トピックス

吹くかカワサキ・ライムグリーン旋風 Kawasaki Plaza Racing Team鈴鹿8耐参戦体制発表/V2Kawasaki応援席観戦券を発売

■今年の鈴鹿8耐に挑むKawasaki Plaza Racing Team。左から彌榮選手、岩戸選手、西嶋監督、ミカ選手

Kawasaki Plaza Racing TeamはSSTクラスに若手3ライダー体制でエントリー

カワサキモータースジャパンのレーシングチーム「Kawasaki Plaza Racing Team」(監督:西嶋 修)は、「2024 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会(以下、鈴鹿8耐)」SUPERSTOCKクラス(以下、SSTクラス)に26歳の岩戸亮介(いわと・りょうすけ)選手、18歳の彌榮 郡(みえ・ぐん)選手、24歳のMika Pérez(ミカ・ペレス)選手の3名で参戦すると発表。

2022年に発足した同チームは、初出場となった2022年鈴鹿8耐ではSSTクラスで岩戸選手、岡谷選手、清末選手ら3名が初のクラス優勝を果たしたが、今回もクラス優勝を目指してNinja ZX-10Rの鈴鹿8耐仕様で挑むこととなる。

メンバーの岩戸・彌榮の両選手は、今シーズン全日本ロードST1000クラスで活躍中の若手ライダー、ペレス選手は今シーズンのEWC(世界耐久選手権)ル・マン24時間にカワサキZX-10Rで完走を果たしたほか、近年はMotoEクラスに参戦する若手スペイン人ライダー。3名の若手ライダーがカワサキのマシンでライムグリーン旋風を巻き起こすか、期待したい。

SSTクラスを走るカワサキNinja ZX-10R・鈴鹿8耐仕様

【Kawasaki Plaza Racing Team各選手のコメント】

■岩戸亮介選手:今年もKawasaki Plaza Racing Teamから8耐に参戦できることを大変光栄に思います。今年はライダーラインナップが一新され、彌榮・ミカ選手が加入しました。自分としては3年目のチームとしての経験を元に、良い緊張感と責任感をもってリードしていきつつ、クラス優勝奪還を目指してチームとして再び全力で戦います。

岩戸亮介選手

■彌榮 郡選手:Kawasaki Plaza Racing Teamから8耐に起用していただき有難うございます。初めての世界耐久戦で緊張する部分や心配なこともありますが、それを楽しみつつ任せられた仕事を全うできるよう、チーム一丸となり熱い夏を乗り越えて強くなっていきたいと思います。

彌榮 郡選手

■ミカ・ペレス選手:鈴鹿8耐にKawasaki Plaza Racing Teamで参加できることをとても楽しみにしています。このような素晴らしいチームとトラックで走れるのは、私にとって夢のようです。この機会を与えてくれたKMJ(カワサキモータースジャパン)とKME(Kawasaki Motors Europe)に感謝し、全力を尽くします。

ミカ・ペレス選手

V2Kawasaki応援席 観戦券発売!

なお、鈴鹿8時間耐久レースの予選となる7月19日(金)、20日(土)と決勝21日(日)の期間「今年もカワサキ応援席をライムグリーンに染め上げて応援しましょう!」を合言葉に、V2Kawasaki応援席観戦券(カワサキ応援グッズ付き)を発売する。

V2応援席特典は、V2席でのコカ・コーラ製品飲み放題付きとなること(21日の決勝レース中のみ)。なおV2指定席観戦券には、19日、20日、21日の3日間の「レース観戦」、「パークアトラクション乗り放題」と「プール(アクア・アドベンチャー)利用」が含まれている。

また「カワサキ応援グッズ」として、ハット(リバーシブルデザイン)、マフラータオル、サングラス、応援フラッグセットが提供される(カワサキ応援V2指定席小学生、中学生、3歳~未就学児の応援グッズは応援フラッグのみ)。観戦券の券種と価格は以下のとおりとなっている。

■大人(24歳以上):1万9500円
■U23(高校生~23歳):1万8200円
■小学生・中学生:9300円
■3歳~未就学児:7900円
※年齢区分は決勝日(2024年7月21日)時点での年齢が基準となる。

カワサキ応援グッズのセット内容

ハット(リバーシブルデザイン)
マフラータオル
サングラス
応援フラッグ

チケットは、下記の鈴鹿サーキット8耐公式WEBサイトよりお買い求めのこと。

https://www.suzukacircuit.jp/8tai/ticket/fan-seat/

まとめ●モーサイ編集部   写真●カワサキモータースジャパン

CONTACT

カワサキモータースジャパン
TEL0120-400819
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【スーパーカブで楽しむツーリング】カブ下道紀行:廃墟探訪、鬼怒川温泉と足尾銅山 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……【Honda CB650R 試乗インプレ・レビュー①/前編】 エリミネーター 750 カワサキ 日本では初代!カワサキ エリミネーター750【1986年新車時試乗レポート】GPZ750Rエンジンのスポーツクルーザー

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事