ツーリング

人気絶版車をレンタルバイクで楽しむ! カワサキ ゼファーχとホンダ VF750セイバーでツーリングしてみた

Route419

レンタルバイクショップが貸し出している車両は基本的に現行車が多い。サービスを維持していくうえで、整備や部品供給のことを考えれば当然のことだろう。ただ世の中には、絶版旧車を貸してくれるお店も極希ごくまれに存在している。愛知県豊田市にある「Route419」もそんなお店のひとつである。
「昔乗ってみたかったと思える懐かしいバイクや、面白みのあるバイクをラインナップしています」と話すのは代表を務める土井孝哲さん。

「Route419」の代表の土井孝哲さん。お父さんが始めた土井自動車で働きつつ、同店の敷地で「Route419」も運営している。

自身がバイク好きなこともあり、自動車整備やガソリンスタンド業のかたわらバイクレンタルサービスを始めたのは2019年5月から。安心して遠出することができ、部品の供給もまだある(とは言え、近年は廃盤になった部品も増えてはいるが……)1990年代車を中心に「漢くさいバイク」を多数取りそろえている。

同店の車両はすべて土井さんが自らメンテナンスしている。写真の車両は最近土井さんが入手したGPZ900R。

手前からCB400スーパーフォア(HYPER VTEEC)、CBR400RR、GSX400インパルス。いずれも同店で貸しているレンタル車両。

展示車の裏手にある待合室。土井さんと奥様が協力してコンテナガレージを改装したもの。ヘルメットやウエアなどのレンタル品もある。

利用者は30代の方が多く、普通二輪免許(いわゆるかつての「中免」)で乗ることができ、それなりにパワーもあって扱いやすい400cc車の人気が高いとのこと。
で、今回は一番人気のカワサキ・ゼファーχ(400cc、1996年式)と、同店のレンタルバイクにおいて「最年長」のホンダ・VF750セイバー(750cc、1983年式)を実際に借りてみることにした。

カワサキ・ゼファーχ(1996年式)


「Z1の魅力の詰まった400ccを」という考えのもと開発されたネイキッドバイク、カワサキ・ゼファー。ネイキッドブームの先駆けになったと言われ、「空冷4気筒ネイキッドで一番バランスが取れている」と語る人も(※諸説あります)。
中古車市場でも今なお高い人気を誇っているゼファーだが、今回レンタルしたのは4バルブエンジンを搭載するゼファーχ。

実は筆者、ゼファーに触れるのは初めて。またがった第一印象は「軽い&小さい!」というもので、両足ともカカトまでベッタリな接地する足着き性のよさや、ニーグリップしやすいタンクのスリムさが好印象。車重は軽くハンドリングも素直なので、ひらひらと峠道をよく走る。エンジンも低回転から高回転までよどみなくスムーズに回ってくれるので、走っていて非常に気持ちよかった。
一方で、自分自身がゆったりした姿勢で乗るバイクばかり常用しているため、低めのハンドルとやや後ろに下がったステップは、個人的には少々窮屈な感覚もあったが、しばらく走っていれば気にならなくなっていった。

前日の雨で濡れている路面があったり、木の葉があちこちに舞っていたこともあって、やや慎重に走ったため、土井さんがオススメしてくれた「7000回転~1万回転まで回したときの気持ちよさ」を味わえなかったのが少し心残り。これは暖かくなったころのお楽しみ、ということにしておこう。

→次のページ:レア車VF750セイバーの乗り味とは?

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

A.S.H.クオリティの真髄⑤ ちょい古空冷エンジンを熱ダレから守りたい! 雪道にはヤマハ トリシティ+IRC製スノータイヤの組み合わせがすごく良かった話 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 第4話:ninja君の名前の秘密?【隔週更新】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション