目次
ハザードランプの正式名称は「非常点滅表示灯」
クルマの世界ではデジタルコクピット化が進んでいます。多くのスイッチ類が、ディスプレイに取り込まれたり、音声操作が担うようになったりしています。大筋としては物理スイッチが減る方向になっています。
そうした中で、ダッシュボードの目立つところに置かれているのが赤色のハザードランプスイッチです。ハザードランプとは危険な状況を周囲に知らせるための機能であり、スイッチの配置からも重要な機能であることがわかります。
道路交通法では「夜間の駐車時」に使うと定められている
ハザードランプは法律的には「非常点滅表示灯」といいます。世間的にはサンキューハザードといってコミュニケーションに利用していたり、タクシーが乗客の乗降時に点滅させていたりする印象が強い機能ですが、本来は何が目的なのでしょうか。
たとえば、道路交通法では以下のように定められています。
自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
道路交通法施行令18条2項
もうひとつ、非常点滅表示灯についてスクールバスが乗降時に使うという規定もありますが、一般ユーザーにおいては18条2項だけが該当します。非常時といっても法的に使わなければいけないのは「夜間」に限った話であり、自動二輪車は除外されています。
四輪については保安基準によって「非常点滅表示灯を備えなければならない」と定められていますが、二輪はハザードランプを備えてなくとも問題ないわけです。
バイクには「ハザードランプ」が標準装備されていないケースも多数
ちなみに、保安基準を見るとハザードランプを備えていなくてもいいのは、「二輪自動車、側車付二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車、大型特殊自動車、幅〇・八メートル以下の自動車並びに最高速度四十キロメートル毎時未満の自動車並びにこれらによりけん引される被けん引自動車」となっています。
原付をはじめとした小さな二輪ではハザードランプを備えていないことも多いのですが、じつは二輪全般でハザードランプの装着は義務ではないのでした。
道路交通法にしろ、保安基準を定める道路運送車両法にしろ、それなりに古い時代に作られた法律ですので、二輪にはハザードランプ不要と結論づけた背景についてはっきりとしたことはいえませんが、基本的には道路交通法で求められていないので、保安基準としても装備の義務化から除外しているということでしょう。
二輪にハザードランプがついていないのは法的に問題ないというわけです。ただし装着を否定するものもありませんので、中大型バイクがハザードランプを備えていることは問題ありません。
余談ですが、ハザードランプを活用した機能として、急ブレーキ時に両ウインカーが高速点滅する「エマージェンシーストップシグナル」があります。これは急ブレーキを後続車に知らせ、追突を防ぐという狙いの機能ですが、こちらも大型二輪から普及が進んでいます。
四輪には義務付けられている発炎筒も二輪は積む必要なし
さて、ハザードランプ同様に非常時に周囲に知らせるアイテムとしては四輪には「発炎筒」の搭載が義務付けられています(発煙筒に非ず)。こちらは事故や故障などにより道路上で動けなくなったときに、使うことで後続車に危険を知らせるというものです。
高速道路での整備や清掃、警察の取締りなど様々なシーンで使われているのを見ることがあるでしょう。
発炎筒については使用期限があり、期限切れのものを積んでいると車検に通らないほど重要なアイテムです。
非常時にバイクはどうすればいいのか?
ですが、二輪は発炎筒の搭載義務もありません。ハザードランプも、発炎筒もなくて、どうやって後方に危機を知らせればいいのでしょうか。
おそらくですが、法律において二輪に非常点滅表示灯や発炎筒が義務化されていないのは、非常時に人力によって路肩など危険でない部分に動かせるという前提があるからでしょう。
逆にいえば、二輪でアクシデントが起きた場合は可能であればウィンカーを点けて車体を路肩に寄せ、後続車との接触などによる二次災害を防ぐようにすべきといえます。それは安全を確保して自らの命を守るためともいえます。
冒頭、コミュニケーションとしての「サンキューハザード」について触れましたが、最近ではハザード本来の危険を知らせるという機能と、サンキューハザードの文脈的な乖離が指摘されています。基本的にはサンキューハザードは使わない方向に進んでいるといえます。
また、道路交通法では乗員乗降時にハザードランプを使う義務があるのはスクールバスだけであって、ハザードランプをつけていれば路上駐車が許されるというわけではありません。ですから、二輪にハザードランプがついていなくても基本的には問題ないのです。
レポート●山本晋也 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実