用品・グッズ

事実上、深く考えずに「ただつなげばいいだけ!?」の高性能充電器、【CIEL】「D4 Power」「D1 Power」が新発売!

■「D4 Power」

ハイパワーコンディショニングチャージャーの「D4 Power」は簡単便利な充電器

バイク用アクセサリーブランド【CIEL(シエル)】の総発売元LINKSから、2つのバッテリーチャージャーが新発売された。
ひとつ目は、ミニバイクから大型メガスポーツバイク、4輪車(最大120Ahまで対応)までのバッテリー充電をまかなえる、ハイパワーコンディショニングチャージャーの「D4 Power」。
最大出力電流4Aのハイパワーにより、バッテリー容量4Ahの場合で約30分、6Ah=約45分、12Ah=約90分と短時間での充電が可能(※バッテリー残量約50%の状態から充電完了までの目安)。
また、もうひとつの特徴は一般的な12Vバッテリー車から古いミニバイクの6V車の充電にも対応していること。操作は充電モードを選択し、家庭用コンセントへ本体のケーブルを差し込み、バッテリーの+-端子に本体のクリップをつなぐだけ。
なお、6/12Vの電圧、各種バッテリーの充電に対応するため、以下の7つのセレクトモードを搭載。
1 12V STD(スタンダード)=12V標準(開放型)鉛蓄バッテリーの充電
2 12V AGM/C(ウインター)=12V AGM(密閉型)バッテリーの充電/寒冷モード(-20°C〜5°C)での充電
3 12V M (ガレージモード)=メンテナンスでの12Vバッテリーの充電(長時間放置したバッテリーの充電)
4 12V LFP(リチウム)=12Vリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LFP)の充電
5 6V STD(6Vスタンダード)=6V標準鉛蓄バッテリーの充電
6 RECOND(リペアモード)=過放電した12Vバッテリーの充電(※リチウムバッテリーは非対応)
7 SUPPLY(ディスプレイモード)=バッテリー交換時などのメモリ機能のバックアップとして使用。もしくは、展示用車両への電源供給(12V)として使用。
本体は見やすいLED表示パネルを採用し、コンセント非接続時はバッテリーの電圧計測も可能。また、1秒間に1000回以上のパルスアタックする機能によりサルフェーション除去を行い、弱ったバッテリーを復活させることも可能。4〜120Ahのバッテリー容量に対応で、本体サイズは180(L)×85(w)×50(H)mm。電源ケーブル、充電ケーブルとも1.5m。価格は5980円。

「D4 Power」
「D4 Power」
「D4 Power」
「D4 Power」

「D1 Power」コンディショニングチャージャーも使いやすい

「D1 Power」

なお、もう少しコンパクトで機能もシンプルなバイク専用でオーケーという向きには、同時発売の「D1 Power」コンディショニングチャージャーもオススメ。
こちらも、バッテリーにクリップを接続すれば全自動で充電スタート。バッテリーの状態を診断して負荷をかけないよう、マイクロプロセッサー制御の4ステップ(6V用充電時)/6ステップ(12V用充電時)で適切な充電を進行。
D4 Powerと同様にパルスアタック機能搭載で、弱ったバッテリーの回復ないし、寿命を延ばすことも可能な高性能。
最大出力電流1Aで、充電用として4〜30Ahのバッテリー容量に対応し、メンテナンス用では4〜120Ahのバッテリーにも使用可能だが、リチウムイオンバッテリーには非対応。本体サイズは約100(L)×60(W)×40(H)mm。電源ケーブル、充電ケーブルとも1.5m。価格は3980円。

「D1 Power」
「D1 Power」
「D1 Power」

レポート●モーサイ編集部 写真●LINKS

CONTACT

LINKS(CIEL)

http://www.cielproducts.jp

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?【ホンダの道は1日にしてならず/試乗インプレ GB350シリーズ比較編】 かっこよく走れる!「ギヤ付き小排気量スポーツバイク」4選!目立ちすぎな見た目?……でも乗り味は本格派だし! 寒い冬、「やきいも」目当ての旅はどう?「さつまいも農業産出額が全国第1位の茨城県」を巡ってみる!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事