用品・グッズ

【Kabuto】の新作デュアルパーパスモデル「Geosys(ジオシス)」がデビュー

株式会社オージーケーカブトの二輪車ヘルメットのブランド【Kabuto】から、デュアルパーパスモデルの「Geosys(ジオシス)」がデビュー。大阪モーターサイクルショー2023にて展示されており、開発部のメンバーからお話をうかがった。

カラーリングは、パールホワイト、ブラックメタリック、フラットブラックの3色設定

「Geosys」は都市部から大自然の中まで走るエリアや、使用するバイクを選ばないモデル設定。アドベンチャーやオフロードモデルに限らず、幅広いユーザーに使われそうだ。

機能はライダーの要求に沿ったものであり、例えばベンチレーションはシールドの曇り止めと口元に空気を流し、そこから頭頂部にある大きな開口部から抜く。バイザーは上下5段階調整式なので、適切な視野を得られる。特徴的なのは、Kabuto独自の「シェル一体形ウェイクスタビライザー」(Kabutoの特許システム)で、走行中に発生するヘルメット付近の気流をコントロールし、負荷を軽減する。

曇り除去と口元換気用を分けたチンベンチレーション
バイザーは5段階調整可、空気抵抗を抑える形状とした

また、オフロード走行を意識し、シールドを外さずに上まで全開にすればゴーグルが装着できるようになっている。
また、バイザーを外さずにシールドのみを脱着可能。オフロード走行でシールドが汚れたときなどに便利だ。もちろん、内装全体の脱着もできる。

ほかにも、眼鏡がかけやすい「眼鏡スリット対応チークパッド」、あご付近の風の巻き込みを軽減する「ウィンドシャッター」、インカムスピーカー用の「スピーカー専用スペース」などを搭載し、使い勝手のよい設定になっている。

Kabuto「Geosys」パールホワイト
Kabuto「Geosys」パールホワイト
シールドを全開にすれば、シールドを外さずにゴーグルを着用できる(左)

○価格 4万7300円
○サイズ XS、S、M、L、XL
○カラーバリエーション パールホワイト、ブラックメタリック、フラットブラック

レポート&撮影●モーサイ編集部


<<<モーターサイクルショー関連記事>>>

CONTACT

オージーケーカブト

https://www.ogkkabuto.co.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

保管場所を探せるサイト「バイク庫」が、掲載側の利用料を無料とした!保管場所選びの情報量が増えるかも!? 山岳路と新しい感動に出会う旅〜信州ツーリングレポ 飯田・高遠・佐久 Part2〜 701シリーズはスポークホイールを採用! ヴィットピレンとスヴァルトピレンの2020年モデルを発表

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション