バイクライフ

【プロカメラマン】が大量画像で記録!「銀に輝く前後ハブ!腐ったKLXが簡易塗装で……」

仕事での林道走りに耐えられる、維持費が安い125ccを探して……

■購入した走行距離2000kmの中古車は、パッと見た感じでは悪くなさそうに思えたのですが、フレームなどの随所にサビが点在していました。

こんにちは。舗装路だけでなく、林道散策も好きなカメラマンの小見哲彦です。
以前から私用にも撮影仕事用にも愛用していた中型オフロード車があったのですが、経費削減を考えて……特に任意保険料を見直したく、125ccクラスにできないものかと考えていたんです。
撮影の仕事では実際に林道に入り込んで使う予定もいろいろあります。そのためきちんとオフロードも走れる適切な車両を探していたのですが、やっと走行距離が少なくて妥当と思われる価格のものを見つけました。ネット検索から近隣のショップでの購入へと進み、持っていた中型車のほうにまあまあの下取り価格がつき、それでヨシとしました。
さて、見つけたKLX125は登録も終わっていましたし、調子はまあまあ。近所を走ったりしながら、改めて各部の点検をしてみました。

全体がサビだらけ……まずは前輪側のハブから取りかかることに

ヘッド周りのサビはいずれしっかり対処しないといけないのですが、先にフロントの足周りから手を入れ始めました。ハブの腐食がものすごく、サビが目立っていたからです。作業するにも、パーツを外しやすいですしね。

■ヘッドパイプを含めフレームはサビの状態がひどく、そのままにしておくのはまずいのですが、フレーム補修ということでタッチアップなどをするにしても、ワイヤー類など各部部品を外さなくてはなりません。なかなか手間取りそうです。

■走行距離は2000kmもいっていないハズなのに、どういうこと?って感じのサビ具合です。オドメーターを疑うか、もしくは塩害を疑うようなレベルですね。

いずれにせよ、ロケで使うにしても日常で乗るにしてもこれでは気分が悪いので、まずひどい腐食を手作業で落として、軽くマスキング。ワイヤーブラシや研磨パッドをハブに巻きつけて、白いサビを根気よく落としました。
完全に落とすまで頑張る必要もないと判断して、8割くらい落としたところでそのまま大雑把にシルバーにペイント。

■スポークに付いてしまった塗料は、乾き切る前にアセトンを付けたウエスで拭き取れば、簡単に落とせます。

■余計な塗料をざっくり拭き取ったら、あとは乾燥。もちろん、ベアリングやシャフトの通る部分にはマスキングをしておきました。マスキングを外せば、とてもきれいな仕上がり!

時間があれば、スポークを研磨して艶を出したうえで、全体にウレタンクリアを吹けばベストでしょう。ですがこの程度のスポークへの塗料付着なら、普段走っていてもほとんど気になることはありません。
ロードスポーツとかツアラーで念入りなレストアをするなら、全部分解してブラストでサビを落として表面の状態を整え、さらにアルミパーツならばアルマイト加工での表面処理と進みます。ですが今回はオフロードでの酷使が確実な車両なので、このくらいでヨシとしました。
予算と、スポークをバラしておけるほど作業に余裕があれば、ゴールドのアルマイトとかやってみたかったんですがね。現状ではリムがスチールだし。いつかアルミリムにすることでもあればやってみたいところです。

後輪側は、ブレーキ系パーツにまでサビが進行していて……

■白~く腐食感満載だったアルミサビが目立ち、見るに偲びない有様でした。

後輪側のサビ具合も前輪側と同じレベルで、加えてブレーキキャリパーのサポート部のアルミパーツまでがサビだらけ。さらにディスクローターの固定には六角穴付きボルトが使われているのですが、ボルトのうち1本はレンチがナメるようになってしまっていて空回り、外れなくなりました。タガネで刻みを入れてから緩め方向に叩いたらなんとか回せました。

■タガネをあてがって、叩いてショックを与えながら回すと、なんとか回るのです。

気温は低めですが湿度が低かったので、後輪側も腐食落とし後に一気に塗装。
車輪の中心を通るアクスルシャフトは、スイングアームやハブ内側のカラーのサビで引っ掛かっていたのでしょうね。ナットを外してもやけに抜きにくく、ハンマーで強く叩いたら、それでやっと抜けました。アクスルシャフトのサビも落としてグリスアップ。整備後は手の力だけでスパッと差し込めるようになりました。

■後輪側のハブ周辺パーツを分解してすぐの状態を見ると、とてもよくサビていました。大した走行距離でもないのにこんなにサビているのは、海の近くの野外に長期間放置されていたからでしょうか?

■腐食を落としてハブの塗装やらブレーキキャリパーピストンの清掃・潤滑など、一気に終わらせました。

■本当はスプロケットも含めて鉄部品はユニクロめっきで再処理したかったのですが、まずは暫定処理でペイントとしました。

スプロケットはギヤ比を変えるかもしれないし、AFAMなりXAM等社外品に交換するとしたら、今付いている純正品のめっきの処理費用が無駄になりますので、軽く塗装のみ。そういうもったいないことをしてしまった事例が、過去に何度かありましたからね。
キャリパーサポートのアルミ部材も本当はアルマイトに出したいけど、舗装路用の重量車じゃないしなぁ……ということで優先度が低いです。
さしあたり、ここまでの作業で各部実作動に関しては異常なし。チェーン引きをするときにも、スムーズにシャフトが動くようになりました。
これでひとまず足周りが小綺麗になったので、ウレシイ!


今回は先送りにしましたが、スプリングの汚いリヤサスを外すのは面倒なんですよね。リンク類も含め、リヤ周りを全部外すと何日も乗れないことになりますしね。林道で乗って泥だらけになる前に、リヤは総分解でメンテナンスしておきたいな。今回のホイール脱着やブレーキ点検は必須項目でしたが、美化作業を進めるにあたり、これらはあくまで前哨戦。次は……

レポート&写真●小見哲彦

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

見た目も安全性も妥協したくないなら、オックスフォードのバイク用デニム「アーマライトジーンズ」がオススメ! MOTOFIZZ「スマートな見た目が新しい新型ツーリングバッグに注目!」 【いまどきライダーの秋冬スタイル】秋冬のロンツーにも、インナーだけで街歩きにも──KUSHITANI K-2814 アロフトジャケット

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション