目次
バイクを洗うことはメンテナンスの第一歩と言われます。
洗車時は必然的にバイク各部をよく見るのでいち早く部品の消耗に気付いたり、各部の点検ができるのがそう言われる理由ですが、もちろん単純に愛車がキレイだと気持ちよく乗れますし、走り出すときの気分も違いますよね。
さて、洗車時に使うバイク用洗剤はたくさん用品店に売られていますが、汚れ落ちやお手軽な使用感でモーサイ編集部が注目している製品が「シュアラスター バイクシャンプー」です。
名前のとおりバイク用として開発されたというアイテム。まずこの製品の特徴を紹介しましょう。
シュアラスター バイクシャンプーの特徴
- そのまま車体に吹き付けて使える希釈不要の泡スプレータイプで、泡切れが良く、スピーディーに洗車できる
- 金属、プラスチック材など使う素材を選ばす、塗装面やエンジンまわり、ホイールなどに使える万能タイプ
- 塗膜を傷つけないノーコンパウンドの洗剤であること
- メタリックや濃紺などをカラーを問わず、全塗装色対応
- 細かな隙間も洗いやすい軟質ポリウレタンフォームを採用した専用スポンジが付属している
製品ラベルに「アルカリビルダー配合」と記されているとおり、その液性は弱アルカリ性です。
アルカリ性は正反対の性質である酸性の汚れを落とすのが得意。
酸性の汚れとして代表的なものが「油」。人が触っても油分を含んだ汚れがバイクに付きますし、バイクの場合、しつこい汚れは油汚れがほとんどなのでバイクに適した洗剤だと言えるでしょう。
とはいえ、汚れが落ちるからといってあまりアルカリ度を強くしすぎると素材を痛めたりする心配もあるのですが、「シュアラスター バイクシャンプー」はバイク専用に作られた弱アルカリ性です。
バイクのプロが語る「シュアラスター バイクシャンプー」の使い勝手
さて、「シュアラスター バイクシャンプー」を実際に使っているバイク販売店から使用感を聞くことができました。
バイクショップは納車前に必ずバイクは洗いますので、洗車はいわば日常業務。「バイクのプロ」が感じたシュアラスター バイクシャンプーの使い勝手とは?
お話を聞いたのは千葉県「袖ケ浦ホンダ」店長の大塚 悠さんです。今回は実際にバイクを洗ってもらいながらコメントをいただきました。
#1.まずは水洗いでホコリや砂を落とす
意外と汚れているので、新車でも納車前は必ず洗います。まず始めはバイク全体に水をかけてホコリや、付着した細かい砂などを洗い流すことからですね。後ろ側からや、部品が入り組んだところに強い水流をあてるのは避けたほうがいいでしょう。
#2.シャンプーを車体全体にスプレー
ひと通りバイクをぬらしたら、直接シャンプーをスプレーします。ボディに吹き付けたらすぐ泡状になるのがいいですね。以前は希釈するタイプの洗剤を使っていたのですが、バケツとバイクの往復は意外に手間なんですよ。
シュアラスター バイクシャンプーはスピーディーだし、手軽ですね。それに泡立ちもいいし、泡持ちというか、泡の状態が長く続くのも好感が持てます。カウルなど垂直面に使っても、慌てず、きちんと洗えますね。
#3.付属のスポンジで車両全体を洗う
付属のスポンジは小さすぎず、大きすぎず丁度いいサイズです。
サイズ的に持ちやすくていいし、大きな面を洗うときも大きさが足りないという感じがないです。スポンジ本体に穴がなくて、引っかかりがないのもいいですね。よくある洗車用スポンジが部品に引っかかってちぎれて部品にくっつくなんてこともありません(笑)。
洗浄力という面では、エンジンまわりなど油分を含んだ汚れも、フロントホイールなどに付着するブレーキダスト(ブレーキローター、パッドなどの削りカス)も力を入れて擦らなくても十分落ちますよ。
虫が付着した汚れにも強いですね。
あまりひどくなければ、飛び散ったチェーンオイルの汚れなども落とせます。
#4.上から下へ、泡を水で洗い流す
水の流れと同様に上から下回りに向かって洗ったら最後はシャンプーを洗い流します。
そんなに強い水流でなくても泡切れがいいので、すぐに落ちていきますね。タンクキャップのキー穴付近やボルト穴のくぼんだ部分などに洗剤が残りやすいので見逃さないようにしてください。
しっかり水で流してシャンプー液を残さないようにしないと乾燥時に液跡がシミなどになる場合もありますので、すすぎはしっかり行なってください。
#5.水気の拭き取り
最後は拭き取りです。
ショップでは時短のためエアガンである程度水気を飛ばしてから拭き取りますがもちろん最初から布で拭き取って構いません。細かい傷の原因になるので、使う布はマイクロファイバークロスなど繊維が細かいものを使ってください。
上から下へ、タンクから足回り方向へ拭き取っていきます。当たり前ですが、汚れたところを拭き取った布でタンクなど使わないでくださいね。
「希釈しなくても良くて、1本で全体を洗えるのがいいです」
「直接スプレーできるのはやはりラクですね。希釈をしなくても良くて、シュアラスター バイクシャンプーだけで車両全体を洗えますし。ほど良く泡が持続するので、慌てずスポンジで洗うことができる点も便利です。このあたりは、お客様自身が洗車をするときも、使い勝手がいいと感じられるのではないでしょうか」
取材に協力してくれた「袖ヶ浦ホンダ」さん
■袖ヶ浦ホンダ本店
千葉県袖ヶ浦市今井1-37-2 営業時間10:00~20:00 TEL0438-62-0082
創業から50年以上「ソデホン」の愛称で知られる袖ヶ浦ホンダ。
店名に「ホンダ」とつくが、国内4メーカーを取り扱っていて、USEDバイクの在庫も多い。他店で見つからないという車種でも問い合わせてみてほしいとのことだ。
また、優れたメカニックマンを決める「第8回YAMAHA World Technician GP 日本大会」で優勝し、世界大会にも出場した方も在籍していて整備に関しても頼りになるショップだ。千葉県袖ケ浦市にある本店のほか、市原市に五井店もある。もちろん両店ともにシュアラスター製品を取り扱っている。
■袖ケ浦ホンダ五井店
千葉県市原市五井東3-11-22 営業時間10:00~20:00 TEL0436-22-4647
レポート●飯田康博 写真●長谷川 拓司/モーサイ編集部 編集●上野茂岐