トピックス

「マン島TTレースサポート40周年を迎えたアライ」記念パレードにはダンロップ選手など歴戦のアライライダーが参加

アライヘルメットとマン島TT提携40周年を記念するイベントも行われた

2024年、アライヘルメットがマン島TTレースのサポート活動を開始してから40周年となった。
最初にアライヘルメットを着用したライダーは1984年のジョーイ・ダンロップ選手とブライアン・リード選手だった。以降、世界で最も過酷と言われるレースの参加者にアライヘルメットは最新技術に基づく安全性を提供し続けている。

アライヘルメットの特徴である卵型の丸みを帯びた帽体で衝撃をかわす「かわす性能」も、長年のマン島TTレースサポート活動により進化を続けてきたといっても過言ではないだろう。
それらの結果、今日ではマン島TT参戦レーサーの半数以上がアライヘルメットを選んでいる。

マン島TTレースのモータースポーツ責任者であるポール・フィリップス氏は「マン島TTレースは戦略的計画の一環として安全性の向上に長年取り組んでいます。オフィシャル・ヘルメット・パートナーとしてアライを迎える事ができ、大変嬉しく思っています。過去40年にわたり、最高水準を達成する為のアライの積極的なアプローチを感じています」と述べている。

2024年のマン島TTは5月末から開催されているが、レース期間中にアライヘルメットはグランドスタンド裏に会場最大級のブースを展開。二輪・サイドカー含めた選手たちにレーシングサービスを行っているのはもちろんだが、バイクで来場した一般ユーザーに対してもクリーニングなどのメンテナンスサービスを実施している(これも例年のことで、多くのライダーが訪れている)。

そのほか、最新モデルの試着ブース、「かわす性能」への取り組みや帽体素材などの展示、フォトスポットを設けるなど、アライヘルメットが追求する安全性をわかりやすく説明すると同時に、40年に渡るマン島TTとの歴史を紹介している。

グランドスタンド裏に設けられたアライヘルメットブース。

歴戦のライダーが最新のマン島TT記念モデルを被ってパレード

6月1日には「Arai Parade Lap」と名を冠した、アライヘルメットとマン島TT提携40周年を記念するイベントも開催された。
パレードラップにはマイケル・ダンロップ選手、イアン・ハッチソン選手など歴戦のアライライダーが記念モデル「2024 RX-7V EVO Limited Edition IoM TT」(欧州での製品名)を着用し参加、アライヘルメット副社長・新井章仁氏がスタートフラッグを振った。
それにあたり、熱心なマン島TTファンであり、自身も長年のライダーである新井章仁氏は次のようにコメントしている。

「アライを着用する多くの選手たちとともにスタートラインに立てたことを誇りに思います、マン島TTレースのような場所は他にはありません。世界で最も有名なロードレースにアライが初めて参加してから40年経ち、選手たちと一緒にここにいられることは私にとってとても特別なことです。これほど多くのライダーが毎年、このようなチャレンジングなレースで私たちの製品を選び、信頼してくれていることは、とても誇らしい瞬間です」

「アライがヘルメットの製造を始めたときと変わらず、私たちは常にライダーの安全を最優先に取り組んでいます。 マン島TTはヘルメットの性能を継続的に向上させるのに役立つ、重要な研究開発の洞察を提供してくれます。そのため40年間マン島TTと関わってきたことは、私と私たち社員にとって大きな意味を持っています」

40周年記念イベントの「Arai Parade Lap」でスタートフラッグを振るアライヘルメット副社長・新井章仁氏。
「Arai Parade Lap」に参加したレジェンドアライライダー、ブルース・アンスティ選手(55歳)。マン島出身の母をもつニュージーランド人で、マン島TTでは12回優勝、22回表彰台に上がっている。2014年のスーパーバイクTTでは平均時速132.298mph(約212km/h)というコースレコードを樹立した。
2024年のマン島TT記念モデル「2024 RX-7V EVO Limited Edition IoM TT」(欧州での製品名)。日本ではプロショップ専売モデル「RX-7X IoM-TT 2024」として7月に発売予定となっている。

折しも6月1日に行われたスーパースポーツTT決勝レース1では、近年無類の強さを発揮しているアライライダー、マイケル・ダンロップ選手が優勝。40周年に華を添える結果ももたらされた。
40周年という記念すべき節目を経たうえで、今後もアライヘルメットはマン島TTのサポートを続けていくという。それにより、レースの世界はもちろん、一般ユーザーの安全性追求に貢献していくに違いない。

6月1日に行われたスーパースポーツTT(600cc4気筒、675cc3気筒のクラス)決勝レース1で優勝を果たしたマイケル・ダンロップ選手。マシンはヤマハ YF-R6。

まとめ●モーサイ編集部 写真●アライヘルメット

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

SHOEI公式ショールーム「SHOEI Gallery OSAKA」が2021年12月大阪市にオープン!! スーパーカブ110 スーパーカブC125 新エンジン搭載の新型スーパーカブ110を実車で分析! タイヤはIRC製、キャストホイールはC125と「同じではない」 アライヘルメット【V-クロス4・スタントン】モトクロスのレジェンドライダー、ジェフ・スタントン氏の復刻レプリカモデルが5月登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション