「Z、GPz、GPZ、GPX」名だたるシリーズの250版を支えたカワサキ並列2気筒の系譜【70〜80年代編】

GPZ250R カワサキ
カワサキ GPZ250R(1985年〜)。長寿エンジンとなった水冷DOHC並列2気筒のルーツとなったモデル
GPZ250R カワサキ
GPZ250Rの車体構成。フレームは専用設計のスチール製ダイヤモンドタイプ。ホイールは前後16インチで、中空オーバル断面ホイールであるのもウリのひとつだった
GPZ250R エンジン カワサキ
GPZ250R用に新開発された水冷DOHC4バルブ並列2気筒。最高出力43ps/1万3000rpm 最大トルク2.4kgm/1万1000rpmの性能を発揮
GPZ250R エンジン カワサキ
GPZ250R用に新開発された水冷DOHC4バルブ並列2気筒。最高出力43ps/1万3000rpm 最大トルク2.4kgm/1万1000rpmの性能を発揮
GPZ250R エンジン カワサキ
GPZ250Rの水冷DOHC4バルブ並列2気筒。高性能と耐久性を両立すべく、スカート部を大きくカットした軽量アルミピストン、一体式クランクシャフト、サイドカムチェーンなどが採用された
GPZ250R カワサキ
4輪車のように、スクエアなパネルにまとめられたGPZ250Rのメーターまわり。左に速度計、中央に水温計とインジケーター類、右に回転計というレイアウト
GPZ250R カワサキ
カワサキ初の250cc水冷DOHC並列2気筒が搭載されたGPZ250Rだが、「鳩サブレ」などと言われ独特のデザインは広く受け入れられなかった。当時価格は45万9000円
GPZ250R カワサキ
GPZ250Rのデザインスケッチ。開発時のコンセプトは「次世代の新感覚のスポーツ車」で、洗練された都会的なデザインが追求された
GPZ250R カワサキ
GPZ250Rのデザインスケッチ別案。車体のシルエットは市販版に近いが、このスケッチのシートはあまりに特殊な形状で、生産時のハードルが高くお蔵入りになったという
GPX250R カワサキ
カワサキ GPX250R(1987年〜)。GPZの次世代を目指した異色のシリーズ「GPX」の最小排気量版
GPX250R カワサキ
250cc自主規制値上限の45馬力まで出力を高められたGPX250Rのエンジン。フレームはスチール製のダイヤモンドタイプで、エンジンも剛性メンバーとして活用する
GPX250R カワサキ
GPX250Rのメーターまわり。左から速度計、回転計、水温計という3連メーター。レッドゾーンは1万4000回転から
GPX250R カワサキ
カワサキがトータルバランスに優れたマシンの意をこめて名付けた「X」。GPXシリーズの最小排気量版として1987年に登場したGPX250R。当時価格は47万9000円
Z250FT カワサキ
カワサキ Z250FT。1979年1月に発売され、250cc専用設計で高回転まで回るエンジン、軽量な車体による俊足ぶりで高い評価を得た。登場時の価格は31万8000円で、1982年まで販売された
GPz250 カワサキ
カワサキ GPz250。27馬力→33馬力までチューンアップしたZ250FTベースの空冷OHC2気筒を搭載し、1983年3月に発売された。リヤにはユニトラック・サスペンションを採用。当時価格は37万円
GPz250 カワサキ
27馬力→33馬力までチューンアップしたZ250FTベースの空冷OHC2気筒を搭載し、1983年3月に発売されたGPz250。リヤにはユニトラック・サスペンションを採用。当時価格は37万円
Ninja250 カワサキ ニンジャ250
カワサキ Ninja250(写真は2022年モデル)。37馬力を発揮する水冷DOHC4バルブの並列2気筒エンジンを搭載
Z250 カワサキ
カワサキ Z250(写真は2022年モデル)。エンジンやフレームなどをニンジャ250と共用するネイキッドモデル
この画像の記事ページへ
  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

  1. エリミネーターに「ツーリングマルチキャリア」装着でロングツーリングを!スタイルすっきり!積載がっちり!
  2. モーターサイクリスト2024年1月号は12月1日発売! 特集は「伊豆を極める」。別冊付録は「ツーリング美景カレンダー」
  3. BMWの水平対向エンジンが、やっと「左右対称」に! 新型R1300GSのエンジン進化がすごいって話