用品・グッズ

【ヨシムラ】「PRO-GRESS3ワイドバンドA/Fメーター」が発売された!一般には事実上必要ない?けど……かっこいい!

■「PRO-GRESS3ワイドバンドA/Fメーター」

燃焼のコントロールは、燃焼状態の検出から

株式会社ヨシムラジャパンは「PRO-GRESS3ワイドバンドA/Fメーター」を発売した。

「PRO-GRESS3ワイドバンドA/Fメーター」はA/Fと電圧が表示できるメーター。A/F表示は数値表示(表示範囲:10.0~18.0)と、直感的なバーグラフ表示(表示範囲:11.0~15.9)の2種類を同時に表示することにより優れた視認性を確保している。

「PRO-GRESS3ワイドバンドA/Fメーター」

○製品特徴
・広範囲においてエンジンの燃焼状態を確実に認識できるワイドバンドを採用。
・二輪車に特化して開発しているため、防水・耐振動性能が確保されている。
・正確な空燃比を測定するためには、センサーが一定の温度を保つ必要がある。PRO-GRESS3はエンジン始動直後からのセンサー暖機機能と、適切な動作温度(約700~800度C)をキープするためのコントロール性能を持たせられている。
・ボタンを押すことでA/Fと電圧の表示切替が可能。
・視認性の高いホワイトバックライトを採用し、夜間走行時でもはっきりと液晶文字を確認できる。
・走行中のA/Fを記録できるように、データロガー用の0-5Vアナログ出力端子が付いている。
・別売りのカーボンメーターブラケットTYPE-A、TYPE-Bを使用することで、ハンドル上などに取り付けることができる。
<ナローバンドとワイドバンドの違い>
ナローバンド……特定の領域(空燃比14.7:1)付近ではA/Fを正確に測定できるが、その領域外になると精度が大きく低下する。
ワイドバンド……広範囲において正確なA/Fを測定できる。

○セット内容
PRO-GRESS3ワイドバンドA/Fメーター本体×1
A/Fセンサー×1(ワイドバンドBosch LSU4.9)
メインケーブル×1
データロガーカプラー用防水キャップ(組込済み)×1
データロガー接続用端子×2
メーター固定用マジックテープ×1
結束バンド×5
※ヨシムラジャパンではA/Fセンサーをエキゾーストパイプに取り付ける、A/Fセンサーボス取り付け作業も受注している。発注は同社HPの受け付けフォームから。

「PRO-GRESS3ワイドバンドA/Fメーター」

○製品仕様
空燃比計測範囲 10.0-18.0
電圧計測範囲 6V-19.9V
A/Fセンサー BOSCH Lambda Sensor LSU4.9
A/Fセンサーのネジサイズ M18×1.5
計測対象エンジン 4ストロークガソリンエンジン
センサー異常警告 警告マーク表示
電圧警告 11.5V以下で電圧表示が点滅
バックライト機能 LEDバックライト(3段階切り替え)
動作電圧 DC12V(バッテリーレス車使用不可)
動作温度 -10度C~+60度C
メーター-A/Fセンサー間のケーブル長さ 約2m
防水性能 JIS D 0203 S2
耐振動性能 7G (JIS D 1601)
本体サイズ W65×H40×T19mm
消費電力 11.5W(MAX)
A/F出力 DC0-5V(データロガー用)
価格 46,200円

○大事なA/Fについて……編集部からちょっと
A/F(Air/Fuel=エーバイエフ)は空燃比のこと。簡単に言えば、燃焼室内での燃焼で、空気質量を燃料質量で割った値。理論空燃比の14.7で燃焼させられれば、ちょうどよく燃えた状態なので効率や環境的にはいいのだが、実際のエンジンの運用ではそれはかなわない。始動時の暖機、高回転での高負荷時、一定回転での定速走行時など、それぞれの状況に応じて燃料吐出量を変え、A/Fを変化させる必要がある。だからこそA/Fセンサーは重要で、その値はコンピューターが燃料吐出量を決める一要素とする。
燃費はリーン(薄い、表示数値が14.7より大きい)のほうがいい。ただリーンだと排ガスの成分比率が、二酸化炭素は少なくなるがNOxが多くなる。逆に出力を稼ぐにはリッチ(濃い、表示数値が14.7より小さい)のほうがいい。燃焼速度が高くなりアフターファイアを防止できる。熱負荷の軽減、つまり冷却用として燃料を使うためにもリッチとする。ただし当然、燃料を多く吹くのだから燃費は悪くなり、触媒もうまく働かない。
そんなバランスが大事なA/Fだが、走行中にライダーがどうこうするものではなく、セッティングどおりコンピュータが勝手に制御してくれる。数値表示をするメーター部だが、これはセッティング時に見るものなので、自分でセッティングをしない人には必要ない(センサー部は必要だが)。だけどメーターを見ながらマシンの燃焼状態をいろいろ考えながら走るのは楽しいし勉強になるので、それもあり。この機会にエキパイごとヨシムラに頼って、A/Fセンサー組み付け、メーター取り付けを考えるのはいかがだろうか。

レポート●モーサイ編集部 写真●ヨシムラ

CONTACT

株式会社ヨシムラジャパン
https://www.yoshimura-jp.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

クロスカブ110 くまモン 2022 ホンダ ホンダ新型スーパーカブ110&クロスカブ110は4月発売「新エンジン、ディスクブレーキ、キャストホイール採用!」 【UNITEDcafe】2店でイラスト展「HAVE A BIKE DAY.Vol.6」とポスター展を開催!「バイクのある日常」がテーマ 「大型車のカワサキ」は昔から400ccも得意だった! Z400FX、GPZ400R、ZZR400、ゼファー……そしてニンジャZX-4Rへ

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション