新製品

【NEW ITEMS】安全性とファッション性の化学反応!?イタリア製バイクウェアが日本上陸

バイクに乗る時の最優先課題、それは「安全でオシャレにバイクに乗ること」だというライダーは少なくないだろう。
現在出まわっているバイクウェアにも、安全性とファッション性の両方が高い次元でバランスしているカジュアルバイクウェアも増えている。しかし、カジュアルバイクウェアを着こなしたいと考えているライダーが多いこともあり、なかなか周囲との差別化を図ることが難しくなっているのも確かだ。

そこで今回は「他のライダーと差別化を図れるウェアを着たい」と考えているライダーにうってつけといえる、イタリアのデニムブランドPMJ(PROmo jeans)の新アイテムをご紹介しよう。

同ブランドのアイテムはファッション性と機能性の両立を最大の特長としており、そのクオリティには目を見張るものがある。
他のライダーにも一目置かれるバイクウェアを身に着けたいというライダーは必見といえるだろう。
 

戦車にも使われている繊維で作られるウェア

PMJというブランドは、イタリアンデニムの聖地デニム・バレーで生み出される良質なデニム生地を使い、30年に渡りデニムを仕立ててきた熟練した職人が開発したライディングデニムブランドだ。
デザインから製造工程にいたるまで全てがMADE IN ITALY
D&G、HUGO BOSS、Escada、Versaceなど世界の名だたるファッションブランドとコラボレーションをしたこともあり、そのファッション性は折り紙つきであると言える。

しかし、ファッション性だけが全てではない。
前述した通り、PMJの最大の特徴は「ファッション性と機能性の両立」
バイクウェアには欠かせないプロテクション性能も、CE規格をクリアしたKnox社製のバイク用CEプロテクターを装備と非常に充実している。

そして一番の特筆すべき点は、その素材だ。
PMJの多くの製品には、「トワロン」と言われるアラミド繊維が用いられている。
トワロンは「結束の強さ、優れた通気性、摩擦、切り裂きへの圧倒的な耐久強度」を持つ軽量な素材である。
驚くことにこのトワロン、繊維に加工を施されたものがなんと防弾ベストや防弾ガラス、さらには戦車にまで使われているという点だ。

PMJのデニムやジャケットには、このトワロンをデニム生地と組み合わせることでレザーの約2倍という驚異的な摩擦強度を持つ。
だが、あくまで膝や肩などの転倒した際に強い衝撃を受けるエリアに絞られてトワロンは使用されており、履き心地と通気性の確保を可能としている。

カジュアルでファッショナブルでありながらプロテウション効果も信頼できるのがPMJのアイテム群なのである。
 

PMJ ITEMS


(左)ダカール/カラー:ミッドブルー/価格:2万1600円(税込)
(中)レジェンド/カラー:ミッドブルー、グレー/価格:2万1600円(税込)
(右)シティ/カラー:ロウ/価格:2万520円(税込)
 


(左)ライダー/カラー:ミッドブルー/価格:1万6200円(税込)
(右)サンティアゴ/カラー:グレー、ブラウン/価格:2万520円(税込)
 


(左)スキニー(ウィメンズ)/カラー:ライトブルー/価格:1万7280円(税込)
(右)サンティアゴレディ(ウィメンズ)/カラー:グレー、ハバナ/価格:1万9440円(税込)
 


(左)ディストリクト/カラー:ブラック/価格:3万240円(税込)
(中)マイアミ/カラー:ミッドブルー/価格:2万4840円(税込)
(右)デニムシャツ/カラー:ミッドブルー/価格:5400円(税込)
 

●レジェンド 2万1600円(税込)


 

●シティ 2万520円(税込)


 

●マイアミ 2万4840円(税込)


 

●サンティアゴ 2万520円(税込)


 

●スキニー 1万7280円(税込)


 


 
いかがだったろう。
バイクウェアに必須のプロテクターが入っており、かつ非常に強靭な素材が用いられているため安全性の高いPMJのウェア。心惹かれたライダーも多いのではないだろうか?

発売は2019年6月11日から。ジャペックスオンラインショップにて行われる。

PMJ公式サイトでは今後も新製品の情報が続々と発信されるはずだ。あなたのお眼鏡に叶う逸品も見つかるかもしれない。
バイクウェアにお困りのライダーや、バイクウェアを新調しようとしているライダーにもオススメしたい製品だ。
是非チェックして欲しい。
 

CONTACT

ジャペックスオンラインショップ https://shop.japex.net
PMJ日本公式サイト https://www.japex.net/pmj/

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

クシタニがオフロードウエアに再参入! テストコースに使う「ONTAKE EXPLORER PARK(オンタケ エクスプローラー パーク)」も2023年春にオープン エッジの効いたフォルムとグラフィックが存在感抜群「SHARK D-スクワール2 シガン グリーン/オリベイラ ファルコ」 「気分はスーパーバイクチャンピオン!」アライRX-7Xにジョナサン・レイ選手のレプリカモデルが登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事