トピックス

陸上界のレジェンド ウサイン・ボルト氏がスマートモビリティ「BOLT」を提げて日本上陸!!

新しい電動キックボードが日本に上陸した。名前は「BOLT Mobility」。

アメリカで生まれたこのモビリティは、電動キックスクーターの形状をしているが、同様のものよりも多少大柄で、欧米人向けとも思われる外観と、ペットボトルホルダーなどが備わるステアリング周りが特徴である。
車体は黄色を基調にしているが、これはモビリティとして交通環境のなかで目立つ色という理由で採用されいている。登録は原付一種となるが、基本的にはリースでの利用を予定しているということだ。

 

ラストワンマイルを充実させる新しい電動モビリティ

●右がBOLT CHATIOT、左がBOLT ONE。サイズは全長124.5㎝、全高も124.5㎝。平均的なモデルでは全長70㎝程度、全高90㎝を切るものが多いことを考えると、大ぶりであることがわかる。サイズは同じだが主にバッテリー容量に差がある。

冒頭に挨拶したBOLT Mobilityの共同CEO、共同創設者、そして会長であるサラ・ヘインズ氏は、移動や街づくりで革命を起こしていくために新しいモビリティを投入することを思いついたということだ。
公共交通機関を降りたあとのラストワンマイルの利便性を確保することと、乗り手の意思を可能な限り尊重できる自由な乗り物を実現されることが目的だという。都市でいろいろな場所にアクセスしやすい乗り物は、結果として経済の活性化を起こすことができると考えているようだ。
また、結果として小型の移動手段の提供により渋滞を緩和することができれば、地球環境にも寄与できる思惑もあるのだ。

●BOLTは世界展開をすていくなかで、ボランティアなどにも積極的にかかわり、社会貢献を世界規模で行う考えでいると、サラ・ヘインズCEOは語った。

 

アンバサダーにはあのウサイン・ボルト氏が就任!!

そして、このBOLT Mobiilityのグローバルアンバサダーであるウサイン・セント・レオ・ボルト氏が登壇。ボルト氏が創設者の1人となったきっかけは、地球環境を考える取り組みと、都市部で人の移動をもっと効率的に行いたいという考えに賛同したからだそうで、今も非常にワクワクしているという。
デザインコンセプトからも自ら関わってきたというこのモデルは、黄色いカラーリングで街中や渋滞している道路でも自らをアピールできるとともに、ボトルホルダーなどの快適装備を備えていることが大きな魅力である。
また、左右に分割されたステップはスタンディングしやすく、車体を安定させることができ、乗りやすさにも繋がっているので、女性でも安心して移動できるだろう、とのことだ。

●今後は2020年にBOLTファミリーとして、BOLT Nanoというモデルのラインアップを予定しているそうだ。新たな世界展開モデルを目指すと言う

BOLT Mobilityはそもそも、ボルト氏が初めて大々的に関わったビジネスで、ベストな商品をベストな状態で送り出せるようにベストを尽くしていくつもりを語っていた。
また、2020年の東京オリンピックにも期待しているそうで、日本の短距離選手のレベルが上がっているので、彼らの若い力と身体能力を活かせば、リレーはもちろん個人でもいい成績を残せるのではないだろうか、と話してくれた。

 

●スロットルはグリップではなくレバー操作で行うので、最初は多少戸惑うものの、慣れればコントロールも容易。
ステアリングフィールはクイックなので、細かい道での操作やUターンなども苦にならない。公道での走行には保安部品の取り付けが必要になる。

 

BOLT CHARIOT主要諸元( [ ]内はBOLT ONE)

【バッテリー・性能】モーター出力:250W バッテリー:48V 14Ah[36V 14Ah] 最高速度:24.1㎞/h 最大航続距離:55㎞[40㎞]  最大登坂能力:15° 【寸法・重量】全長×全高:1245㎜×1245㎜ 車両重量:36 [27] ㎏  

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

キムコ ダウンタウン125 巨大すぎる125cc「ビッグスクーターにしか見えない!」 キムコ・ダウンタウン125i試乗 【MOTUL】新たな最高峰オイル「300V FACTORY LINE ROAD RACING & OFF ROAD」は出力と信頼性を向上させて4月発売 バイク王&カンパニー主催!! 親子で楽しむツーリング 「つるの剛士参加! パパツー日帰りキャンプ」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション