トピックス

【速報&詳細画像】ついに“ハンターカブ”が来たっ! ホンダ・CT125が東京モーターショー2019で世界初公開っ!

気軽なトレッキングバイクというコンセプトはそのままに、前後ディスクブレーキなど各部に現代的装備をまとい登場したCT125。カブシリーズの世界をさらに拡げる1台が、東京モーターショーにお目見えだ。

report●飯田康博 photo●山内潤也

スタイリングはまさにTシリーズ

アップマフラーとアンダーフレームが目を引く車体。
スーパーカブがデザインの基調を前から後ろに向かいS字に描いているのに対し、真っすぐなラインで力強さを表現しているのがCTのデザインの特徴だと言える。

1981年に国内市場にデビューし、生産終了後も高い人気を保っているCT110をフィーチャーしたモデル、「CT125」が世界初公開のコンセプトモデルとして登場する。

 → 東京モーターショーでお目見えするCT125の詳細画像は次ページで多数掲載!!

クランクケースカバーやヘッドカバーの形状から、エンジンはスーパーカブC125に搭載された排気量124㏄のJA48E系統のようで、車体も同様にC125がベースらしく、スイングアームにはタンデムステップ取付け用のボルト穴の痕跡も見てとれる。CTシリーズの特徴とも言えるアンダーフレームはボルトオンした形だ。

●多孔式デザインのヒートガードを装着したアップマフラー。音を気にしないコンセプトモデルのためか、マフラーエンドの位置はシートに近いように見える。

このほか前側が開いたデザインのシート、燃料タンクの溶接の繋ぎ目や、アップスタイルのマフラー、そして印象的な角型のウインカーなど、旧CTからデザインのキーを引き継いでいる。ステーがアクセントのフロントフェンダーはスチール製を採用。

過去のモデルのオマージュとも言える、無骨なデザインの前後の角型ウインカーはLED仕様のようだ。


アンダーフレームにはスキッドプレートを装備。車体後部へ向かう吸気ダクトや、サイドエアクリーナーなどもCT110に倣っている。

そして注目すべきは前後のディスクブレーキだろう。特にリヤのディスク化はカブシリーズでは初めての試み。ステップ周りはマスターシリンダーなど油圧系統を新設しながらも、カブシリーズの特徴的なリヤブレーキペダルの形状を保っているのも見逃せない。

●国内仕様のスーパーカブでは初採用となるリヤディスクブレーキ。

フロントブレーキはABS装備で、これも国内仕様のカブでは初。おそらく次期型C125も前後ディスクになるのではと思われる。今すぐにでも市販化を期待したいモデルだ。

 

他にも注目ポイントが目白押し!!

ロングライドでも快適性抜群のシート

シートは足着き性を考慮し、前部分が足を降ろしたときに当たらないよう工夫されたもの。形状からC125よりもタンクが大型化していることが予想される。

オフ走行前提のハンドルまわり

ハンドルはアップタイプで、ハンドルブレースも付いている。

積載性十分なリヤキャリヤが標準

フラットで頑強そうなリヤキャリヤ。積載性は申し分なさそうだ。キャリヤ左側にはエアクリーナーのインテークが。湿地や泥濘地を走行することを想定し、極力高い位置にインテークを持ってきたことが伺える。

ヘッドライトはオーソドックスな丸形

ヘッドライトはLEDタイプ。中央にラインが入ったここ最近のカブシリーズ共通の作りだ。

悪路走破を見越したステップ周り

ステップはオフロードタイプの形状で可倒式。ゴム付きだがゴムは簡単に取り外せるようになっているのだろう。

 

→ 次ベージ:CT125の各部詳細写真を多数紹介! じっくりご覧あれ!!

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ガンダム、エヴァ、ウルトラマンがナンバープレートに! アニメや特撮とコラボしたご当地ナンバープレート5選 「大排気量じゃない」アメ車もある! 未来的デザインのEVに、300ccでも迫力満点クルーザー……多様な個性はさすが自由の国!? 正装してバイクに乗るチャリティランイベント「ディスティングイッシュド・ジェントルマンズ・ライド」2023年5月21日に開催

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション