1988年に登場したカブ100EX
現代のカブにも通じる先進的な機構が盛り込まれていて、「走りのカブ」という性格も持っていたカブ100EX。特にカブファンの間では「タイカブ」の愛称がおなじみだが、タイカブと呼ばれるのはその成り立ちに理由がある。
カブ100EXのベースとなったのは、タイの現地法人タイ・ホンダ・マニュファクチュアリング社で生産され、東南アジア地域で販売されていた「ホンダ・ドリーム100」。使い勝手の良さが評価され、タイ国内だけでも発売を開始した1986年からの2年間で約10万台の販売実績を誇り、現地で人気モデルとなっていた。
そのタイ製のドリーム100をベースに、テレスコピック式フロントサスペンションと、減衰特性を2段階に調整できるリヤサスを装備するなどし、日本向けのアレンジが施されたのがカブ100EXなのだ。生産はタイで行われ、日本へ輸入するという形で販売が行われた。
後に車名は「スーパーカブ100」と改められるが(1994年からはスーパーカブ100として発売された)、当時のカブシリーズ中最大の排気量のモデルだったこともあり、走りのカブという立ち位置になったのだった。
C65系最大排気量のエンジンを積んだカブ100EX/スーパーカブ100

エンジンも当然ドリーム100がベースなのだが、そのドリーム100のエンジンのルーツは何かというと1964年の「C65E」に行き着く。
というのも現地では1960年代より日本国内向けのスーパーカブをベースにしたC70、C90の生産が行われており、それらをベースに現地の要望を反映したモデルとしてドリーム100が企画されたのだ。既存の生産設備を生かすことが至上命題だったため、クランクケースの寸法や各所のピッチはC65E系と同じ設計となっている。(そのため、左右のカバーの幅が広いため工夫は必要となるが、C65系エンジンを積む車両へのエンジンスワップも可能だ)
排気量アップに伴う発熱量の増大については、シリンダー/ヘッドのフィンを大型化して対応した。また、変速ショック軽減のため「2段クラッチ」が採用されたのもこのエンジンが初である。
カブ100EX諸元
全長1835mm 全幅670mm 全高1035mm 軸距1185mm 最低地上高130mm
キャスター26°30′ トレール75㎜ タイヤサイズ前2.25-17-4PR 後2.50-17-4PR
車重93kg 燃料タンク容量3.6L オイル容量0.9L
1988年発売当時価格21万円
HA05Eエンジン諸元


搭載機種カブ100EX/スーパーカブ100
排気量97㏄ OHC2バルブ ボアストローク50.0mm×49.5mm 圧縮比8.8
最高出力8.0ps/8000rpm 最大トルク0.83kgm/6000rpm 点火方式CDI
変速比1速2.833 2速1.705 3速1.238 4速0.958

「2段クラッチ」は変速ショックを軽減させ、上質感を出すために開発されたもの。
C100Eから始まった自動遠心クラッチには3つの役割が集約されていたが、2段クラッチでは発想を変えて役割を分担させた。写真右側=クランク軸側の丸い部分は発進用の遠心クラッチで(キック始動時のロック機構も含む)、左側の丸い部分=ミッション軸側が変速用。この基本構造は現行のスーパーカブ50/110にも受け継がれている。
燃料計も標準装備されるカブ100EXのメーターまわり。カブというよりスクーターに近いデザインだが、これも「生まれ故郷」に理由がある。ボディデザインを含め、東南アジア地域では大柄かつ角基調のデザインが好まれるためなのだ。
テール/ウインカー一体のビルトインデザインも、東南アジア地域のニーズによるもの。
プレス成形のいわゆる「モナカタイプ」ではなく、四角断面パイプを採用したスイングアーム。現行スーパーカブの仕様を先取りしている点だ。
※当記事は2017年発行、ヤエスメディアブック『HONDA スーパーカブメモリアル』の記事を編集・再構成しています。
(まとめ●モーサイ編集部・上野)