マツダ車だけじゃない!バイクにもあったロータリーエンジン搭載車
ロータリーエンジン(RE)とは、三角形のローターが繭型のローターハウジング内部で回転運動を行うことで動力を得る内燃機関のこと。この方式のエンジンは古くから研究されていたが、1957年に西ドイツのバンケル博士がNSU社(当時の西ドイツにあった自動車・二輪車メーカー。半軌道車のケッテンクラートを生み出したことで知られる)とともに発明したのが始まり。
当初はローターの回転運動でハウジング内部にひっかき傷ができ、長時間の運転に耐えられないなどの問題を抱えていたが、日本の東洋工業(現マツダ)がライセンスを取得し、多数の問題を解決。1967年に初の2ローターエンジンを搭載したコスモスポーツを発売した。
REを搭載した市販車は、マツダ製以外にもいくつかあった。そのどれもが短命だったり成功作とは言えなかったりしたが、確かに「未来」を夢見させてくれたモデルたちであった。
ドイツ発のRE搭載二輪車「ハーキュレス W2000」(西ドイツ/1973年)
西ドイツのフィヒテル・ウント・ザックス(’60年12月にREライセンス取得。これは世界で2番目になる)が開発したシングルローター、303ccの汎用の強制空冷RE(KM914型)をベースに、BMW製二輪車に使われていた4速ミッションを組み合わせて搭載。’73年に発売されたのがハーキュレスW2000である。
車体が軽量なため、かなりキビキビした走りを見せた。車名の「W」はバンケルの頭文字で、「2000」は2000年という未来を見据えて採られたとされる。総生産台数1784台。
なお写真右にあるエンジンがフィヒテル・ウント・ザックス製の強制空冷RE。W2000生産時には設計が改められ、294cc仕様のKC27型として搭載された。
国産唯一の市販RE二輪車「スズキ RE5」(日本/1974年)
日本製で唯一の市販RE二輪車(輸出専用)。日本らしく、真面目にREのネガを消していったら補機類の塊のようになってしまい、車重が増大して乾燥重量で230kgにもなってしまった。
この数値は当時の750~900ccクラスに相当し、REパワーの恩恵を薄めてしまった。初期型(写真)はジョルジェット・ジウジアーロによる特異なデザインで、後期になると同社製GT750と共通のメーター/テールまわりに変更され少し普通になった。
総生産台数は6000台ほどと公式には言われる。
世界初の2ローター二輪車「バンビーン OCR1000」(オランダ/1977年)
オランダ人ヘンドリック・バンビーン(現地発音ではファンフィーンに近い)が設立したバンビーン社は’73年、RE二輪車の開発に着手する。
イタリア・モトグッチの車体にマツダ10Aを搭載した車両など数種を試作し、その後生産拠点を西ドイツに構え’77年に市販化。同車は世界初の市販2ローターRE二輪車となった。車名にもある1000ccの2ローターREは、シトロエンのGSビロトールに搭載されたコモトール製で、装備で車重330kgの巨漢ながら走りはなかなかに強烈だった。
だが高価であり、40台内外の生産のみで終了。マンガ「熱風の虎」に出てきたため、その数の割には有名にモデルである。日本国内には2台現存する。
ノートン「クラシック」(イギリス/1988年)
マツダの次に、REに固執したのがイギリスのノートンだったと言える(謎に包まれたロシアのメーカーを除いて、だが)。
西独フィヒテル・ウント・ザックスの生産設備を引き継ぎ、2ローターREを開発してまずは’80年代前半に警察車両のインターポールに搭載。同車の総排気量は294cc×2の588ccで、1ローターあたりがハーキュレスW2000と同一であることがわかる。その後’88年に市販化したのが、写真のクラシックである。
このクラシックをベースに、フルカウリングモデルとしたコマンダーも存在する。
ノートン「F1」(イギリス/1991年)
ノートン・クラシックに搭載された588ccの2ローターREを水冷化し、レーサー的な車体に搭載したのが’91年のF1である。’89年のTT-F1で優勝したノートンワークスのREレーサー、RCW588のJPSカラーが与えられ、95psという高出力で強力な走りを見せた。
なお、ミッションの設計変更によりシャフト1本を追加、空冷時代とはエンジンの回転方向が逆になっている(タイヤの回転方向と逆)。当時日本国内では450万円(!)で販売され、現存車両もある。
1
2