メグロの工場があった栃木県那須烏山市を「メグロの聖地」に! 特製看板を2022年5月から常設

カワサキ「MEGURO K3」のPR用に製作された一品物の看板。かつてメグロの工場があった栃木県那須烏山市の観光協会に寄贈された
メグロ看板が設置された「山あげ会館」ロビー横には、メグロに関する展示コーナーも設けられている。パネル左側のメグロ烏山工場に関する写真は、元阿久津工場長のご家族から提供されたもの
撮影年代は不明だが往時のメグロ烏山工場全景。工場は斜面を切り開いた地にあり、右端に見える通路は現在でも残る工場への出入り口である。奥に那珂川、左後方に烏山市旧市街が見える
工場内加工棟の作業風景。当時メグロの工場は憧れの職場だったと伝えられている。高齢にはなられているが、現在でも市内には当時の社員が複数名いらっしゃるそうだ
今回の除幕式を聞きつけ熱心なメグロファンが会場に集まった。手前の車両は福島県から駆け付けた、現在でも名車として人気の高い500cc単気筒のスタミナZ7
栃木県から来場したメグロZ3(1952年:500cc単気筒)。戦前に誕生したメグロ製500ccエンジンの形態を多く残し、単気筒ながら2ポートのヘッドなどが大きな特徴。Z3は1952年の1年間だけに1118台が生産されたと記録に残る
カワサキモータースが持ち込んだジュニアS2(1954年:250cc単気筒)。メーカーによってカットモデル化されており、他では見ることのできない珍しい車両だ
除幕されたメグロ看板は高さ2.8m、 幅4.5mで迫力満点。除幕にはかつて工場長だった阿久津幸平さんのご家族も加わり歴史的意義も深まった
かつてのメグロ工場と同じ場所で操業するムロコーポレーションの烏山工場。同社は自動車部品の製造を中心に行い、カワサキのオートバイ用にも部品の供給を行っている
この画像の記事ページへ
  1. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  2. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  3. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  4. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  5. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  6. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける