用品・グッズ

最先端機能を搭載した唯一無二のハイエンドモデル! cardoのインカム「PACKTALK PRO」

[PR] sponsored by 岡田商事

名実ともに時代の最先端を行く高性能インカムのcardo(カルド)シリーズ最新作が「PACKTALK PRO(パックトーク プロ)」だ。

その最大の特徴は衝撃検出センサーが搭載されたこと。衝撃感知から30秒以内にインカム本体のいずれかのスイッチかスマホに表示されるキャンセルボタン、またはマイクに向かって「無視」と言わないと、あらかじめ専用アプリに登録した緊急連絡先にメールが送信され、その文章にはインカムがある位置を示すグーグルマップのURLが表示される、という設定が可能だ。

目撃者がいない状況で道路外に飛び出してライダーはバイクの下敷きになり、それがしばらく経ってから発見されるという痛ましい事例が伊豆や道志などでも実際に起きている。万一の際には大いに貢献してくれるはずだ。

このセンサーを利用したものが、動きを感知し自動で電源をオン・オフする機能で、電力消費の抑制に役立つ。また、これまでオプションで販売されていたサウンド・バイ・JBLの45mmスピーカーを標準装備化。そのほか20分の充電で2時間の会話が可能になる急速充電機能や、最大通話人数15人までのペアリングが簡単に行えるDMC(ダイナミックメッシュコミュニケーション)など、現在のインカムに考えられる機能はもれなく盛り込まれている。価格に見合うだけの性能が備わる逸品だ。

cardo PACKTALK PRO

価格:7万9800円
本体サイズ:W84mm×H46mm×D23mm
本体重量:47g
Bluetooth Ver:5.2
最大通話人数:15人
連続通話時間:最大13時間
連続待機時間:10日間
防水防塵性能:IP67

事故の際は指定の連絡先に自動通知

衝撃感知から30秒以内に操作しないと、専用アプリに登録した緊急連絡先に自動的にショートメールが入るシステムを新採用。登録の際に作動時のようすがデモ画面(下の画像)で写し出されるので誤作動させることはないだろう。オフロード走行など衝撃が多く転倒しやすい状況を考慮してオフにすることも可能

緊急連絡先の登録時に表示されるシミュレーション画面
事故で意識を失ったとしても、登録した緊急連絡先に通知してくれる

ボタンを押さずとも自動で電源をオン・オフ

衝撃検出センサーを利用したもうひとつの新機構が自動オンオフ機能で、インカムでよくやりがちなスイッチの切り忘れによるムダな電力消費を抑止する。完全に落ちるわけではなく、動きを感知するとすぐ立ち上がるのでこれといったストレスは感じられなかった

JBL製の大型スピーカーを採用

これまでの最上位機種となるパックトーク エッジがJBL製φ40mmスピーカーだったのに対し、プロはφ45mmを採用。定評ある音質にさらに磨きを掛けており、特に音楽は臨場感あふれるサウンドが楽しめた。なお取り付け面はイヤーホールにはまるサイズだが、イヤーホールがないヘルメットは購入前に確認をしよう

音声コマンドで操作可能

電話の応答・発信やインカムのオンオフ、内蔵のFMラジオの選局やミュージックシェアなど、ひととおりの操作が音声で行える。上の画像は音声コマンドの一例。走行中でも手探りで操作する必要がなく、日本語でもしっかり反応してくれた。本体スイッチは小さめだが、それぞれが離れた位置にあり、押し間違える可能性は低めだ

メッシュ通信やエアマウントを装備

磁石を用いた「エアマウント」でヘルメットとの脱着は簡単。配線はベース部に残るのでわずらわしさは皆無だ。ペアリングはDMC(ダイナミックメッシュコミュニケーション)により最大15人が5m以内に集まり一斉にボタンを長押しするだけ。他社製インカムとの接続はカルド1台につき1台までとなっている

report●高野栄一 photo●北村誠一郎/cardo

お問い合わせ

岡田商事

TEL:03-5473-0371

https://cardosystems.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

NX400 ホンダ 【ホンダ NX400徹底テスト】400ccの疲れ知らずマシン!? 高速快適&ワインディングを安心して楽しめる 窓を閉めていればセーフ!?「路上喫煙」禁止の場所でも、クルマの中やバイクの上ならタバコを吸ってOKなの? CBR400Rの2020年モデルはCBR1000RR-Rと共通の”CBR”ロゴを採用

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション