トピックス

全年式・全カラー掲載のポスター付き!「NSR250R その 進化と軌跡」好評発売中!!

まえがきにかえて(開発エンジニアの記録より)

 NSR250Rがデビューした翌年の1987年、ついにホンダは市販2ストロークロードスポーツカテゴリーで初めてヤマハを抜いた。NSRの販売台数がTZRを超えたのだ。4ストロークのホンダが、2ストロークのヤマハを、2ストロークで抜いたのだ。また、筑波のSPレースでも、デビューシーズンでありながら、TZRを抑えてチャンピオンになった。

 そして、HRCでもGP500でワイン・ガードナーが、GP250でアントン・マンクが、全日本250では清水雅弘が“NSR”でチャンピオンになっている。つまり、この87年はレースと市販車の全ての“NSR”がNo.1を獲得してしまったのだ。81年に打ち出した「ホンダ2ストロークNo.1」という企業戦略は、6年目にしてやっと達成できたのである。

 この完成されたNSR250Rが、なぜ毎年フルモデルチェンジをすることになったのか? HRCファクトリーのNSR250は85年のデビュー以来、数々の輝かしい戦歴を残してきたが、マシンはどんどん変化していた。新しい技術がどんどん生まれ、実戦で試され、戦闘力アップが施されたのである。それは毎年というものではなく、毎レースのように進化し続けたのだ。

 では、量産車のNSR250Rはどうすればいいのか? それは「HRCの進化に置いていかれないよう、HRCから出てくる技術を毎年惜しみなく取り入れる」となる。そうしないと、気がついたときには本物と違うものになってしまう。そしてもうひとつ、NSR250Rを進化させなければならなかった理由がある。それはスポーツプロダクションレース(SPレース)の存在だった。SPレースは入門者のレースで、限りなくノーマルに近い市販車をベースにしたマシンで行われる。つまり、バイクを作る側から言うと、量産車のポテンシャルを競うレースということになるのだ。NSR250Rの使命は、販売台数でライバルに勝つだけではなく、SPレースでライバルをやっつけるということだった。「HRCの技術を毎年惜しみなく取り入れること」がなければ、SPレースで勝ち続けることはできなかったのだ。これがデビュー以来8年間、NSR250Rが毎年モデルチェンジをすることになった理由なのだ。

CONTENTS

まえがきにかえて
革命前夜
マシンギャラリー
MC16&MC18モデル概要
インタビュー
 86-88モデル LPL   池ノ谷保男さん
 86-88モデル エンジンPL   山本 均さん
MC21&MC28モデル概要
インタビュー
 86-88モデル 車体PL、89-94モデルLPL   青木柾憲さん
 89-91モデル エンジンPL   後藤田祐輔さん
 92-94モデル エンジンPL   中道勝弘さん
家族から見たNSR250Rへのあくなき執念
NSR250R技術総覧
 全モデル諸元表
 レシプロ系
 RCバルブ
 吸気系
 PGM
 クラッチ
 フレーム
 サスペンション
NSR250Rの軌跡
モーターサイクリスト誌・インプレッション記事再録
NSR250Rに関わるトリビア
NSR250Rと私と
 元朝霞研究所 エンジニア   小澤源男さん
 元Jhaレーシング メカニック   高久正照さん
 元SSフクシマ メカニック   池戸一徳さん
 NSR250RがSPレースを圧倒した時代
NSR250R全カラーバリエーションアルバム

NSR250Rのオールラインアップポスターが付録

NSR250Rのラインアップを網羅したA1判のポスターが付録。
NSR250Rフリークならばぜひ入手したいアイテムだ。


通販サイトで好評発売中!!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ヤマハ車でさらに上質な走りを求めるなら「ワイズギアのパフォーマンスダンパーがNO.1」 「トランスフォーマー」に出てきそう!? 台湾のキムコが新たな4輪バギーを発売 今春出したい♡桜✕スーパーカブのご当地婚姻届がかわいすぎ!! 熊本県大津町のバイク好き&ホンダファンにはたまらない婚姻届

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション