目次
2024年1月25日に、スズキはクロスオーバーモデル「GSX-S1000GX」を発売した。ネイキッドモデル・GSX-S1000をベースとしたプラットフォームコンセプトによる新型車で、スズキとして初の電子制御サスペンション採用モデルであり、それでいて199万1000円という価格も注目されている。
そのGSX-S1000GXに関して、スズキは2024年2月29日、国内報道陣向けに開発陣による技術説明会を開催した。当記事ではチーフエンジニアを務めた野尻哲治さんとデザイン担当の小川和孝さんのコメントから、まずはGSX-S1000GXの全体像に迫っていく。
そもそも「クロスオーバー」とはどのようなジャンルなのか?
技術説明会では5名の開発陣が登壇。最初に、チーフエンジニアを務めた野尻哲治さんから開発コンセプトをはじめとする概要が語られた。
「2021年のデータによると、アドベンチャーツアラーのカテゴリーは世界で年間20万台の需要があり、そのうち3万台がクロスオーバーといわれるバイクであります。支持を得ているのはヨーロッパで、急成長しているというわけではないのですが、定着しているカテゴリーと言えます」
補足しておくと、クロスオーバーとはアドベンチャーツアラーの中でもオンロード特性を重視したバイクのことで、よりパワフルなエンジンと前後17インチホイールを備えているのが特徴だ。他メーカーでいえば、カワサキ ヴェルシス1000、ヤマハ トレーサー9 GT、BMW S1000XRなどである。
スズキは2000年代初頭にアドベンチャーツアラーのVストローム1000/650をリリースし、以降、Vストロームシリーズはヨーロッパで高い評価を得てきた。しかし2気筒エンジンでは物足りないというユーザーも少なくなく、GXはそうしたニーズに応えるためのモデルだという。
野尻さんは「車名の『GX』とは、グランドツーリングとクロスオーバーを意味している」とし、スズキのラインアップにクロスオーバーモデルが存在していなかったことが、GX開発のきっかけであると語った。
クロスオーバーの乗車姿勢にあわせたウインドプロテクション
GXのベースとなっているのはスポーツツアラーのGSX-S1000GTで、エンジンとメインフレームは共通だ。998cc並列4気筒エンジンはネイキッドのGSX-S1000よりも低中速域のトルク、幅広いパワーバンドを重視したチューニングが施されている。
ちなみにこのエンジンは2005年型GSX-R1000(K5)をベースにしたもので、これまでに18万台を生産してきた実績を持つ、信頼性に優れるものだ。
アドベンチャーもクロスオーバーも、高速巡航時の快適性が不可欠な要素だ。GXの場合、GTよりもライダーの上半身が起きた乗車姿勢になるため、フェアリングやスクリーンを大型化する必要がある。しかしこれは高速域での直進安定性に悪影響を及ぼしてしまう。
「風洞実験を繰り返した結果、カウルの各所に孔を開けることでフロントのリフト量を低減し、高いウインドプロテクションと高速域での直進安定性を高めています」
なお、フェアリングに設けた孔は特許出願中とのことで、今後もスズキのツーリングモデル、たとえばVストロームシリーズやハヤブサといった高速巡航を得意とするモデルに採用されていくこともあるだろう。
日本仕様はシート高830mm、純正オプションシートは2種類用意
「GTと比較して、欧州仕様では着座位置を15mm高くしていますが、日本仕様はGTと同じです。オプションのコンフォートシートは15mmアップとなりますが、このほかにプレミアムシートもオプションで用意していまして、タックロール、ダブルステッチ、ロゴで高級感を演出したものです。さらにシート表皮は、直射日光による温度上昇を防ぎ、スポンジは内部が固く、外側が柔らかい二重構造としました。これはスズキ二輪車として初採用です」
日本仕様のGXのシート高は830mmだが、シート側面をスリムにしているため、身長163cmの野尻さんでも足着きに不安はないそうだ。また、ローシートのオプション設定はないが、電子制御サスペンションのプリロード設定を最弱にすれば、またがったときのシート高は10mm下がる。
なお、後部シートはGTと共通部品ではなく専用設計だ。
デザインコンセプト「スーパースポーツのアグレッシブさと、ラグジュアリー、エレガンスな要素を融合」
デザインコンセプトについて、デザイングループの小川和孝さんは次にように語る。
「スーパースポーツ譲りのアグレッシブな野性味と、クロスオーバーならではの上質でラグジュアリーなエレガンスを融合させるため、『解き放たれたエレガンス』をキーワードにデザインしました。また、フロントフェイスはシャープな逆スラント形状とコンパクトなLEDヘッドライトを組み合わせることで独特の外観を作り出しています。いくつものパネルをレイヤー状に重ねたフェアリングは空力特性を高めつつも、GXのアグレッシブさを表現したものです」
GXのボディカラーは3色展開で、メインカラーはトリトンブルーメタリック。GSXシリーズのイメージカラーの青を使いつつ、パフォーマンス、スピード、アジリティを表現している。
グラススパークルブラックは、上質さと洗練をテーマとした落ち着きあるカラーだ。
パールマットシャドーグリーンはこのモデルのために開発した新色で、アグレッシブな大人を表現し、都会から郊外までマッチするものにしたという。いずれも機能部品の良さを生かすことを念頭にデザインしたそうだ。
スズキ GSX-S1000GX主要諸元
【エンジン・性能】
種類:水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク73.4×59.0mm 総排気量:998cc 最高出力:110kW(150ps)/1万1000rpm 最大トルク105Nm(10.7kgm)/9250rpm 燃料タンク容量:19L 変速機:6段リターン
【寸法・重量】
全長:2150 全幅:925 全高:1350 ホイールベース:1470 シート高:830 最低地上高:155(各mm) 車両重量:232kg タイヤサイズ:F120/70ZR17 R190/50ZR17
【価格】
199万1000円
【車体色】
トリトンブルーメタリック、パールマットシャドーグリーン、グラススパークルブラック
レポート●山下 剛 写真●岡 拓(タイトル)/山下 剛/スズキ 編集●上野茂岐