用品・グッズ

ドラレコに走行時の記録に特化したMioのスタンダードモデル「MiVue M802WD」が登場

[PR] sponsored by デイトナ

先頃登場したMio M802WDは、上位機のM820WDが装備する駐車監視モードや、通常録画と同時に1秒間隔で静止画を撮影するタイムラプス機能などが省かれた、ドラレコとしての機能に特化したモデル。

映像素子もソニーのSTARVISから変更され、動画コーデック(データなどの圧縮方式)がM820WDで採用されたH.265よりも一世代前のH.264である点が関係しているのか、パソコンの画面で夜間録画した動画を両者で見比べたところ、M802WDで撮影した動画の方がややノイジーな印象を受けた。ただしそれもあくまでじっくり見比べると、というレベルで、スマホで見る分には違いは皆無。後続車のヘッドライトの光がリヤカメラに当たった状態でもナンバープレートはしっかり判読できた。細かいことを言わなければツーリングの記録用としても十分通用すると感じられた。

それ以外の、専用アプリに接続するとスマホで全ての録画と走行ルートが確認できたり、別体式のコントローラーによる手動録画、激しい衝撃を検知すると自動で動画をファイルロックして上書きを防ぐ機能などはM820WDから省かれることなく受け継がれる。初めてのドラレコ導入を考えている人や複数台への装着を考えている人にはうってつけのアイテムだ。

Mio MiVue M802WD

価格:4万700円
本体サイズ:W65.8mm×H64mm×D22.6mm
本体重量:135g
カメラサイズ:D36.9mm×φ28mm
カメラ重量:65g
解像度&フレームレート:1080p/58fps、1080p/29fps
有効画素数:200万画素
F値:1.8
視野角136.6度(水平115.6度、垂直61.6度)
ファイル形式:Super.mp4(H.264)
記録媒体:microSDHC32GB〜microSDXC256GB(C10/U3/V30以上)
防水性能:本体IP65、カメラ/スイッチ/コネクターIP67
コントロールスイッチ
フロントカメラ
リヤカメラ
ドライブレコーダー本体

細部まで精細な映像

1080p/58fpsの高速ダイナミックレンジ録画とMio独自の調整技術によりコマ送り映像でも他車のナンバープレートや信号機の状況などをしっかり確認できる。車体に装着するカメラは前が最大125度、後ろは最大135度の上下方向への調整可能。ハンドルバーなどに装着して使う多機能GPSコントローラーで手動録画のオン・オフやスマホとのWi-Fi接続、設定リセットなどが行える。作動状態もコントローラーに組み込まれたLEDで表示される
夜間の撮影。白飛びや黒づぶれもなし

スマホで設定でき、GPSにも対応する

専用のMiVue Proアプリによりカメラの映像をスマホにリアルタイムで表示。カメラの画角調整に利用できるほか、メモリーカードを取り外すことなく映像を確認したり、撮影した動画をスマホにダウンロードしたりできる。イベント録画や映像サイズなどの設定をアプリで設定できる
映像の再生と同時にグーグルマップ上に撮影地点が1画面で表示させることもできるのでツーリングの記録用にも便利

衝撃を検知し自動で保存

64GBのカードでフレームレート58fpsの場合、通常(ループ)録画203分、イベント録画51分まで録画可能。空き容量が不足すると通常録画ファイル内のデータが古い順に上書きされる。センサーが衝撃を感知すると衝撃を感知した瞬間の前20秒と後ろ20秒を含んだファイルがイベント録画ファイル内に自動的に移動、保存される

上位機とのスペック比較

M802WDと上位モデルのM820WDとの大きな性能差は、HDRに対応した撮影モードやタイムラプス機能、駐車監視機能の有無、そして映像素子の違いだが、その分リーズナブルな価格設定になっている。ベーシックなドラレコを求めるならM802WD、ツーリング記録にタイムラプス機能や映像の美しさといったエンタメ性を求めるならM820WDがお薦めだ。なお、前身モデルのM760DではMP4だったファイル形式をM802WDではSuperMP4としたことで書き込み速度をアップし、衝突時の記録を喪失する危険性を低減させている点もポイントだ

report●高野栄一/編集部 photo●北村誠一郎/編集部

お問い合わせ

デイトナ
TEL:0120-60-4955

https://www.daytona.co.jp/special/driverecorder_mio/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ツーリングモデルにスポーツテイストをミックス!! アルパインスターズの新製品「ハロレザーグローブ」のここがスゴイ バイク好きにはおなじみ「ラジアルマウントブレーキ」、クルマでの採用例は? 【NEW ITEMS】SHOEI VFX-WR GRANT3

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション