生活を令和に復活させるもの!? いえ、積載性の良さを鑑みれば、これまでにない新しいモビリティライフを楽しめるかもしれません。

このようにレジャーユースの夢も広がるフリード・クロスターのスロープ車は、基本的には福祉車両ということで消費税は非課税となるのも隠れた魅力。メーカー希望小売価格は1.5Lガソリンエンジン車で297万7000円、ハイブリッドは329万5000円となっています。これは通常モデルの税込み価格と比べて、約13~16万円高とリーズナブルです。

ストリーモの特定小型原付仕様(ミラー無し)の価格は30万円。ガソリンエンジンのフリード・クロスター スロープ車であれば合わせて330万円の予算で、7輪生活が楽しめるのですから、検討したくなりませんか。

レポート●山本晋也 写真●山本晋也/ホンダ 編集●上野茂岐

CONTACT

■ホンダ・フリード

https://www.honda.co.jp/FREED/

 

■ストリーモ

https://striemo.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【元警察官】が答える!「アルコール検知器っていいもの?」性能は高いが、頼らないのが◯ ツーリング中も極上のサウンドを堪能できるRCF監修のスピーカーを搭載! ミッドランドのインカム「BT R1アドバンスト」 スズキ「V-STROM 800DE」は扱いやすいスポーツアドベンチャーツアラー! コンパクトな新型2気筒エンジンがライディングの自由度と快適さをアップ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション