バイクライフ

「ダートラマシン風に仕上げる!」潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1【プロカメラマンの作業記録】

■エイプが手元に来たときの外観です。通学に少し使って、あとは放置されていたそうな。

今度は、「エイプ」でいきます!

こんにちは。バイクいじり大好き!カメラマンの小見です。
しばらく前には実家お隣のせがれ=せいちゃんが持っていたダックス70の修理にふけっていましたが、その際、4ストミニをいじる面白さを再確認! 今度は自分の車両を思う存分いじりたくなってしまいました。
何か面白い題材はないかな~と考えていたところ、バイクもラジコンも一緒に楽しんでいる友人でエイジ君という好男子(熟年だけど)が、当人の甥っ子に作ってあげたエイプが野晒しになっているので回収してきたのこと。さっそく見に行ったんです。
甥っ子君が住んでいるのは茨城県の海岸エリア。そこでしばらく放置していたらしく、もののみごとにサビまくっていて、鉄部分は赤く、アルミ素地の部分は白orグレーに変色しまくっています(ぬおおお……!こりゃスゴイ……)。このエイプ、確かに、ほぼ放置車両だわいと思いました。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■左向き斜め前7:3の全体図です。排気管の地上高が低いですねー。ここは手を入れることを考えます。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■案外堂々とした趣があっていいですね。それにしても、樹脂部品が全部白っぽいんです。新車発売当初を思い出すと、このようなやつれた個体を後年見ることになるとは思わなんだ。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■数年前にボロボロの個体を再生してリヤサスまで作ったJAZZです。瀬戸内海を散歩ライディングしたくて「しまなみチョッパー」と名付けました。今回は、これとは全く異なる路線でいじりますよ!

ハーレー系の方向に寄せてみたい

そうなのですが、以前にもっとすごいJAZZを全バラ+少しローライダー風にまで仕上げた経験があったので、このエイプを何とかすることも不可能じゃないよね……と自分の中の判断機能が回答してきました(気のせい?)。
直してやりたい。エイプのいじり方はいろいろなバリエーションが考えられますが、JAZZの方向性とはまた違った構想も沸き、エイジ君から譲ってもらうことに。
4ストミニをいじる方向としてはZ系やCB系っぽくするのもいいのですが、私はなぜかハーレー系に寄せるのがけっこう好きなのです。ハーレーそのものを手に入れて楽しむのが王道なのでしょうが、じつは車庫があるのは古い住宅地。モト・グッチィ・ルマンを所有していたころ、付近の住民のオバちゃんたちの反応が、大排気量のツインエンジンの排気音だけ微妙に厳しそうな気配を感じたのです。
ハーレーだと音程?の違いで気にならないかもしれませんが、4気筒レーサーの整備でそこそこな音にも理解をいただいていた近隣住民の反応には留意したほうがよかろうという思考がありまして、あえてハーレー(本物)を選ばず、バイクライフを過ごしてきたように思うのです。ハーレー(本物)には、仕事上で多少は乗れる機会がありますし、お金の都合もありますし。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■フロントフォークはピンホールの侵食が厳しいですね。肝心な摺動部分は大丈夫かな?

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■オフロード用に愛用しているKLXも状態が酷かったですが、このエイプは完全なる潮風コーティング! 豊富な白サビに覆われています。じつにソルティな味わいです(喜んでいる場合ではない)。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■クランクケースが多少マシといった程度で、どこもかしこもサビだらけですね。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■コケた痕跡はあるものの、ペダルなどが激しくひん曲がった跡がないのはラッキー。友人の甥っ子君が大怪我をしたりはしなかったということです(これがいちばんの朗報)。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■一見、無事そうに見えたヘッドライト周辺。どうやら亀裂があったらしい……。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■数日後に上から軽く衝撃を与えるアクシデントが発生。そうしたらユニットがハジケました。細かいクラックが入って、劣化していたのでしょうね。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■シートを外してみると、こんな感じのサビ具合です。欠けたり、サビで崩落した箇所はありません。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■外した当初のサイドカバーです。美しくありませんねー。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■画面下側を見てください。左サイドカバーを「さびとり つや之助」でゴ~シゴシ磨きまくって、やっとこんな感じ。苔みたいな大自然のコーティングは強固なようです。

程度は極上?でも手強い

さて、このエイプ50にはすでにキタコ製ボアアップキットが組み込まれていて、登録申請も原付二種でしてありました。原付一種の法定速度30km/h制限では走りにくく、自分も原付二種で登録したかったため、そこは有難いといえます。
定番の国産ボアアップキットなので、信頼性も問題なさそうです。組み付けを行ったエイジ君は私と同時期に「DE耐」に参戦して何基もエンジンのメンテをしていたので、おそらくバルブの擦り合わせなどの整備をすれば大丈夫だろうと思われます。
外観観察から始めて各部のヤレ具合をチェックしてみると、ガチの旧車マニアの方々からすれば、「程度極上」と言えそうなレベル(自己暗示気味)。
とはいえ、フェンダーやサイドカバーなど、外装樹脂部品の紫外線劣化と苔の付着がすごく、パーツクリーナーやコンパウンドを含めさまざまなケミカルを試してみても、そう簡単には落ちません。手強いです。最終的には部品を替えてしまうかもしれませんが、ダメになった樹脂部品対策として、PPプライマー+塗装というオプションも考えておきます。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■もはやよからぬ化学物質でも付いたのか?という色合いのリヤフェンダーASSY

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■リヤフェンダーからウインカーやテールランプと共締めするリヤフレームを分離して、構成をチェック。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■リヤフレームを徐々に分解していき、油分や汚れとサビを落としてみます。写真17

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■大雑把にサビを落としてみたところです。ブラスト処理しちゃえば早いのでしょうが、手持ちのブラスターには入らないので手作業です。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■リヤフェンダーに対しても抵抗を試みて、「さびとり つや之助」でゴシゴシ。半分やったところで自分の手が痛くなって、休憩したところです。パーツクリーナーなどの溶剤も歯が立たない。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■タンクを外して様子を見てみました。埃とサビだらけですね。電気部品は大丈夫らしいんですが。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■こういう感じでリヤフェンダーを外す際にメモ画像を撮っておきました。その1。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■こういう感じでリヤフェンダーを外す際にメモ画像を撮っておきました。その2。

構想を練りながら、端っこのキャリアをとりあえず

どんなふうにいじるかを決める以前に、各部のパーツを少しずつバラしてサビ落としを始めました。いったんかる~く小綺麗にして復元してみようかなと考えたのです。何度も分解しても苦にならない車体構成ですし。破損していた箇所も、純正部品を取り寄せて保安部品が正常作動するようにしておかないとダメですからね。
車体構成やライポジを見ていて、徐々に目指すべきスタイルが思い浮かび、構想がはっきりしてきました。
 (続く)

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■フロントフォークの摺動部とボトムケースのクローズアップです。ボトムケースへのサビの浸食がヒドイので、ボトムは全面剥離することが確定。塗装かポリッシュ仕上げにしようかな?

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■タンクの陰に入る見えない部分も傷んでいますね。イグニッションコイルやリレーは外して清掃します。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■ウインカーの内側にはクモが数匹住んでいたので追い出し、ペーパーがけをしてさっさと塗っておきました。これ以上サビが進行しないよう、低コストなおまじない的措置です。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■どこから手を付けたらいいのか迷ったため、とりあえずいちばん最後に組み付けるであろうリヤキャリアを処理。表面の荒れ取りとサビ落としをそこそこ行ない、市販スプレーで塗装し、サビ対策をしておきます。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■リヤキャリアには鉄部用アクリルラッカーを塗り、ワイヤーにつるして自然乾燥させておきました。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■このくらいにしておけば屋内で保存しておいても、まあ許されるでしょう。

潮風に当たったエイプをメンテ&カスタム!━━1

■しばらくこんなことをしていたら、台風か嵐で大雨が来ちゃったんですよ(2023年の初夏頃です)。慌ててハイエース後部に避難させたところ。これで当分、ハイエースには機材が積めなくなりました。

レポート&撮影●小見哲彦


プロフィール●小見哲彦

無類のバイク好きカメラマン。
大手通信社や新聞社の報道ライダーとしてバイク漬けになった後、写真総合会社にて修行、一流ファッションカメラマン、商品撮影エキスパートのアシスタントを経て独立。神奈川二科展、コダック・スタジオフォトコンテスト等に入選。大手企業の商品広告撮影をしつつも、国内/国外問わず大好きなバイクを撮るように。『モーターサイクリスト』誌ほか多数のバイク雑誌にて撮影。防衛関係の公的機関から、年間写真コンテストの審査員と広報担当人員への写真教育指導を2021年より依頼されている。

関連記事

◯【プロカメラマン】が大量画像で記録!「銀に輝く前後ハブ!腐ったKLXが簡易塗装で……」
https://mc-web.jp/life/96810/
◯中古車で再び最高の自分仕様を! 90年代の隠れ名車「カワサキ ZZR600」リフレッシュ計画【第1話】
https://mc-web.jp/life/zatsuneta/29671/
◯お隣のセガレから要請「ライト暗いの、何とかして~」【プロカメラマン】ダックス70に七転八倒 1回目 6V編
https://mc-web.jp/life/125424/

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

「MOUNT SYSTEM」スマートフォンホルダーセット購入で、衝撃振動吸収ユニットなどがもらえるキャンペーン中!【サイン・ハウス】 2024鈴鹿8耐「ホンダブース」は涼しく観戦&トークショーや生実況で熱く盛り上がろう! ホンダ スーパーカブ命名秘話 「カブ」って一体どういう意味?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事