トピックス

クリプトナイトとアブスの「アラームディスクロック」が、ツーリング先での防犯に効果的なワケ

[PR] sponsored post

旅先でのセキュリティ確保はライダー共通の悩み。そんな場面では、持ち運びやすく、頑丈で、さらに振動などを検知すると警報を発するアラーム内蔵ディスクロックが定番。特に岡田商事の扱う「クリプトナイト」と「アブス」というブランドのアイテムは、安心感抜群でお薦めなのである!

ロックとアラームで窃盗犯を撃退! どちらも5万円の盗難見舞金付き

大音量のアラームにバイク泥棒もびっくり!
クリプトナイト・クリプトロック 6A アラームディスクロック

ツーリングや外出先で有効な窃盗対策がアラーム内蔵ディスクロック。警報の鳴らないただのディスクロックだと、バイクを持ち上げて運ばれてしまう恐れもある。しかし振動を検知してつんざくようなアラームを鳴らしてくれるタイプなら、窃盗犯を撃退できる可能性が大きく高まるのだ。ここでは、クリプトナイトとアブスという2つのメーカーのアラームディスクロックを紹介する。

まずクリプトナイトの6Aアラームディスクロックは、小さなボディに振動感知センサーとアラームを搭載。コンパクトなためツーリングにも持ち出しやすい、アラーム内蔵ディスクロックのスタンダードモデルだ。

一方、アブスのディテクト7000RS1は、大きめのボディとスタイリッシュなデザインが特徴の高級・高性能モデル。アラームをセットすると内蔵LEDが点滅するなど、ロックの存在を積極的にアピールして犯罪を抑止。バッテリー残量が不足するとLEDが素早く点滅するほかビープ音が鳴る安心設計も採用する。

選び方としては、コストを抑えたい人はクリプトナイト、些細なイタズラも防止したいならアブスとなるだろう。両モデルともアラームをオン・オフできるので一般的なディスクロックとしても使える。自宅ガレージでチェーンロックなどと併用すれば安心の2ロック+セキュリティアラーム構成になる。

いずれも、正しく使用していて盗難に遭ったときは5万円が支給される盗難見舞金制度の対象。セキュリティに対する自信の表れがこの制度からも見て取れるのだ。

小型ボディに秘めた120dB の警報音
クリプトナイト・クリプトロック 6A アラームディスクロック

KRYPTONITE KRYPTOROCK 6A ALARMDISCROCK
価格●1万1979円 重量●530g 挟める深さ●50㎜ ピン径●6㎜

アメリカのセキュリティロックメーカー、クリプトナイトのアラーム内蔵ディスクロック。車体の動きを検知すると、120dBという大音量で窃盗犯やイタズラ犯を威嚇する。アラームの作動/非作動はアラーム音の鳴り方で確認可能だ。同社独自のセキュリティレベルでは10段階中の6に設定されている。

ボディは強固な亜鉛合金製。キーシリンダーの押し込みでロックとアラームを同時にセットできるワンプッシュダウンシステムを採用する
キーは特殊な形状のスティックタイプ。アラーム用のバッテリーはブレーキディスクが収まる溝の奥にあり、交換のための六角レンチも付属する

存在感抜群のデザイン性にも注目
アブス・ディテクト7000 RS1

ドイツの防犯ブランド、アブスの最高峰アラーム内蔵ディスクロック。高性能3D傾斜センサーが傾きの変化を検知すると100dBの大音量アラームが作動。挟めるディスク深さが70㎜と深いのも特徴だ。今季モデルはカラーリングが変更され、スタイリッシュさに磨きがかかった。同社のセキュリティレベルは20段階中の13となっている。LEDランプで起動状態やバッテリー残量を確認できる。

ABUS DETECTO 7000 RS1
価格●2万4860円 重量●600g 挟める深さ●70㎜ ピン径●10㎜
アラームのオン/オフが可能。。ロックピンをセットしただけならディスクロックとして使え、内側の半球部をブレーキディスクに当てて押し込むとアラームもセットされる
アブス・ディテクト7000 RS1は、イエロー、レッド、オレンジなど目立つ色を用意
キーは複雑な形状で破られにくい
衝撃を吸収してくれそうな素材でできたポーチ付き

レポート●片倉義明 写真●長谷川拓司

問い合わせ

岡田商事
03-5473-0374
www.okada-ridemoto.com

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

100円ライターがバイク風模型に大変身!実際に作ってみたよ 旅したい?特別仕様「Ninja 1000SX PLAZA EDITION」だったら、最初からパニアケースがセット! 【NEW MODEL】待望の大型単気筒、遂に発売!! 『SVARTPILEN 701』

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事