用品・グッズ

クシタニ「エアーCEプロテクター(脊椎) & Thin CEプロテクター(肩・肘)」 着用感に妥協しない上級プロテクター

[PR] sponsored by クシタニ

動きやすく蒸れにくい

プロテクターの一番の役目は、ライダーの体を守ることだ。ただし、ただ防護性能が高いだけでは必ずしも優れたプロテクターとは言えない。プロテクターを装着した際に違和感があったり動きにくかったりすると、うっとうしさで気が散ったりバイクの運転に支障を来したりするおそれがある。体へのフィット感と快適性も重要なのだ。

クシタニのプロテクターは、さすが老舗メーカーらしく、この点を重々考慮したうえで開発されている。

このページで紹介している背中用のオプション品、エアーCEプロテクターは、通気性の良いメッシュ形状で蒸れを抑止し、さらに、12分割の構造とすることで体へのフィット性を確保。そのうえで、防護性能はCE規格レベル1をクリアしている。

また、肩・肘用のThin CEプロテクターも蒸れにくさと軽さ、柔軟性に優れるメッシュ形状を採用しつつ、CE規格レベル2をクリアする防護性能を持ったアイテムだ。

「プロテクター付きウエアは着心地がイマイチだからなぁ……」と思っているライダーは、ぜひクシタニのウエアとプロテクターを試してみてほしい。快適さを損なわずに安全性が大幅に向上する選択だと着て実感できるからこそ、強くオススメしたい製品なのだ。

クシタニ K-4639 エアーCEプロテクター(脊椎)

価格●4620円 サイズ●フリー 厚さ●約13mm 重量●約307g カラー●ブラック 

クシタニ K-4639 エアーCEプロテクター(脊椎)
複雑な構造で総合性能を向上:エアーCEプロテクターは独自開発の3D立体構造を採用。高い防護力とベンチレーションソフトパッド(写真左)並みの風通しを両立している。
複雑な構造で総合性能を向上:部位によって線の太さが違うことから見て取れるように、中心部は脊椎を保護するために硬度を高くし、肩甲骨や腰の辺りはフィット性を高めるために中心部よりも柔軟にする調整が施されている。

クシタニ K-4604 Thin CEプロテクター(肩・肘)

価格●3740円 サイズ●フリー 厚さ●約7.5mm カラー●ブラック

クシタニ K-4604 Thin CEプロテクター(肩・肘) 肩プロテクター
クシタニ K-4604 Thin CEプロテクター(肩・肘) 肘プロテクター
腕の動きをじゃませずしっかりプロテクト:Thin CEプロテクターは弾力のある熱可塑性エラストマーを独自のメッシュ形状に成形して柔軟性と防護力、通気性を確保。一部のクシタニ製ジャケットには標準装備される。

編集部員コメント

実際にプロテクター装着部に打撃を与えて試してみると、ソフトパッドよりも確実に衝撃吸収力が高いことを体感できた。重量感や装着感はソフトパッドと大きく変わらず、また、特に前傾姿勢だと密着しやすい背中プロテクターの通気性が高いのもうれしい。

report●モーターサイクリスト編集部 photo●佐藤竜太

問い合わせ先

クシタニ
https://www.kushitani.co.jp/

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【’80sバイク熱狂時代】長い歴史を持つ各メーカー代表モデルを振り返る デイトナ660 トライアンフ トライアンフ新型「デイトナ660」が108万5000円〜で3月発売!スーパースポーツではなく、扱いやすさと快適性も備えたモデルに マジェスティSの2020年モデルが発売 ヤマハらしい黄×黒のツートーンなどスポーティなカラーを採用

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事