用品・グッズ

小さいながらも多用途、携帯して損はない KIJIMAの「スマートエアポンプ」は買い!!

機能が集約してこの価格は買い

取材の出発前、タイヤの空気圧チェックは必須……なのだが、急いでいると忘れることがままある。そこで最近、必ず持って行くのがこのスマートエアポンプだ。

サイズは155mm×63mm×39mm、重さも428gという、バッグに入れても邪魔にならないコンパクトさ。電動ポンプだから疲れ知らずで、腰が痛くなる心配も無用。指定した空気圧になると自動的に止まるため入れすぎることもない。空気圧の単位はpsi、bar、kPa、kg/cm2が選択できるが、大型のタッチディスプレイは設定の変更も簡単だ。しかも、タイヤのバルブにエアホースをつなぐだけで空気圧が測定できる。取材では何が起こるか分からないのでトラブル回避のためにエアゲージは必携だったけれど、これからはスマートエアポンプだけ持って行けばいい、と思ったわけ。

サーキット走行やオフロードを走るときなどは空気圧を指定よりも低めに設定することがあるが、一般道に戻ったら当然、空気を入れ直したい。そんなときにもスマートエアポンプがあると安心。

2〜3時間でフル充電になるので、バッテリーがゼロでなければ出発前の準備中にササッと充電可能。クルマや自転車にも使えるから家庭用にも購入するつもりだ。


ノズルは本体収納式で携帯しやすい

55mmの長さがあるエアホースは本体内に収納可能。取り出すと電源オン、収納するとオフになるという合理的で使いやすい設定だ。これならホースを忘れてくる心配もない。取り出したホースを本体上面の接続部にねじ込めば空気を入れる準備完了!

各モードに必要なバルブが付属

エアホースの先端は四輪車や二輪車用の米式アダプタ。USBコードのほか、英式と仏式のアダプタ、ボールニードルや浮き輪ノズルも同梱
四輪車、二輪車、自転車、ボール、カスタマイズという、初期推奨値と最大圧力が異なる5つの空気入れモードを搭載。右上のモードボタンを押すことで順々に切り替わる。なお、バッテリー内蔵式で、充電用のUSBタイプCポートを搭載する

信頼のおけるデジタルゲージ

計測した空気圧は編集部のアナログ式エアゲージとほぼ同数値だった
上段の数値は現在のタイヤの空気圧、下段はこれから入れる設定空気圧

長押しでライトを点灯させられる

圧力の変更や圧力単位の切り替え、モード変更、エアポンプ作動のオン・オフは全てこのデジタルディスプレイのスクリーンタッチボタンで行う。なお、左上の単位切り替えボタンを長押しすると上面のライトが点灯。夜間の作業時になくてはならない機能だ

主要スペック

価格:7920円
本体サイズ:H155×W63×D39mm
重量:428g
吐き出し空気量:20L/分
最高圧力:150psi

レポート●太田力也 写真●小見哲彦

問い合わせ先

キジマ
TEL:03-3897-2167
https://www.tk-kijima.co.jp

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【NEW ITEMS】クシタニから初夏に着たいメッシュジャケットが登場!! 【’80sバイク熱狂時代】進化が止まらなかった、’80〜90年代2サイクルマシン変遷史(後編) ポータブル電源でバイクキャンプを100倍楽しく!「電気で燻製、涼風、あったかウエア、ドローン遊びも」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション