トピックス

東京オートサロン2019で、敢えて二輪車関連の話題を探してみる その1

1月11日から13日まで、千葉県幕張メッセで行われている東京オートサロン2019。言わずと知れたカスタムカーの祭典だが、そうは言っても多少なりともバイク関連のコンテンツがある……はず!
そんな天邪鬼的思考で会場に赴いてみたが、はてさてその結果は……!?

report&photo●モーサイ編集部

 

 

トランスポーターとしての需要はまだまだ高い!?

 

バイクとクルマという組み合わせで真っ先に思いつくのが、バイクを運ぶトランスポーター。
もちろんキャンピングカー仕様のほうが多いのだが、最近話題になったN-VANのトランポ仕様もあるなど、トランスポーターとして同車を求めるユーザーもまだまだ多いのだ。

 


中ホールで目を引いたトランポ仕様のハイエースはFUNトラクション(https://funtraction.co.jp)の出展車両。代表の満木 誠さんは「熊本からこのままの状態で自走してきました」というから驚く。トランポとしてだけでなく長距離の移動にも耐えうる快適性も備えている。

 

後席を取り外し、床面にボルトオンのフルフラットパネル(税別価格:標準ボディ用6万8000円、ワイドボディ用7万3000円)を装着。満木代表の愛車であるKX100を収めてもゆったりとしたスペースが確保されている。

 

右サイドにはFUNトラクション製のモトボックスが取り付けられている。縞鋼板をあしらったテーブル下にはラダーレールや脚立をしっかり固定できる固定用フックがあるので非常に便利。サイドウインドーのデッドスペースを埋める形で装着する折りたたみ式のスイングトレー(税別価格5万8000円)を装着することで、さらに収納性能が上がっている。

 

左サイドにも豊富な収納数ペースが用意されている。壁面にはマグネット式の工具置きがあるなど、サーキットに赴く際に重宝するカスタマイズと言えるだろう。

 

 

ハイエースがトラックになっちゃった!?

 

こちらはオグショーの出展車両。ぱっと見は普通のハイエースだが、よくよく見ると、車体後部がピックアップトラックのようになっているじゃないか!

 

後部の荷台には自転車が3台積載されている。250㏄くらいの車両サイズならば2台は積載できそうだ。それでいて大人5人が乗車できるスペースも確保されているのだ。こういうカスタムが間近で見られるのもカスタムカーショーならでは。

 

 

チュートリアル福田さんがプロデュース

 

ホンダブースにあったのはホンダとFLEX、お笑い芸人のチュートリアル福田充徳さんによる夢のコラボレーション車両「N-VAN チュートリアル福田カスタム仕様車 with FLEX」。N-VANは2018年に話題になった車両だが、カスタマイズ次第で見事なトランスポーターとなるのだ。

 

中にはCRFがすっぽりと収まっているだけでなく、工具ボックスなどの収納スペースも完備されている。これで軽自動車だというのだからびっくりだ。

 

 

二輪車関連部品は意外や豊富

 

100%エステルベースの高品質オイルをラインアップするアッシュオイル。ノーポリマーのオイルもラインアップしており、現行車のみならず二輪旧車にも最適なオイルばかり。粘度低下による性能低下がほとんどないのが大きな特長だ。

 

 

アストロプロダクツはイベント価格の大盤振る舞い!

 

サンデーメカニックの心強い味方、アストロプロダクツは例年どおりイベント会場限定特価のセールを展開。二輪車用スマートフォンホルダーを超安価で販売していた。「ほかにも色々と取り扱っていますのでぜひお越し下さい!」とアストロプロダクツの増田さん。

 

開き方向を変更できるスナップリングプライヤー「切替式 穴・軸兼用スナップリングプライヤー」は、バイクの整備では非常に重宝するアイテム。税別価格1760円で販売とはこれまたお安い……!

 

工具箱に取り付けておくと便利なアイテム「マグネットツールパネル」も特価で販売。これ1枚あると、使った工具が散らばらないので便利なのです。よく使う工具を取り付けておくという便利な使い方もできる。

 

マグネットピックアップツールスリムは奥まったところに落ちてしまったボルトなどを改修するのに大変便利。これはフレキシブルに曲げることができるので、バイクに使うには重宝するアイテムだ。

 

 

二輪車にも使える? HPIがホット&クールベストをリリース

 

HPIといえばレーシングカーのパーツ開発、販売を行うメーカーだが、その一角に展示されていたのがこちらのホットベスト。充電池で使用できるので、これはバイクで使用するのにはいいかもしれない。

 

クルマのレースシーンで重宝されているクールスーツも展示。バイクで使用するには工夫が必要かもしれないが、近年は夏場の気温が異常なほど高いので、こういった装備も将来的には必要になるかもしれない!?

 

 

掘り出し物の中古良品が見つかるかもしれない!?

 

中古部品販売店、アップガレージでは選りすぐりの掘り出し物部品を多数展示。もちろんバイク用の部品も展示されていた。値段も手頃なものばかりなので、最終日には売り切れてしまうかも。チェックした人は急いでブースにGO!

 

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

[バイクライフが激変する! 超機能的コックピット化計画]TECH MOUNT Tグリッパー・ 5Gビルドインチャージャー 高速道路以外でもETCが使えるように!? バイクも使える簡易型「ワンストップ型ETC」の社会実験を神奈川県で実施 関東圏からのツーリング目的地にぴったり! クシタニカフェが舘山寺温泉にオープン

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション