用品・グッズ

ソフトウェアが大幅に進化しコストパフォーマンスが向上したMIDLANDのインカム「BT R1 Plus」

[PR] sponsored by LINKS

MIDLAND(ミッドランド)のインカムの中でも中堅に相当するモデルが「BT R1 ADVANCED(アドバンスト)」。そのマイナーチェンジ版が「BT R1 Plus(プラス)」だ。

外観は従来機のアドバンストと同様でパッケージや装備品も変更されていないが、大きな特徴はソフトウェアのアップデートによりデータの通り道であるバンド幅が2倍となり、通話中でもナビ音声や音楽がバックグラウンドとして聞こえるようになったことと、同時通話人数が4人から6人に増えた点だ。

バックグラウンド機能を備えたほかのメジャーメーカー製品はブルートゥースチップを2つ搭載しているのに対し、「プラス」はシングルチップで実現させており、それが1万円以上の価格差となって現れている。価格はシングルパックでアドバンストから2700円アップするが、アドバンストもソフトウェアのアップデートで同じ性能を享受できることもうれしい。アップデートはもちろん無料で、8月末の配信を予定している。

また、空間オーディオに対応する点も特徴だ。通常の音楽でも音質の良さは感じられるが、特に空間オーディオ対応音源を聞くとヘルメット内で立体的に響く音に感嘆する。ワンランク上の性能ながらシングルパックで3万円を切る価格ということもあり、ソロで走ることの多いライダーにもお薦めできる。

BT R1 Plus

価格:2万9700円(シングルパック)、5万4200円(ツインパック)
本体サイズ:W83mm×H45mm×D18mm
本体重量:48g
Bluetooth Ver:5.0
最大通話人数:6人
連続通話時間:最大20時間
防水性能:IPX6

最大6台まで接続が可能に

ソフトウェアの改良により、グループ通話モードにおける同時会話可能人数が、従来型のアドバンストの4人から6人に増加した。ペアリング方法はアドバンストと同じ♯1と♯2、♯2と♯3、♯3と♯4……とつなげていくチェーン方式で、例えば♯2が途中でグループから外れた場合は♯1と♯3とでペアリングを行う必要がある

2台間で通話しながら音楽やナビを聞ける

従来型のアドバンストだとスマホを介して音楽やナビ音声を聴いている最中にインカムでの会話を行う際はナビ音声や音楽が聞こえなくなるが、「プラス」の2台間に限り会話の最中でもナビ音声や音楽がバックグラウンドとなって聴き続けられる。アドバンストでもアップデートで同様の機能が得られる
聴きながら話せる機能「パラスト(パラレルストリーミング)」のロゴ

操作性に配慮したデザイン

ベース部と本体との接続はマグネット式でRCF採用モデル間は共通部品。スピーカーの配線はベース部に接続するので本体の脱着が気兼ねなく行えて拡張性も高い
本体のスイッチはとがった形状になっており、グローブをはめたままでも把握しやすくクリック感も良好

音響機器メーカーRCF監修の音質

世界のさまざまな施設の空間オーディオシステムを手掛けるRCF社がヘルメット空間を創造。Apple Musicのドルビーアトモスや、AmazonMusicの360リアリティオーディオに対応している楽曲がすばらしい臨場感で聞くことができる
付属のBASSクッションを装着すると迫力の重低音サウンドが楽しめる

report●高野栄一 photo●北村誠一郎

お問い合わせ

LINKS
TEL:075-708-2362

https://www.midlandradio.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ヤマハ車のブレーキで最近見かける「アドヴィックス」 聞き慣れない? いやいや、国内トップシェアの日本メーカーなのです! アライヘルメット「ツアークロスV」にグラフィックモデル<トレイル>が登場、5月下旬発売予定 密着してヌクヌク走る!「冬、恋人とのタンデムが楽しい」【ストリート系バイク4選】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション