雑ネタ

バイクやクルマに誤って軽油を入れると「修理費が数十万円に!?」早急に対処すれば被害を抑えられることも

クルマやバイクに軽油を入れるとどうなる?

ガソリン価格の高騰が止まらない。原油取引や為替の影響を大きく受け、ほぼリアルタイムに価格変動につながるという珍しい商品がガソリンだ。
資源エネルギー庁によっると2022年2月7日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格はリッターあたり171.2円となっている

そうでなくとも、少しでも安くガソリンを入れたいと思うのが人情だが、ここまでガソリンが高くなっていることで、ガソリンに比べて割安な価格となっている軽油を入れてしまう人も出てきそうだ。

普段から乗り物に乗る人にすると信じ難いことだが、世の中には「軽自動車には軽油を入れるもの」と思っている人がいるという話もあったりする。

軽油と軽自動車、さらにバイクでは「軽二輪」という区分もあり、いずれも「軽」の文字が共通しているのは事実だが、そこには何の関係もない。ご存知のように、軽油というのはディーゼルエンジン用の燃料だ。
そのためガソリンエンジンに軽油を入れても走ることができないのだ。

そして、日常的に軽自動車に軽油を入れているユーザーは存在しない、と断言できる。「軽二輪」のユーザーにもいないだろう。なぜなら、ガソリンエンジンの車両に軽油を入れると、大抵は一発で壊れてしまうからだ。

ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの大きな違いはスパークプラグの有無だ。

ガソリンエンジンは燃料と空気を混ぜたものをピストンで圧縮して、そこにスパークプラグで点火することで燃焼させるという仕組みになっている。

一方、ディーゼルエンジンは空気を圧縮したところに燃料を噴いて自然着火させている。物理現象の基本として、空気を圧縮すると温度が上がる。その温度を利用して燃えるような特性を持っているのが軽油という風に捉えることができる。

というわけで、ディーゼルエンジンが使うべき燃料「軽油」をガソリンエンジンに入れるとどうなるのか。自然着火してしまうほどの「燃えやすい」燃料であるから、ノッキングと呼ばれる異常燃焼が起きまくる。

結果として、マフラーから煙を噴き出し、エンジンは止まってしまう。一般的には給油する際にタンク内にガソリンがゼロというはずもないので、多少は残ったガソリンで走行できても、すぐに走行不能となる。冒頭で「日常的に軽自動車や軽二輪に軽油を入れているユーザーは存在しない」と書いたのはそうした理由からだ。

バイクやクルマに誤って軽油を入れてしまったら「走らず軽油を抜く」

もし、ガソリンエンジンに軽油を入れるといったミスをおかしてしまったら、どんな対策が必要になるのだろうか。

バイクにせよクルマにせよ必要なのは、ガソリンタンクから軽油を抜き取る作業だ。ほとんど走っていなければ、これだけで復活できる。その場合は安価な修理費で済むだろう。

しかし、エンジンが停止するまで走ってしまうと話は変わってくる。

前述したように、ガソリンエンジンに軽油を入れるとノッキングが起きる。最悪のケースとしてピストンやコンロッドといった内部パーツが損傷してしまうと、エンジンを開けてのパーツ交換が必要となる。さらにキャブレターやインジェクターと呼ばれる燃料噴射装置などの洗浄も必要となる。

エンジンの気筒数などにもよるので修理費がいくらとは断言できないが、内容としてはエンジンオーバーホールに近く、バイクにしてもクルマにしても数十万円の高額修理となってもおかしくない。

もっともバイクの場合には、誤って軽油を入れてエンジンが壊れて止まってしまう状態まで走ってしまうことは考えづらい。軽油を入れてしまうと振動が大きくなって、まともに乗っていられないからだ。

間違えないようガソリンスタンドのノズルの色は油種ごとに決まっている

給油ノズルの色は全国共通で、ハイオクが黄色、レギュラーガソリンが赤、そして軽油が緑となっている。

ちなみに、セルフスタンドの増加に伴い軽油を入れるミスが増えたというウワサもあるが、筆者としてはこれは眉唾だ。そもそも最初に軽油を選ばなければ、間違ったノズルを刺しても軽油は出てこない。

さらにいえばセルフスタンドでは店員がモニターでチェックしてスイッチを入れないとノズルから燃料が出てこないような仕組みになっている。間違って軽油のノズルを刺したとしても、ノズル内に残っていた滴が落ちてくる程度で給油されてしまうことはない。

クルマの場合は乗用車でもディーゼルエンジンを積んでいるケースもあるので店員が気付かないこともあるだろうが、少なくともバイクで軽油(ディーゼルエンジン)というのは現在日本で一般的に乗られている車種ではまずありえないので、店員が気付いて「間違ってますよ」と指摘するケースがほとんどだろう。

ちなみに、給油ノズルの色は全国共通で、ハイオクが黄色、レギュラーガソリンが赤、そして軽油が緑となっている。
また、軽自動車に軽油という勘違いを防ぐために、軽油を「ディーゼル」という表記に換えたり、警告カバーをつけたりしているガソリンスタンドも増えてきた。

ガソリンエンジンの車両に軽油を入れるのは、エンジンを一発で壊してしまうとても危険な行為だ。ウッカリ間違えることのないよう、注意して給油をしよう。

軽自動車に軽油という勘違いを防ぐために、軽油の給油ノズルに被せられた警告カバー。

レポート●山本晋也 写真●モーサイ編集部 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

第13話 激痛のリハビリが始まった 【連載マンガ】初心者バイク女子の「全治一年」から始める起死回生日記 「BONNEVILLE BOBBER TFC」はメーカーカスタムの限定モデルで2,499,000円!完成度が高い! 「ロイヤルエンフィールド熊本」が2月2日、熊本市にオープン!運営は神山モータース

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事