目次
遠い夢の存在だった1980年代のターボバイク
1980年前後の国内バイクメーカーの中で、一時期「夢のパワーユニット」として注目を集めたモデルがあります。それがターボバイクと言われるモデル群でした。ホンダは1981年にCX500ターボ(後にCX650ターボへ発展)を、ヤマハはXJ650ターボ、スズキはXN85、最後発のカワサキは1984年に750ターボを発表。少ない排気量でリッタークラス並みのパワーを発揮するというこれら夢のエンジンを積んだモデルは、国内では認可されず海外へのみ発売されたものの、当時の日本のヤングライダーの胸を熱くし、遠いあこがれを抱かせるバイクでした。
その後、バイクのメカニズムが急速に発展していく中で、ターボバイクたちは時代に置き去りにされていきましたが、その存在価値はどんなものだったのか? 詳しく紹介される機会は稀でした。当ムックは、そんなターボバイク、ひいてはスーパーチャージャーを含めた過給機付きのバイクにスポットを当て、バイク界の歴史遺産を改めてクローズアップ。過去に刊行されていた「別冊モーターサイクリスト」誌の特集を再構成して、そのメカニズムや歴史を含めて、史上最も詳しく濃密な過給機バイクの世界を紹介しています。
1970年代、振動のないMCとして注目されたロータリーエンジン車
そしてもうひとつの柱は、1970年前後にクローズアップされ、こちらも夢のエンジンとして各社が開発したロータリー(RE)バイクの世界。国内メーカーで量産化されたのはスズキのRE5のみでしたが、こちらはハーキュレス(独)、バンビーン(蘭)、ノートン(英)らの海外メーカーが市販車を発売。振動がなく、滑らかなパワーデリバリーで高出力を発揮するエンジンとして、一時期各社が注力しました。
2サイクルと4サイクルのいいとこ取りのようにもてはやされた滑らかな回転感のモデルたちは、しかしその半面、発熱量の多さによる熱問題や燃費性能で各社が苦心。折しも1973年に起こったオイルショックでの原油価格の高騰などで、ロータリ車開発への風向きが悪化し、スズキ以外の国内メーカーは、開発を途中で中止。ロータリーバイクは、幻のモデルと位置づけられる存在となりました。
その中で、スズキは巨額のコストをかけ生産設備を整え、海外向けにRE5をリリースしますが、夢のパワーユニットになることなくフェードアウトしていきます。結局ロータリーエンジンをモノにし、実用化したのは4輪のマツダのみと言っても過言ではありませんが、2輪の世界でもロータリーエンジンバイクはノートン製が細々と生き残っていきました。こちらは一時期のターボバイクほどの熱狂には至らなかったものの、今のベテランライダーには、懐かしいあこがれとして響く方々もいることでしょう。
いずれも、バイク界ではメインストリームとはなれなかったターボ(過給機)とロータリーバイク。市場でもほとんど見かけることのない、それらモデル群とパワーユニットの歴史を深く掘り下げた総力特集のムックは、ほかでは決して見ることのできない、異端バイクの歴史遺産に立ち会える唯一の機会。保存版として、是非ともお買い求めください。発売は2024年10月21日(月)です。
【書誌情報】
■タイトル:「伝説の絶版車 過給機&ロータリーPower」1970~1980年代を駆け抜けた異端のモーターサイクル
(ヤエスメディアムック916号)
■体裁・ページ数:A4ワイド(297✕225mm)・オールカラー100ページ
■定価:1980円(本体1800円)
■発売:2024年10月21日
■販売:全国書店、各種オンライン書店、八重洲出版公式オンラインストアなど
まとめ●モーサイ編集部・阪本
八重洲出版オンラインショップ
https://www.yaesu-net.co.jp/item/turbo-supercharger-and-rotary-power/