目次
原付二種=125クラスの人気車、クロスカブ110とCT125・ハンターカブ
燃費が良くて丈夫なスーパーカブの仲間であり、アウトドアテイストなデザインも今の時代に雰囲気良し。実際オフロードに入れる性能もあり、街乗りだけでなく、キャンプツーリングをするライダーなど幅広い層に人気のモデルとなっています。
2台とも維持費が安く、免許の取得も容易な原付二種=125クラスですが、どっちを選ぼうか悩む人もいるのではないでしょうか?
CT125・ハンターカブは125ccエンジンで44万円。
クロスカブ110は110ccエンジンで34万1000円。
──と価格や排気量も違うのですが、この2台、乗車姿勢や足着き性も結構異なるので「自分の体格にフィットする方」という視線で選んでみるのもいいと思います。
ホンダ クロスカブ110の足着き&ライディングポジション


まず足着きですが、身長170cm・体重59kgのライダーで両足を着いた場合はカカトがわずかに浮くレベル。片足停車なら足の裏まで全面接地します。
ただし、シートは端まで出っ張った形状で、足の開きは大きく感じます。
座る位置も高い感覚はありますが(シート高は784mm)、車重が軽いので多少傾いたって不安はありません。小柄なライダーの場合、片足停車時には車体をわずかに傾けて足着きを補助することも可能でしょう。
乗車姿勢はいわゆる「オートバイ」と比べるとちょっと独特です(ニーグリップもできませんし)。細い車体の高い位置に座る感覚……いや、座るというよりかは、ちょっと広めに足を開いて立っているときに、股の下にちょうどバイクがすっぽり入ってしまったような感じです。
幅が狭めのハンドルに手を添えると、見た目よりも手前にあり、手元〜胸元でこぢんまりハンドルを操作するような独特さがあります。普通のスーパーカブに乗ったことがある人にしか伝わらない表現になってしまいますが「カブっぽい感覚」です。


ホンダ クロスカブ110主要諸元
[エンジン・性能]
種類:空冷4サイクル単気筒OHC2バルブ ボア×ストローク:50.0mm×55.6mm 総排気量:109cc 最高出力:5.9kW<8.0ps>/7500rpm 最大トルク:8.5Nm<0.87kgm>/5500rpm 燃料タンク容量:4.3L 変速機:4段リターン
[寸法・重量]
全長:1935 全幅:795 全高:1090 ホイールベース:1230 シート高:784(各mm) 車両重量:106kg タイヤサイズ:F80/90-17 R80/90-17
[車体色]
パールシャイニングイエロー、クラシカルホワイト、カムフラージュグリーン
[価格]
34万1000円

ホンダ CT125・ハンターカブの足着き&ライディングポジション


CT125・ハンターカブもまず足着きから。ライダーはクロスカブ110と同じ人間で、身長170cm・体重59kgです。
シート高は800mmで、両足では指の付け根くらいまでの接地。カカトは完全に浮きます。とはいっても車重は軽いので、多少車体が傾いてもやはり不安感はありません。片足停車の場合は、つま先から1/3位の接地でカカトは浮きます。
CT125・ハンターカブのシートは角がシェイプされた形状。足が大きく開かないように配慮されているのでしょうが、サイドカバー周りが出っ張っているため、結果的に股下がそれなりに開いてしまいまいます。小柄なライダーの場合、ちょっと注意が必要かもしれません。
乗車姿勢はクロスカブ110とかなり違います。ニーグリップこそできませんが、「普通のオートバイ」っぽい感覚で、状態が直立し、ハンドルに手を添えるとアップライトなポジション。ネイキッドモデルとトレールモデルの中間といったら伝わりやすいでしょうか。


ホンダ CT125・ハンターカブ主要諸元
[エンジン・性能]
種類:空冷4サイクル単気筒OHC2バルブ ボア×ストローク:52.4mm×57.9mm 総排気量:124cc 最高出力:6.5kW<8.8ps>/7000rpm 最大トルク:11Nm<1.1kgm>/4500rpm 燃料タンク容量:5.3L 変速機:4段リターン
[寸法・重量]
全長:1960 全幅:805 全高:1085 ホイールベース:1255 シート高:800(各mm) 車両重量:120kg タイヤサイズ:F80/90-17 R80/90-17
[車体色]
グローイングレッド、マットフレスコブラウン、パールオーガニックグリーン
[価格]
44万円

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●岡 拓/船生 光