新製品

『よくわかる補聴器選び 2022年版』が八重洲出版から9月15日に発売

バイクの新車を購入している年齢層で最も多いのが50代、その次に多いのが60代……というニュースをどこかで見たことはありませんか?
昨今、バイクを熱心に楽しんでいるのは「80年代バイクブーム」を経験した中高年ライダーと言われますが、ご両親の健康が気になる世代でもあるのではないでしょうか。

特に「耳の聞こえ」は日常生活に大きく影響するものですが、現役の耳鼻科医・補聴器相談医の関谷芳正さん、関谷健一さんが執筆した補聴器選びの入門書『よくわかる補聴器選び 2022年版』が9月15日に八重洲出版から発売されました。

『よくわかる補聴器選び 2022年版』コンテンツ

■難聴について

難聴には大きくわけて伝音難聴と感音難聴の2種類あります。それぞれ全く性質が違う難聴であり、自分がどちらの難聴であるかを知ることが大切です。
耳の構造から難聴の仕組みまで、分かりやすく解説します。

■統計調査からみる日本の補聴器事情

近年、世界各国の補聴器工業会を中心に補聴器に関する大規模な調査が行われています。その結果をもとに、アメリカやヨーロッパ諸国と日本の補聴器事情を比較、読み解きます。

■補聴器を使うタイミング・機能・種類・購入の際の注意点

難聴や補聴器など、「聞こえ」を取り巻く環境は常に変化しています。
補聴器のタイプやそれぞれの特徴などをわかりやすく解説。
自分に適した補聴器を見つけましょう。

■補聴器装用者インタビュー

実際に使っている人の感想は補聴器選びの大きな参考になります。
補聴器は生活にどのような変化をもたらしたのか、補聴器ユーザーの「新しい生活」を聞いてみました!

■全国補聴器販売店リスト

全国の主要補聴器販売店のリストを掲載。お近くの信頼できるお店探しの参考に!


聴力を保つことは認知症の予防にも繋がります。9月20日・敬老の日のプレゼントなどにも、ぜひご検討ください。

八重洲出版ヤエスメディアムック705『よくわかる補聴器選び 2022年版』
監修・著●耳鼻咽喉科専門医 補聴器相談医 関谷耳鼻咽喉科院長 関谷健一 /副院長 関谷芳正
価格・ページ数●1430円・214ページ

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

キアヌ・リーブスに直撃インタビュー! ハリウッド俳優が作った超こだわりバイク「アーチ・モーターサイクル」とは? 【’80sバイク熱狂時代】バイク技術の進化と淘汰の歴史を見る:前編 【NEW MODEL】ホンダ・X-ADVがカラーリング変更& ETC2.0を装備して発売!

ピックアップ記事