用品・グッズ

キジマの「スマートエアポンプ JP02」はコンパクトで操作も簡単!

[PR] sponsored by キジマ

タイヤの溝の残り具合や損傷の有無、そして空気圧が規定値になっているかどうかの確認は、運行前点検の項目として行うことが義務づけられている。とはいえ空気入れやゲージを引っ張り出してきて一連の作業を行うのは面倒だし、空気の抜け具合によっては体力だって意外と使うもの。

そんな煩雑さを大幅に軽減してくれるキジマの「スマートエアポンプ JP02」はバッテリーを搭載したコードレスタイプで、使い方は本体に内蔵されているエアホースを引き出してタイヤのバルブに装着後、空気圧を設定してボタンを押すだけ。設定した空気圧になると自動的に停止する。

作動音がそこそこにぎやかなので作業する環境や時間帯には気を配った方がいいかと思われるが、0.5kPa程度高めるのであれば作動時間は2~3分ほど。0.05kPa刻みでしか空気圧を設定できない類似品もあるが、このモデルは0.01kPa刻みで設定可能。タイヤのバルブからエアホースを外す際の空気の漏れを見越した設定が行えるのもうれしい。

本体は500mL容量のペットボトル並みの大きさで重量も500g以下。収納袋も付属し長距離ツーリングにもちゅうちょせず携行可能。クルマや自転車、浮き輪などにも使えるようになっており、一家に一台備えてもいいくらいの便利グッズだ。

キジマ スマートエアポンプ JP02

価格:1万450円
本体サイズ:W63mm×H155mm×D39mm
本体重量:428g
吐き出し空気量:20L/分
最高圧力:150psi
バッテリー容量:2000mAh 7.4V(14.8Wh)
充電時間:2~3時間
使用温度範囲:-10~60度C

モードや単位を切り替え可能

用途別に空気圧の調整可能範囲と初期推奨値が分かれており、初期推奨値からボタンで好みの数値に設定する。バイクの初期推奨値は40psi(約276kPa)で調整可能範囲は0~55psi(約379kPa)。カスタマイズモードは0-150psi(約1034kPa)まで調整可能

90度角アダプターやホースなどが同梱

長短のエアホースはバイクやクルマなどで使われる米式バルブに対応。ディスクローターがじゃまして接続しにくい場合に用いるL字型アダプターも付属する。そのほか英式、仏式、浮き輪やビーチボール、バスケットボールやサッカーボール用など、計5種類のアダプターが付属している

暗所で役立つライトを内蔵

本体にはLEDライトが組み込まれており、懐中電灯の代わりとして使うことも可能だ。ボタン類は全てデジタルディスプレイに表示されるスクリーンタッチボタン方式なので、暗い場所でも迷うことなく正確な入力やモード切り替え、空気圧の調整作業などを行うことができる

ホースは本体に収納可能

短い方のエアホースは本体に収納可能。引き出すと自動的にメイン電源がオンになり、収納するとオフになる。また、無操作状態が3分続いた場合も自動的にオフになる。充電は付属の、本体側がUSBタイプC、反対側がタイプAになったコードで行い、充電時間は2~3時間となっている

report●高野栄一 photo●北村誠一郎

お問い合わせ

キジマ
TEL:03-3897-2167

https://www.tk-kijima.co.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

A.S.H.クオリティの真髄⑨ オイル量も少なく、過酷な状況を走る空冷オフ車を大事に乗りたい! どう見ても「赤いきつねと緑のたぬき」な道路標識を北海道の高速道路で発見!! 有名カップ麺との関係は……? 【ヨシムラ】の高性能マフラー、 「機械曲R-77S」と「機械曲GP-MAGNUM105」サイクロンのジクサー250用などが発売!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション