目次
ホンダは2050年のカーボンニュートラル達成を目指す

2022年3月、ホンダが突如「Honda DREAMO」(以下「ドリーモ」)についての情報を発信しはじめた。
ホンダドリーム(Honda Dream)といえば二輪販売ネットワークの名称としてお馴染みだが、よく見ると最後にアルファベットの「O」が加わっている。これは「ホンダドリーモ」と読む。冗談のようなネーミングだが、これはホンダの夢をかけた「藻」を生み出したという技術の発表だ。
二輪、四輪、マリン、ジェット飛行機など陸海空において多彩なパワーユニットを提供するホンダは、同時に2050年のカーボンニュートラルの達成を宣言しているのはご存知の通り。その達成に向けて様々なアプローチから研究開発を進めている。今回の藻もそのひとつになる。
CO2を出さないだけでなく吸収することも重要
カーボンニュートラルとはCO2を中心とする温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味する。そのためには走行時にCO2を出さないようモビリティを電動化するだけでなく、CO2を吸収する技術を開発するというアプローチもあり得る。
大気中のCO2を回収して燃料に変換する技術が生まれれば、航空機や船舶など電動化が難しい領域においても、炭素を含んだ燃料を燃やすエンジンを使いながらカーボンニュートラルを達成することも可能だ。そうした技術のひとつとしてホンダが着目したのが、約30億年前の太古から地球に存在する藻に秘められた大きな可能性である。

「藻」は容易に育てられ、ポテンシャルも高い
藻類(そうるい)というのは光合成を行う。つまりCO2を吸収して、炭水化物やタンパク質を生み出すことができるのだ。しかもホンダドリーモのベースとなった微細藻類は成長(分裂)が速いという特徴があり、大量のCO2吸収を望みやすい。
CO2を吸収する技術として藻類を利用するというのは筋がいいのだ。
実際、ホンダ以外でも国内メーカーでいえばトヨタ系のメガサプライヤーであるデンソーが藻類にCO2を吸収させ、バイオ燃料を作るという研究を10年以上前から行っていることは、自動車業界でよく知られている事例のひとつだ。
とはいえ藻類を利用したCO2吸収には課題がある。
ホンダドリーモの開発においてテーマとなったのは、微細藻類は大量培養が難しいこと。なぜなら藻類は「コンタミ」に弱いという特徴があるからだ。
コンタミというのはコンタミネーションの略語で、実験環境をその周囲の環境ときちんと分けることができず、実験環境内への異物混入、逆に実験環境外への漏れ出しを意味する。たとえば広義には食品製造において異物が混入することや、工業製品の製造における外部への汚染なども意味するが、藻の培養におけるコンタミ、つまり藻類の敵となるのは雑菌や虫だ。
ホンダドリーモは、モデル生物として利用されることの多い「クラミドモナス」を、わざとコンタミとの共存環境で培養し、コンタミに強い個体をピックアップ、スクリーニング(選別)することで生まれている。
加えて低温環境でスクリーニングしたことで、低温に強いという特性も持っている。太陽と水があれば世界中の多くの地域で培養できるのがホンダドリーモといえるのだ。
その増殖速度は1日で最大32倍という。驚くべき速度で増殖することができるのだ。そのひとつひとつがCO2を吸収するのだから、カーボンニュートラルへの貢献は大きい。

ホンダドリーモはバイオ燃料にも変身できる
しかも、ホンダドリーモは単にCO2を吸収するだけの藻ではない。培養液をコントロールすることにより、タンパク質を主成分とすることも、炭水化物が主成分となるようにも特性を変えられる。
タンパク質が主成分であれば食料品を生み出すこともできるし、炭水化物が主成分となればバイオ燃料の材料にもできる。CO2を吸収した後は、原料として他業種に供給するというビジネスの可能性も広がっている。
こうした点についてホンダ広報部に質問したところ「幅広い活用を見据えて、異業種とも提携しつつスピード感を持ってやっていきたい」という回答を得ることができた。具体的なパートナーの名前は、まだ出せるタイミングではないようだが、先日電気自動車においてソニーとの協業を発表したことで話題となったことは記憶に新しい。ホンダドリーモについても驚くようなパートナーの名前が出てくるかもしれない。
さらに、バイオ燃料になるということは、バイオプラスチックに転用できるということも意味する。ホンダドリーモを基本とする素材を用い、ホンダ自身でクルマやバイクの樹脂パーツを生み出すことも考えられる。


なお、ホンダドリーモについては「フラットパネル方式」の培養方法を取るという。一般にコスト的には割高になるが、生産効率の高さや地域を選ばない普及しやすさから、この方法を選び、コストを極力抑える独自のシステムを開発したとのこと。
現時点では研究所においてパネルを並べている段階だが、2022年後半から規模を拡大した実証実験を行う予定だという。


2023年には国内外の工場での実証実験をスタート予定
ホンダドリーモのロードマップについて広報部にたずねたところ「2023年後半には国内外の工場において実証実験をはじめ評価・検証をするフェイズに入る予定です」という。
そこから先の未来については具体的なスケジュールを公表できないようだが、たとえばホンダではバイオ燃料をモータースポーツで活用したりというプロジェクトが進んでいる。その原材料としてホンダドリーモは有力候補となっていくことが期待できる。
いずれにしても、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、ホンダドリーモは有力なテクノロジーのひとつといえることは間違いない。さらに、ホンダではホンダドリーモ以外でもCO2回収を研究中だという。
世界的なCO2排出量低減のトレンドから、モビリティの電動化は避けられない流れとなっているが、バッテリー素材として使われるリチウムの高騰など、身近なモビリティの電動化がコスト的に難しくなってきているのも事実だ。
CO2を吸収するホンダドリーモからバイオ燃料を作ることができれば、ローコストと環境性能の両立が求められる小型モビリティにおいては、内燃機関が最適解となるかもしれない。そんな新たな未来を想像させてくれるのが「ホンダドリーモ」なのだ。

レポート●山本 晋也 写真提供●ホンダ 編集●黒田 卓