ヒストリー

Z1000(J)とはどんなマシンか? ’70〜80年代Zシリーズとの比較で魅力を探る(GPz編)

’70〜80年代中盤にカワサキのフラッグシップを務めた空冷Zシリーズは、大別すると、1:’73〜80年型の前期(Z1とその直系子孫であるZ900、Z1000(A)、Z1000MkⅡ、Z1-R/Ⅱなど)、2:’81〜85年型の後期(Z1000(J)とZ1100GPが同時期にデビューし、後にZ1000RやZ1100Rなど)、3:GPz1100(’83〜85年型)の3種に分類できる。

この中で当企画がスポットを当てるのは、“J”という形式名称が与えられた第二世代のZ1000である。
ほかのZシリーズと比較すると少々地味な感が否めないこのモデルに、あえて今、注目してみることにする。

今回は空冷2バルブエンジンの最強モデルとも言えるGPz1100のインプレッションを紹介しよう。

※本記事は別冊Motorcyclist2009年12月号に掲載されていたものを再編集しています。

 

困った。

乗ってみると、確かにZ1000Jはサイコーに楽しい。
編集長が強権を発動(?)してインプレ権をぶん取ったのもよく分かる。
しかし僕に言わせれば、そもそもZ1やJって、低中速コーナーが楽しすぎるのだ。
世界中の全バイクをこの日のこの峠に集めて、全世界のバイク乗りに試乗させても、Jより楽しいバイクはそうはない(はず)。
そしてGPz1100は、そうしたZ1~J系とは異なる世界に棲んでいるのだから。

その違いを最も分かりやすく表すのはライディングポジションだろう。
低いハンドル、長いタンク、後退したステップ。
アップハンの“殿様ポジション”で用途を問わないJ系までに対し、明らかに目的を絞り込んでいる。
オールマイティスポーツだったJまでのZに対し、GPzは空冷Z最強のエンジンをフルに生かせる、ハイスピードランナーへと舵を切っているのだ。
その結果GPzが手に入れたのは“Z史上最強の安定感”である。

そう考えれば、GPzのすべては同一のベクトル上にビシッと並ぶことが理解できる。
以前のZとは一線を画す流麗なデザインも、このライポジだから成立するはずだし、積極的には入力しにくい低いハンドルも安定性にひと役買っているはず。
そして、このポジションがキマる高速コーナーの気持ちよさこそ、GPzの最大のセールスポイントだろう。

見るからに長い車体は、Z1(あまりの軽快さに驚いた)やその熟成進化(それが大成功していると思う)バージョンであるJ系とは次元の異なる、とにかくドーンとした安定感に包まれている。
コーナリング中に前輪に付く舵角は前2車より明確に少ない印象で、Rの大きなコーナーに向けてゆっくりバンクしていき、ドシッと安定して旋回、アクセルを開ければゆったりと車体を起こしながらコーナーを抜けて行く。
この安定感を支えるのは2本サスとは別格の吸収性を見せるリンク式モノショック。
安定しつつ適度にしなる車体も、最新バイクとは異なるGPzの個性だろう。

この安定感と足のよさこそ、ほかのZにないGPzの美点なわけだが、それが日本のチマチマした峠道にマッチしないことは確かかもしれない。
ほかの編集部員は「デカくて長くて“乗れてる!”と思えるまで時間が掛かりそう」と言うし、編集長も「高速の直線重視って感じだろうか。同じGPzでも僕が乗っていたGPz750とは全然違う」と感じている。
他の2車のようにキビキビとは曲がれないのだ。

しかし、前回Z1を評価したジャーナリストの中村さんは「大パワーに見合った安定性を重視した、この時代の操安性としてはひとつの見解」と評するし、今回試乗車をお借りしたモトファクトリーコーポレーションの廣井健二さんも「速度が上がれば上がるほど、Jとは車体のポテンシャルが違うことを実感します。ニンジャにも匹敵しますよ」と語る。
今回は未試乗だが、高速道路を飛ばせるような状況があれば、Z1やJとの評価は必ず逆転するはずだ。

 

ザ・直4とDFIの完成度

エンジンはどうか。
空冷直4らしくゴリっと力強いフィーリングは、いかにも“カワサキ4発”を実感させるし、大きな車体を引っ張り上げる加速は豪快。
場面によっては歴代Zナンバーワンの車体も少々もの足りなく感じるなど“空冷Z最強”のプライドもかいま見せる。
Jほどに高回転域が気軽でないのは12psの上乗せによるものだろうか(試乗車はハイカム入りで、その影響もあるか)。

燃料噴射装置のDFIにも感心した。
ドンツキもあるしちょっとがさつだが、26年前を意識させるほど低レベルってわけじゃない。
個人的にも昔、DFIのZ750GPに乗っていたけれど、キャブ車に歴然と劣る……とまでは思わなかったし、それこそ4~5年前のFI車はこの程度のドンツキはあった気がする。
今だからこそ、DFIの完成度はかなり高かったと言えるのではないか。
今回の試乗車のDFIが程度のいい中古部品を移植したもの(純正部品はほとんどが欠品)と聞くと、健気に頑張っているなぁとつい思ってしまうのである。

GPz1100に乗ると、車体の新たな方向性やDFIといった挑戦を行い、それらをしっかり消化した開発陣の姿が見えてくる。
僕が言うのもおこがましいが、それはZ1の弱点を丁寧に潰し、熟成を極めたJより難しい、茨の道だっただろう。

さてさて、今回の3台から個人的なベストZを選ぶなら……やっぱりJ(笑)。
これは使い道の差だろう。今のオレ、そんなに高速ぶっ飛ばさないもん。
でも、第三京浜でZ750GPに通っていた高校生のころ、ヘッドライトルーバーを装着して保土ヶ谷PAに集う“モトファクGPz軍団”の存在感は間違いなく際立っていた。
当時の僕の中で、それはJよりもずっと大きかったと思うのだ。

 

1983〜 GPz1100

車両協力●モトファクトリーコーポレーション
 

空冷2バルブ最強を誇る最速車

Z1000-Jと同時に投入され、より大きな排気量を与えられたZ1100GPの後継が’83年のGPz1100である。
電子制御式燃料噴射=DFIはすでにGPで採用されていたが、心臓部には多球形燃焼室やビッグバルブ、インナーシムに強化されたピストン・コンロッド・クランクなどKZ1000S1譲りのノウハウが反映された。
一方車体も連続高速走行に対応するハーフカウルを備え、アンチダイブやモノショックも初採用。’84年にGPZ900Rが投入されたため旗艦の座はわずかに1年と短命であったが、空冷Zシリーズのほぼ最終型にして最強モデルと言える存在である。

↑ハーフカウルからテール部にかけての連続したラインは水冷4バルブの次世代機・ニンジャに近い造型で、それまでの空冷Z系とは完全に別物と言える。
取材車は北米仕様`83年型A1で、欧州向けの低いハンドルバーやMRA製スモークスクリーンを装着している。

↑排気量は1089㏄、ボア×ストロークは72.5×66mmで最高出力は120psを公称するが、取材車はヨシムラST-2カムを組み込んでいる。
大型の湾曲オイルクーラーもプロトの製品で、本来は4段が標準装備。
アンダーカウルもモトファクトリー製だ。

↑左右非対称形状のメーターは左のタコメーター内に電圧計を内蔵、トップブリッジに警告灯類を配置している。
セパレートハンドルは`82年型Z1100GPから採用、ブレーキのマスターシリンダーも現代品に交換されているが、本来は黒塗りの角型一体式である。

↑独特のデザインを持つ18インチホイールやZ系唯一の37㎜径フォークを採用。
取材車はVMAX用ディスクを加工装着、キャリパーも4ポットだが、本来は280㎜ディスクに1ポットキャリパーの組み合わせ。
アンチダイブ機構もキャンセルされている。

↑エキセントリックカラーを持つアルミスイングアームにレーサーKR譲りのユニトラック式ボトムリンクサスペンション、17インチホイールとリヤまわりは初物づくし。
ブレーキディスクは270㎜だがJ系とは別物で、キャリパーはこれも片押し1ポット。

↑ダブルシートはキーロックによる脱着式で、仕向け地によりタンデムベルトが装着される。
前席下に工具入れとバッテリー、テールカウル内部には燃料噴射のコンピュータが格納されている。
グラブバーはサイド部分と後端部が分割されたデザインとなった。

↑燃料タンク容量は20.4ℓ。
前方に2段式の液晶インジケーターパネルを備え、上段にバーグラフ式の燃料計と下段にサイドスタンド、オイル、バッテリー液量、DFIの各警告灯を配置する。
キーロック式の燃料キャップは黒塗りで手前にヒンジがある。

 

ZX1100-A1(1983年型北米仕様)主要諸元

●エンジン 空冷4サイクル並列4気筒DOHC2バルブ ボア・ストローク72.5×66.0mm  総排気量1089cc 圧縮比9.5 燃料供給装置DFI 点火方式トランジスタ 始動方式セル

●性能 最高出力120ps/8750rpm 最大トルク10.2kg-m/8000rpm 

●変速機 5段リターン 変速比①2.642 ②1.833 ③1.421 ④1.173 ⑤1.040  一次減速比1.732 二次減速比2.733

●寸法・重量 全長2270 全幅740 全高1275 軸距1565 最低地上高140 シート高800(各mm)  キャスター27.5° トレール116mm タイヤサイズF110/90V-18 R130/90V-17 乾燥重量244kg

●容量 燃料タンク20.4L オイル3.7L

※GPz1100の型式名はZX1100A。A1は’83年型で、’84年型A2、’85年型A3で最終型となった。

 

GPzをはじめとした、旧車やカスタムを得意とする専門店

’85年創業のモトファクトリーコーポレーションは、GPzをはじめとした空冷エンジン搭載車やカスタムが得意なカワサキ専門店。
新車の正規取扱店でもあるので、カワサキ車で困ったらとりあえずココに行っておけば間違いはないだろう。

モトファクトリーコーポレーション
〒343-0002 埼玉県越谷市平方1234-1
TEL:048-972-1556  http://www.motofac.co.jp

  1. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  2. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  3. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  4. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  5. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  6. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

Y’S GEAR「高い性能と信頼性を兼ね備える 憧れのリプレイスマフラー」 ディオvsジョグの対決と、独自路線のセピアがまぶしかった…… ついに終焉を迎えた「原チャリブーム」ヒストリー【1990年代編】 「気分はスーパーバイクチャンピオン!」アライRX-7Xにジョナサン・レイ選手のレプリカモデルが登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション