ウエア

モコモコ感なし! デグナーのオーバーパンツで冬ツーリングに革命が起きる!?

防寒スタイルに革命を起こすオーバーパンツ
DP-29 ソフトシェルオーバーパンツ/RACP-3 レザーオーバーパンツ

冬用のライディングパンツには、タイツなどと組み合わせて使う裏地付きの防風パンツ、中綿入りの防寒パンツ、そしてパンツの上に履くオーバーパンツの3つがある。
現在の人気は1着で済むスタイリッシュな防寒パンツだが、重ね履きによる着膨れはあるもののオーバーパンツの高い保温性も捨てがたい……。
そんなオーバーパンツで注目したいのが、防風性に優れるソフトシェルと保温性を高める起毛裏地を組み合わせたデグナーのDP-29ソフトシェルオーバーパンツだ。

●DP-29

スマートなシルエットと、ふくらはぎ内側に牛革を用いたデザインが特徴で、これまでの「モコモコなオーバーパンツ」を思い浮かべると「これが本当にオーバーパンツ!?」と思うほどスタイリッシュ。

●着脱可能な生活防水インナーが備わり、少量の雨であれば内側をぬらさずに済む。

また、腰とヒザにはプロテクターを装備しているため、デニムパンツなどの上に履けば防寒性だけでなく安全性も高められる。

●スソは面ファスナーで絞りを調節可能。デザインのワンポイントとなる牛革部分はヒートガードとしても機能する。

 

もうひとつの注目品が、RACP-3レザーオーバーパンツ。

●RACP-3

こちらはしなやかなヤギ革製で、内側にはデッドエア(保温性を高める空気の層)を作り出すキルティング加工が施されている。

●サイドファスナーによって腰から裾までフルオープンになるため、レザーパンツだが脱ぎ履きは簡単だ。

●ずり下がりを防ぐボタン留めのサスペンダーも付属する。

アウター全体が高級感のある本革のため、これを履いていてオーバーパンツだと思われることはまずないだろう。

「オーバーパンツは見た目がちょっと……」という常識を覆したこの2着、防寒パンツの流行を変えるかもしれない。

DP-29 ソフトシェルオーバーパンツ

●価格:1万7050円
●サイズ:S、M、L、XL、LW、XLW
●カラー:ブラック 標準装備プロテクター:腰、膝

RACP-3 レザーオーバーパンツ

●価格:7万5900円
●サイズ:M、L
●カラー:ブラック

 

オーバーパンツ以外にも! デグナーの注目防寒アイテム

●DBC-08(3万1900円)

●DBC-09(2万7500円)

走行中に特に冷えるヒザから下の防寒性を高められるのが、ヤギ革を使ったDBC-08(3万1900円)や、ヒザ上までをカバーしてプロテクターも備える牛革製のDBC-09(2万7500円)などのレザーブーツチャップスだ。いずれも内側に保温性を高めるフェイクファーを採用している。
クルーザーモデルなどには抜群に似合うため、ウエアのコーディネートにワンポイント足すアイテムとしてもお薦めしたい。

※ジャケットは19 WJ-24メンズレザージャケット(4万2900円)、パンツはDP-27メンズデニムパンツ(2万350円)、グローブはWG-34レザーグローブ(8690円)、ブーツはHS-B6メンズレザージップブーツ(2万1780円)

 

CONTACT

問い合わせ先 デグナー
URL https://www.degner.co.jp

※本記事はモーターサイクリスト2019年12月号の記事を再編集して掲載しています。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

ヤマハYZF-R1/同Mを国内で8月より正規販売、価格は236万5000円から 【岡田商事】からバイク用Bluetoothインカム「cardo」の新商品PACKTALK NEO(パックトークネオ)が発売開始!ケーブルなしで本体アップデート インカムの使用は「ながら運転」違反になる? ならない? ライダー人気アイテムの“間違った使い方”

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション