新製品

ムック『俺たちの400マルチ 1979-1983』が5月18日に八重洲出版より発売

バイク雑誌ではそうした表現がよく使われる「4メーカーのガチンコバトル」。
ただ、ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキがまったく同じ土俵で、本当の意味で真剣勝負をしたのは、4スト400ccマルチの黎明期と言うべき、1979~1983年が初めてではないだろうか。
このムックで紹介する10台の生い立ちを知れば、当時の4メーカーが4スト400ccマルチ市場の覇権獲得に、どれだけの勢力を傾けていたかが理解できるはず──。

1979年に登場したカワサキZ400FXに端を発し、その後、熱を帯びていった1980年前半の400cc4気筒モデル10車を、1951年創刊の二輪月刊誌「モーターサイクリスト」の当時の試乗インプレッション記事や、カタログなどを織り交ぜながら紹介します。

■登場車種一覧

ホンダ
CBX400F(1981-1984)
VF400F(1982-1985)
CBR400F(1983-1986)

ヤマハ
XJ400(1980-1982)
XJ400Z(1983-1985)

スズキ
GSX400F(1981-1982)
GSX400FW(1983-1985)

カワサキ
Z400FX(1979-1982)
Z400GP(1982)
GPz400/F(1983-1990)

A4変型、オールカラー92ページ、定価1100円(1000円+税)。全国書店、ネット書店等で販売中。
CONTACT

■八重洲出版バイク関連書籍ラインアップ
https://www.yaesu-net.co.jp/category/issues/motorcycle/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

21世紀ホンダ破天荒伝説「Nプロジェクト、その全貌」 第4章:小さな直立猿人が見た夢──Ape 【プロカメラマン】が大量画像で記録! 「腐ったKLX125のサビと格闘する! タンク下なんて、もう……」 窓を閉めていればセーフ!?「路上喫煙」禁止の場所でも、クルマの中やバイクの上ならタバコを吸ってOKなの?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション