新車

JAPANESE CAFERACERS特集 日本の美カフェ、集めてみました 〜ロードリングで航海に出るの巻〜

▲キャスト、 バックステップはBEET製。 リヤサスはコニ、 コミネSシート風のシングルシー卜はワンオフ品。キャブはヨシムラミクニVM29スムーズポアだ。 ヘッドライトはシピエCマーク凸型。

KAWASAKI・Z2

ロードリングで航海に出る

 

カフェレーサーとは何か?もうそんな議論をするつもりはない。カウルがあるかないか、ハンドルがパイプかクリップオンか、塗装がラメかソリッドかということ以前に、「カッコよければそれでいい」のだ。そうは言っても世のなかには「ううーん。『カフェ』と「トラッカー』と『ポバー」と『旧車會』の違いがイマイチわからないっ!」とがきデカか小俣雅子のごとくにお嘆きの貴兄もいるだろう。そこで本項は風防たなびかせて東奔西走、とびきりのカフェレーサーを選び抜き、ここにお手本として”展示”する。いずれ劣らぬ美神ばかりのはずだ。

(本文:甲賀精英樹/写真:佐藤正巳)


■1960年代テイストが光る

もとはと言えば国内で発展したカフェレーサーとは、発売から数年を経てやや型遅れとなったマシンのリファインが目的であった。カワサキZ1、Z2は1970年代カフェのベース車として格好の素材だったのだ。そのためのドレスアップパーツ、すなわち”用品”も豊富に存在。タンク/シート、カウリング、バックステップ、キャストホイールとすべてが換装できた。おそらく一般ユーザーがバイク丸ごとをカスタムできるようになったのはZ1/Z2が初めてだろう。

だから70’年代カフェを真剣に作りたければ、70’年代の用品を集めなければならない。この74’年式カワサキ750RS(Z2)はそうした情熱で作られている。BEETのキャストホイールとバックステップも当時物。スチール製のコインホルダーまで備わる。

マシンを印象付けているのが、コミネ製のビキニカウル、ロードリングだ。

70’年代のビキニカウルといえばコミネのロードペガサス、ロードユニコン、ロードイカルスなどロードシリースが知られるが、その実質的なファーストモデルがこのロードリングである。

なるほど、半球形のクリアライトカバーやまわり込んだスクリーンと太目のリベットなどが60’年代のテイストを残している。これそ妙味なのだ。

「いろいろ作りましたが、これはツーリング仕様のカフェなんです」と、同車のオーナーさんは微笑むのだ。

当時物のコロナツーリングバッグは適度なヤレがあって好ましい。コインホルダーもまたスチール製の’70年代品。 お決まりのキーホールカバーも付く。

キジマのイ一グルカパーはもちろん当時物。 カフェの師匠と仰ぐ高谷さんから譲り受けたスペシャルで塗装が施されている。

オーナーさんは’70年代ヘルメットも集めている。 左ふたつは’74年頃のショウエイ製デニックス。 帽体にデニム生地が張り込まれたもの。オレンジはカフェ愛好家に人気のマルシン武将。

 

※本記事は八重洲出版発行のムック「THE JAPANESE CAFERACERS」(ネット書店、全国書店で絶賛発売中!)の記事を転用しています。

第2弾の「THE JAPANESE CAFERACERS 2」は9/28発売予定!

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

「ヤマハバイクレッスン」は全国各地で開催!ライディングに不安のあるバイク乗りは集合だ! 【BMW Motorrad】2024年冬の新作アイテムを紹介! 冬道は、電熱で暖かく、メリノウールで快適に! 三ない運動よさらば!! 昭和から続く「負の遺産」に大きな動き

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション