トピックス

【オートレース宇部】が「BMW M1000RR」で鈴鹿8耐、ボルドール24hに参戦! エースライダーには浦本修充選手!

■「BMW M1000RR」(WSBK spec)

万全の体制で結果を残しにいく!

James Racing株式会社が運営する「オートレース宇部Racing Team」は2025年、ドイツ・BMW社のマシン「BMW M1000RR」(WSBK spec)を投入し、FIM世界耐久選手権EWCクラス、MFJ全日本ロードレース選手権JSB1000クラスに参戦する。

○「オートレース宇部Racing Team」による参戦へ向けての決意表明
──今シーズンは「本格的な世界挑戦へのステップの年」と位置付け、両選手権ともにスポット参戦になりますが、出場する全てのレースで優勝を狙って闘ってまいります。
中でもチームにとって今季の大きなチャレンジとなるのがFIM世界耐久選手権・最終戦「ボルドール24時間レース」への参戦です。オートバイ耐久レースの聖地フランスで最も権威のあるレースイベントとして位置付けられている伝統的な大会に初挑戦致します。
FIM世界耐久選手権EWCクラス、MFJ全日本ロードレース選手権JSB1000クラス共にエースライダーとして起用するのは浦本修充(うらもと・なおみち)。FIM世界耐久選手権の鈴鹿8耐、ボルドール24時間につきましては、総合優勝を狙うのに相応しい世界レベルのライダーと交渉を行い、強力なチーム体制を築いていく計画です。
また、今シーズンもファンの皆さんに歓んでいただけるようなサプライズ企画を計画中です。レース結果を残すことはもちろんですが、既存のファンの皆さんに留まらず、レース活動を通じて様々な話題を提供できるように努めてまいります。
BMWと共に新たな挑戦に挑む「オートレース宇部Racing Team」のレース活動にぜひご注目ください。──(原文ママ)

「オートレース宇部Racing Team」

○2025年参戦レースイベント
・FIM世界耐久選手権EWCクラス
8月1日〜8月3日 第3戦・鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿サーキット)
9月19日〜21日 第4戦・ボルドール24時間レース(ポールリカールサーキット/フランス)
・MFJ全日本ロードレース選手権JSB1000クラス
4月19日〜20日 モビリティリゾートもてぎ
5月24日〜25日 スポーツランドSUGO
8月23日〜24日 モビリティリゾートもてぎ
10月25日〜26日 鈴鹿サーキット
※第5戦オートポリス、第6戦岡山国際サーキットはボルドール24時間レース参戦を優先して欠場。

○2025年チーム体制
マシン:BMW M1000RR(WSBK spec)
タイヤ:ブリヂストン
チームオーナー:齋藤James文護
チームディレクター:中井貴之
チーフエンジニア:伊神常高
メインメカニック:ラミロ・アブラハム
メカニック:アドリ・カエロ/篠原大輔/吉村優佑
チームマネージャー:白松万司
・FIM世界耐久選手権EWCクラス
ライダー:浦本修充/TBN/TBN
※鈴鹿8時間耐久ロードレース、ボルドール24時間レースのライダーラインナップは正式に契約が決まってからの紹介となる。
・MFJ全日本ロードレース選手権JSB1000クラス
#31「オートレース宇部 Racing Team」
ライダー:浦本修充

浦本修充選手

○ライダー(浦本修充選手)からのコメント
「今シーズンからオートレース宇部 Racing Teamに加入することになり、スーパーバイク世界選手権のチャンピオンを獲得したBMW M1000RRでレースを闘うことができるということで、僕自身とても興奮しています。
僕は昨年までスペイン選手権ESBKでレースを闘ってきました。全日本ロードレース選手権への参戦は8年ぶりになりますが、JSB1000クラスはとてもレベルアップしていると感じていますので、今からライバルたちとレースをするのを本当に楽しみです。
そしてチームは世界耐久選手権の鈴鹿8時間耐久ロードレースに加えて、ボルドール24時間レースにも参戦することになりました。チームメイトはまだ決まっていませんが、チームはきっと強力なライダーをラインナップしてくれると思いますので、ワールドクラスのライダーたちと一緒に優勝を狙っていきたいです。僕は2019年にボルドール24時間レースに参戦経験があります。その時の経験をチームと共有できたらと思っています。
また、かつて一緒に仕事をしたスタッフがこのチームに居るのも心強いです。チーフエンジニアの伊神さんとは2016年に全日本J-GP2クラスでチャンピオンを取りましたし、メカニックのラミロくんとはスペイン選手権時代に僕のマシンを担当してくれていました。コミュニケーションはバッチリです。
BMW M1000RRという強力なマシンに乗り、ライダーとして結果を残すことは当然のことですが、チームやメーカーさん、サプライヤーさんが行うイベントにも積極的に出演し、モータースポーツの知名度向上にも貢献していけたらと思っています。
開幕戦までまだ少し時間がありますが、初戦から優勝争いができるようにしっかりトレーニングをして準備していきます。ぜひサーキットで熱い応援をよろしくお願いします」(原文ママ)

浦本修充選手によるコメント

○BMW Motorrad関係者からのコメント
・Uwe Geyer (ウベ・ガイヤー)
BMW Motorrad Motorsportカスタマーレーシング部門マネージャー
「オートレース宇部Racing TeamがBMW Motorsportのレーシングファミリーに加わることを嬉しく思っています。彼らが全日本ロードレース選手権JSB1000、そして世界耐久選手権に参戦することは我々にとっても光栄です。BMW Motorradレーシングファミリーを代表して皆さんをあたたかく歓迎したいと思います。そして今シーズンの幸運、素晴らしいパフォーマンス、結果を残されることをお祈りしております」(原文ママ)
・Sebastian Hoffman(セバスチャン・ホフマン)
alpha Racingゼネラルマネージャー
「日本のオートレース宇部Racing Teamと相互パートナーシップを結んだことをアナウンスでき、嬉しく思っています。チームはきっと強力なライダーを揃えてくるでしょうし、私たちは素晴らしいバイクをドイツから直送させていただきます。同時にBMWファミリーの一員としてベストなパーツや製品をご用意しています。私たちはチームの幸運を祈っていますし、チームがこれから表彰台やタイトルを狙う準備は万端です」(原文ママ)

レポート●モーサイ編集部 写真●オートレース宇部Racing Team

CONTACT

James Racing 株式会社(オートレース宇部Racing Team)
https://ar-ube-rt.com/

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

カウル補修やトップケース取り付けで悪戦苦闘 90年代の隠れ名車「カワサキ ZZR600」リフレッシュ計画【第2話】 【ナップス】『Naps Sports』に『Naps Sports-Vintage』が誕生。認定中古車販売、絶版部品復刻も手がける新プロジェクトであの名車のオーナーになれる ホンダ CB400SF教習車の知られざる秘密「型式すら異なる専用車両!足まわりのセッティングも違う」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション