コラム

「ハザードランプ」クルマには絶対あるのにバイクでは義務化されていない!?

ハザードランプの正式名称は「非常点滅表示灯」

クルマの世界ではデジタルコクピット化が進んでいます。多くのスイッチ類が、ディスプレイに取り込まれたり、音声操作が担うようになったりしています。大筋としては物理スイッチが減る方向になっています。

そうした中で、ダッシュボードの目立つところに置かれているのが赤色のハザードランプスイッチです。ハザードランプとは危険な状況を周囲に知らせるための機能であり、スイッチの配置からも重要な機能であることがわかります。

車の場合、ダッシュボードの目立つところにハザードランプスイッチが置かれます。

道路交通法では「夜間の駐車時」に使うと定められている

ハザードランプは法律的には「非常点滅表示灯」といいます。世間的にはサンキューハザードといってコミュニケーションに利用していたり、タクシーが乗客の乗降時に点滅させていたりする印象が強い機能ですが、本来は何が目的なのでしょうか。

たとえば、道路交通法では以下のように定められています。

自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が5.5メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。

道路交通法施行令18条2項

もうひとつ、非常点滅表示灯についてスクールバスが乗降時に使うという規定もありますが、一般ユーザーにおいては18条2項だけが該当します。非常時といっても法的に使わなければいけないのは「夜間」に限った話であり、自動二輪車は除外されています。

四輪については保安基準によって「非常点滅表示灯を備えなければならない」と定められていますが、二輪はハザードランプを備えてなくとも問題ないわけです。

クルマの場合、夜間の駐車時にはハザードランプを点灯させる義務があります。

バイクには「ハザードランプ」が標準装備されていないケースも多数

ちなみに、保安基準を見るとハザードランプを備えていなくてもいいのは、「二輪自動車、側車付二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車、大型特殊自動車、幅〇・八メートル以下の自動車並びに最高速度四十キロメートル毎時未満の自動車並びにこれらによりけん引される被けん引自動車」となっています。

原付をはじめとした小さな二輪ではハザードランプを備えていないことも多いのですが、じつは二輪全般でハザードランプの装着は義務ではないのでした。

道路交通法にしろ、保安基準を定める道路運送車両法にしろ、それなりに古い時代に作られた法律ですので、二輪にはハザードランプ不要と結論づけた背景についてはっきりとしたことはいえませんが、基本的には道路交通法で求められていないので、保安基準としても装備の義務化から除外しているということでしょう。

二輪にハザードランプがついていないのは法的に問題ないというわけです。ただし装着を否定するものもありませんので、中大型バイクがハザードランプを備えていることは問題ありません。

余談ですが、ハザードランプを活用した機能として、急ブレーキ時に両ウインカーが高速点滅する「エマージェンシーストップシグナル」があります。これは急ブレーキを後続車に知らせ、追突を防ぐという狙いの機能ですが、こちらも大型二輪から普及が進んでいます。

義務ではありませんが、ハザードランプを備えるバイクもあります。写真はスズキ GSX-S1000のハザードランプスイッチ。

四輪には義務付けられている発炎筒も二輪は積む必要なし

さて、ハザードランプ同様に非常時に周囲に知らせるアイテムとしては四輪には「発炎筒」の搭載が義務付けられています(発煙筒に非ず)。こちらは事故や故障などにより道路上で動けなくなったときに、使うことで後続車に危険を知らせるというものです。

高速道路での整備や清掃、警察の取締りなど様々なシーンで使われているのを見ることがあるでしょう。

発炎筒については使用期限があり、期限切れのものを積んでいると車検に通らないほど重要なアイテムです。

クルマには「発炎筒」の装備も義務付けられています。多くのモデルで助手席の足元に備えられ、使用期限が切れていたり紛失していたりすると車検に通らないことも。

非常時にバイクはどうすればいいのか?

ですが、二輪は発炎筒の搭載義務もありません。ハザードランプも、発炎筒もなくて、どうやって後方に危機を知らせればいいのでしょうか。

おそらくですが、法律において二輪に非常点滅表示灯や発炎筒が義務化されていないのは、非常時に人力によって路肩など危険でない部分に動かせるという前提があるからでしょう。

逆にいえば、二輪でアクシデントが起きた場合は可能であればウィンカーを点けて車体を路肩に寄せ、後続車との接触などによる二次災害を防ぐようにすべきといえます。それは安全を確保して自らの命を守るためともいえます。

冒頭、コミュニケーションとしての「サンキューハザード」について触れましたが、最近ではハザード本来の危険を知らせるという機能と、サンキューハザードの文脈的な乖離が指摘されています。基本的にはサンキューハザードは使わない方向に進んでいるといえます。

また、道路交通法では乗員乗降時にハザードランプを使う義務があるのはスクールバスだけであって、ハザードランプをつけていれば路上駐車が許されるというわけではありません。ですから、二輪にハザードランプがついていなくても基本的には問題ないのです。

レポート●山本晋也 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

早くもリピーター続出中のエンジンクリーナー!! 「信頼の技術で走りに違いが出る」ELF コンプリート エンジンクリーナー 【八溝山周辺地域】でスタンプラリー!「袋田の滝」や「もみじ谷大吊橋」などを巡れば豪華賞品プレゼント! 【元警察官】がそっと教える「取り締まりで警察官が隠れがちな場所」5選……切符を切られない安全運転を!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション