バイクライフ

ヘルメット用エアバッグに、電子制御機能のサブスク化!? 「バイク安全技術の最先端」

Aotoliv オートリブ バイク エアバッグ

モーターショーというと、その場で初公開されるニューモデルなど「車両」に目がいきがちだが、サプライヤー企業やアフターマーケット用品メーカーなどの出展も多く、革新的なテクノロジーを公開する場でもある。
特に例年秋にイタリア・ミラノで開催される「EICMA」は世界最大級の二輪モーターショーだが、車両メーカー、パーツメーカーが販売店と取引する「商談の場」という側面も強い。
そして、サプライヤー企業にとっては車両メーカーに自社の新技術を売り込む格好の機会なのだ。
というわけで、当記事では「EICMA2023」で見た、すぐにでも市販化されそうなものから、未来のバイクの在り方を変えるものまで、バイクの安全性・快適性にかかわるテクノロジーを紹介していこう。

Aotoliv(オートリブ)「スウェーデンの企業で、車体装着式エアバッグやヘルメット用エアバッグなどを展示」

スウェーデンのストックホルムを拠点として、クルマやバイクの安全装置を開発、世界中に送り出してきたメーカー「Aotoliv」(オートリブ)。創業は1953年と歴史があり、日本にも茨城県つくば市に開発センターを持ち、欧米はもちろんのこと中国やアセアン諸国、南米、アフリカにも拠点を構えるグローバル企業である。

そんなオートリブのブースには、バイク用エアバッグが展示されていた。ダイネーゼやアルパインスターズなどがすでに実用化しているが、オートリブでもライダーが着用するエアバッグを開発しており、スマートフォンと連携することで事故発生時に救急への連絡、オートリブ社へのデータフィードバックを行うコネクティビティシステムを開発中だ。

着用型のエアバッグ。展開はガス式。
バックプロテクターとしてCE規格レベル2に適合しているという。

さらにユニークなのが、バイク=車体やヘルメットに装着するエアバッグだ。フルフェイスの帽体をすっぽりと包み込むように展開するエアバッグのほか、オープンフェイス(ジェット)ヘルメットの安全性を高めるためチンガード部分にのみエアバッグが開くものが展示されていた。これらはイタリアのヘルメットメーカー「AIROH」(アイロー)とともに共同開発中とのこと。

ホンダがゴールドウイングに採用している車体に装着するエアバッグ、クルマのフロントウインドに装着するエアバッグなど、衝撃吸収のためのエアバッグを多岐にわたって研究開発中。実用化に期待したいシステムだ。

ヘルメットの額周りに展開されるエアバッグ。
ヘルメット全体を覆うエアバッグ。
オープンフェイス(ジェット)ヘルメットのアゴ周りに展開されるエアバッグ。
車体内蔵型エアバッグの試験車両か。ベース車はヤマハ MT-07だった。

BOSCH(ボッシュ)「いわばサブスク!? 好きな電子制御機能をオンラインで選んで使う未来」

4輪、2輪問わず、世界的な自動車部品サプライヤーであるドイツの「BOSCH」(ボッシュ)だが、今日では部品のサプライヤーにとどまらない存在となっている。
高度な電子制御機構に必須となる6軸IMU、ABS、トラクションコントロール、レーダーを活用した周辺認識システムを用いたACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)など、さまざまな電子制御デバイスを開発し、おもにヨーロッパの車両メーカー(BMW、KTM、ドゥカティなど)に納入実績を持っている。
つまり、部品から制御システムまでトータルで提案しているのだ。

そのボッシュが展示していたのが、各種電子制御デバイスをスマートフォンで統合し、セキュリティや天候情報などとリンクさせて、さらに利便性を向上させるシステムだ。

今や電子制御デバイスの種類はかなり多くなっており、ABSやトラクションコントロールはずいぶんと普及したが、ハイエンドモデルのみに採用されている機能も多い。たとえば、急なシフトダウン時の挙動を抑えるエンジンブレーキコントロール、前輪の浮き上がりを防ぐウィリーコントロール、リヤタイヤの横滑りを高度に制御するスライドコントロール、おもにサーキットのスタート時に活用するローンチコントロールなど……だ。

これらの機能は、トラクションコントロールの応用でもあり、その機能自体がないバイクでもハードウェア(トラクションコントロールに必要なセンサー)を備えているケースがある。そうした場合、ソフトウェアでスイッチオン/オフを制御できるのだが、現在は車両メーカー、あるいは正規販売店でのみ操作できるようになっている。
BMWやKTMは高機能なライディングモードを「純正オプション」として設定しているのもその一例だ。

さて、そのスイッチオン/オフをスマートフォンでできるようにする、というのがボッシュの提案だ。そうすることで、ユーザーは好みや必要に応じて電子制御デバイスをカスタマイズすることが可能になる。
たとえば「トラクションコントロールは必要だけど、ローンチコントロールは要らない」とか、「いいや、今週末はサーキット走行をするからローンチコントロールを追加しよう」といったふうに、状況に応じて電子制御デバイスを追加/削除することができる。これはサブスクリプション(サブスク)を利用することでより使いやすいかたちで実現できるというわけだ。

電子制御の「サブスク化」(そのとき、必要に応じて使いたい機能を選んで使う)だけでなく、プログラムのアップデート、セキュリティ機能などをオンラインで行うことも想定しているようだ。
デモ車両として展示されていたカワサキ ニンジャH2 SX。

トラクションコントロールなど安全性に寄与する機能を個別に選択できるシステムは、任意保険に似ている。つまり安全や安心を金で買い、必要に応じて保証内容と費用を選択できるからだ。しかもそれらをスマートフォンですぐに加入できれば、「来月はロングツーリングに行くから、トラクションコントロールを入れておこう」といったようなことができるようになる。

こうした電子制御デバイスのサブスクが実用化されれば、バイクの安全性と快適性を自在にカスタマイズできるようになる。近未来のバイクの在り方として現実味のある提案だ。

レポート&写真●山下 剛 編集●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ヤマハ車の「デザインTシャツ」5種類を12月27日まで予約販売中! 名車を胸に!【ワイズギア】 ミッドランドから進化したメッシュインカム、BTメッシュRが登場 タイではレンタルバイクが750円から!「ただし、ローカルルールにはご注意を」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事