トピックス
イベント
キャンペーン
新車
ニューモデル
試乗インプレッション
モーサイ燃費調査室
用品・グッズ
新製品
インプレッション
バイク&ライフ
【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!
モーターサイクル&ガレージライフ
YDS-3レストア録リターンズ
編集部さとうのVITPILEN 701日記
釣りツーリングに行こう!
雑ネタ
ムービー
ツーリング
お役立ちノウハウ
ツーリングエリア
北海道
東北
関東
甲信
東海
北陸
関西
中国
四国
九州・沖縄
ヒストリー
モーターサイクルショー2020
グッズ通販
ホーム
画像ギャラリー
画像ギャラリー
ホンダを代表するスポーツバイク「CBシリーズ」の第1号車、「CB92」とはどんなバイクだったのか?
1957年登場のホンダ ドリームC70(250cc、空冷4ストOHC2気筒)
1958年登場のホンダ ベンリィC90(124cc、空冷4ストOHC2気筒)
1959年登場のホンダ ベンリィスーパースポーツCB92(124cc、空冷4ストOHC2気筒)写真は1962年型)
1959年浅間火山レース耐久ウルトラライトクラス(125cc)を激走するCB92。ライダーは北野 元選手
浅間火山レース前日行われたクラブマンレース(メーカーの参加しないアマチュアのみのスプリントレース)でも、CB92&北野 元選手は僅かな区間を2位に下がった以外、終始先頭を独走して優勝を飾っている
1959年の浅間火山レース耐久ウルトラライトクラス(125cc)を走るホンダ RC142。ライダーは谷口尚巳選手
CB92の足まわり。ボトムリンク式サスペンションに2リーディング式のマグネシウム製ドラムブレーキという組み合わせ
通称「ドクロタンク」と呼ばれるCB92のタンク。フラットダートでのレースを想定した左右一体の大型ニーグリップラバーも大きな特徴
Yシート」と呼ばれるCB92のレース用オプションシート。鉄板製ベースの上にスポンジを入れ、その上にシート地を張るという構造
CB92のヘッドライトまわり。ヘットライト上のスクリーンが当時スポーツ車の流行だった。この顔つきに憧れるファンは多い
オプション部品だったタコメーターは、スピードメーターと交換して取り付けるのが当時のマニュアル。 しかし、近年のマニアは専用のステーを自作してその両方を取り付けて楽しんでいる
CB92のリヤビュー。フロントビューも独特の印象を受けるが、それに増してリヤもまた強烈なインパクトのあるデザインだ
CB92はホンダ初のバックステップ装着車でもある。そのため、キックペダルの取り回しも非常に独特なもの
モーターショーに展示されたCB92。ツーリングを提案するサイドバックが、変化していったCB92の立ち位置を物語っている
社外品のリヤキャリアを装着し、タンクバックを付けた装備は、当時最先端のスポーツ車に定番のスタイルだった
ホンダ スーパースポーツCB95(CB92の150ccモデル)
角ばった外観のエンジンはベースとなった実用車のベンリィC92と同じに見えるが、 中身はクランクを始め、多岐にわたる専用部品でチューニングされている(写真は150cc版のCB95)
1964年登場のホンダ CB125(ベンリィCB93)エンジンは125ccの空冷4ストOHC並列2気筒
この画像の記事ページへ
画像ギャラリー 18枚
カテゴリー記事一覧
【ホンダ 3代目NC750X 徹底解説】エンジンパワーアップ&6kg軽量化され、2月に92万4000円~で発売
2021/1/22
ドラマ「ボス恋」に登場で人気急上昇 プジョー・ジャンゴに25台限定の特別仕様車がお目見え
2021/1/21
ついにファイナルエディション ヤマハ・SR400が43年の歴史に幕 1000台限定の特別仕様車も同時リリース
2021/1/21
おすすめ記事
【ホンダ 3代目NC750X 徹底解説】エンジンパワーアップ&6kg軽量化され、2月に92万4000円~で発売
ドラマ「ボス恋」に登場で人気急上昇 プジョー・ジャンゴに25台限定の特別仕様車がお目見え
ついにファイナルエディション ヤマハ・SR400が43年の歴史に幕 1000台限定の特別仕様車も同時リリース
Copyright ©
モーサイ
All rights reserved.
PAGE TOP