用品・グッズ

【最新快適アイテムガイド NGK・Moto DX プラグ】D-Shape外側電極で、いい燃焼、いい加速!

エンジンの高性能化と厳しい排ガス規制への対応を同時に求められる現在のバイクでは、スパークプラグに必要とされる性能も高まっている。そんな時代にNGKスパークプラグ(日本特殊陶業)からリリースされたのが二輪車専用スパークプラグ「Moto DX」だ。

二輪車専用として開発されたMotoDX。現在はホンダ スーパーカブやモンキー125用のCPR6EDX-9Sから、ホンダCB1100やヤマハYZF-R25/03、MT-25/03、トライアンフ ボンネビルなどに対応するLMAR8ADX-9Sまで全12タイプがそろう。価格はLMAR8ADX-9Sが2530円、それ以外は2420円

Moto DXは、混合気の流れを阻害しにくく、さらに火炎の拡がりも邪魔しないD型形状の「D-Shape外側電極」と、四輪用のプレミアムRXプラグに採用された、優れた耐久性や着火性で実績のある「ルテニウム配合中心電極」を採用。
一般プラグはもちろん、高性能プラグの代名詞であったイリジウムプラグと比較してもエンジンレスポンスが向上し、加速性能や燃費性能アップを実現。絶縁体先端部のサーモクリアランスを拡大し火花リークを防いだことで、優れた着火性が持続するのもポイントだ。

D型形状の断面を持つD-Shape外側電極は混合気の流れを阻害しにくいため火花に混合気を導きやすく、さらに火炎の拡がりを妨げにくい。写真はプラグ周りの燃焼状態を撮影したものだが、一般プラグや、それよりも火炎の拡がりが早いイリジウムIXプラグと比較しても、より早く均一に火炎が拡がっているのが分かる

さらに驚かされるのが耐久性の高さ。同社のテストでは、一般プラグやイリジウムプラグの約2倍というロングライフ性能を実現したという。もちろん車両状態や使用環境にも左右されるが、これまでよりもプラグの交換回数が減るのは間違いないだろう。

スパークプラグは消耗品なので、たとえ加速や燃費性能が向上しても寿命が短ければコストパフォーマンスは悪くなる。
しかしMotoDXは、一般プラグやイリジウムIXプラグの2倍ほどの長寿命を実現。にもかかわらず価格はイリジウムIXプラグの3割り増し程度なので、実は非常にコストパフォーマンスに優れているのだ。

愛車の性能がアップしフィーリングも向上、さらに財布にも優しいMoto DX。もはや交換しない理由は見当たらない。

250㏄クラスの2気筒モデルで一般プラグ、イリジウムIXプラグと比較した同社のテストでは、いずれもエンジンレスポンスが向上。どの回転域でもエンジンの性能をしっかりと引き出せるため、30→80km/h加速性能比較では一般プラグと0.2秒の差が付いたという。また、5分間のアイドリング燃費は一般プラグ比で2.3%向上した

CONTACT

問い合わせ先 日本特殊陶業
電話番号 052-872-5933
URL www.ngk-sparkplugs.jp
  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

新型「Speed Twin 900/1200」の長期オーナーになれるかも?のキャンペーン中!ほかT シャツなどのプレゼントも! 大人の秘密基地!! 日本初「バイク用ターンテーブル搭載ガレージルーム」がクリスマス仕様のモデルルームを公開 カワサキは四輪もやっぱりミドリ色!! 消防車にも採用されている多用途四輪車「TERYX/MULE」2023年モデルが12月1日発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事

  1. XSR900 ヤマハ 2025 アイボリー