トピックス

「ハイエース用が登場」ヨシムラ×ウェッズのコラボホイール!15インチと16インチの2タイプを設定

ヨシムラ×ウェッズスポーツのコラボ第二弾! 新サイズがラインアップ

2025年1月に開催された東京オートサロンでお披露目されたのがヨシムラ×ウェッズスポーツのコラボ製品、ハイエース用ホイール「ヨシムラ WRS Seven」です。

アルミホイール総合メーカーのウェッズスポーツとバイクのトップチューニングメーカー・ヨシムラ。なぜこの2社がコラボ?という人もいるかもしれませんが、ウェッズスポーツはFIM世界耐久選手権に参戦する「ヨシムラ SERT Motul」のスポンサーという繋がりがあるのです。

コラボ製品の第一弾として2024年にスズキの軽トラック、キャリーなどに適合する14インチサイズがデビューしましたが、今回はトランポの定番、ハイエース用の15-6.0J/16-6.5Jサイズの登場です。15インチは純正と同じ径で、アップサイズの16インチも用意されます。

アルミホイール総合メーカーのウェッズスポーツは「ヨシムラ SERT Motul」のスポンサーでもあります
ラッピングが施されたデモ車も会場に登場。このクルマに装着されているのは16インチサイズです
車体にもロゴがありますが、ラッピングはCRSによるものです

カラーはセミマットブラックで、リムやセンターキャップに赤色やロゴが入り、ヨシムラらしさを感じられる色使いで仕上げられています。

スーパーGT選手権など多数のレースに参戦するアルミホイール総合メーカー「ウェッズ」と、コンストラクターとして2024年はFIM世界耐久選手権(EWC)でチャンピオンに輝いた「ヨシムラ」のレースカテゴリーを超えたコラボホイールといえるでしょう。

参考出品として右のポリッシュ仕上げも展示されていました。今回ハイエース用のほかにも、スズキ・アルトワークスなどに適合する15インチ5.0Jサイズも追加されています
サイズINSETH-P.C.D品番価格/1本重さ/1本
14✕4.5J454-100419603万8500円4.6kg
15✕5.0J454-100422844万1800円5.2kg
15✕6.0J336-139.7422854万2900円7.57kg
16✕6.5J386-139.7422864万6200円8.33kg
ヨシムラWRS Sevenは全部で4サイズ。最上段は2024年に発売されたキャリーなど用で、下3つが今回発表された新ラインアップです

ホイールだけでなく、ハイエースの中もヨシムラコラボ

ハイエースの運転席、助手席のシートカバーもヨシムラ仕様になっていました
ハイエースのカーゴスペースにはホンダ モンキー125のヨシムラパーツ装着車を積載
東京オートサロンのウェッズブースにはFIM世界耐久選手権に参戦し、ヨシムラ SERT Motulのチャンピオンマシンとトロフィーも展示

リポート&写真●飯田康博


【関連記事】

CONTACT

ウェッズスポーツ https://www.weds.co.jp/wedssport/

ヨシムラジャパン https://www.yoshimura-jp.com/

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

南海部品のボディバッグ「ライダーズハイ」シリーズ ハードタイプのパネルが特徴! なぜバイク乗りはエンジニアブーツが大好き?ヒントはアメリカの名作映画『乱暴者』にあった!! 交通違反の処理基準とは? 元警察官が解説する「その場で切符」と「注意するだけ」の違い

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事