トピックス

カスタム費500万円のゼファー400!! 眩しすぎるフルメッキ✕金箔で大阪モーターサイクルショー来場者の視線独り占め

2023年3月17日〜19日まで開催された大阪モーターサイクルショー。カワサキ エリミネーターやスズキ GSX−8Sなどの新モデルも登場し、会場は熱気に包まれていますが、注目すべきは新車や用品だけではありません。

会場には「カスタムワールド」というエリアが設置され、既存のバイクをベースとした個性的なカスタム車両が展示されました。中でも来場者の注目を集めていたのは「Bike Factory Kittan(バイクファクトリーキッタン)」が手掛けた赤と金のフルメッキをまとい、装飾に金箔も使ったギラッギラのカワサキ ゼファー400。

出展者に制作秘話を語ってもらいました。

「Bike Factory Kittan(バイクファクトリーキッタン)」が手掛けたフルメッキのカワサキ ゼファー400。
「Bike Factory Kittan(バイクファクトリーキッタン)」の大阪モーターサイクルショー出展ブース。ギラギラだ。
「Bike Factory Kittan(バイクファクトリーキッタン)」スタッフのまおさん。まだ学生だが、この4月から同社への入社が決まっているのだそう。

一度“全バラ”してネジまで1本づつメッキ加工、もう一度組み直しました

───ベース車両にはなぜカワサキ ゼファー400を選んだのですか。

「ゼファーは『特攻の拓』や『湘南純愛組』、最近では『東京リベンジャーズ』など、数々の漫画にも登場する平成を代表する名車で、少々やんちゃなイメージもあります。それだけに、ビッカビカのメッキカスタムにも負けることなく、存在感を放っています」

───コダワリのポイントは?

「ただ上から塗っただけではなく、一度車体を分解して、ネジも1本1本しっかりとメッキ加工を施しています。実はシートの裏など、見えない部分までメッキ加工になっているんですよ。さらに、メッキだけでなく、例えばタンクの模様などには金箔も使用しています。職人が金箔を手張りしたのち、上からクリア塗装をして仕上げました。ここまで細部にこだわったのは“素人ではなかなかやらないことをしよう”という、プロたるカスタムショップの矜持でしょうね(笑)」

タンクの金ラインには金箔を手貼りしている。
エンジンまでメッキ。
もちろんホイールやブレーキキャリパーなどの足回りもメタリックレッドで統一。
リヤサスペンションもメッキ。
見えないシートの裏側までメッキ加工。
燃料タンクキャップ、メーターも抜かりなくメッキ加工。
シートはエナメル貼り。

実は突貫工事……!! 12月に作業を開始して2月には完成

─── 一度車体を解体し、ネジの1本、シート裏に至るまでメッキ加工をした上で、再度組み立てるとなると制作の手間も時間も掛かりそうですが、カスタムにはどのくらいの期間が掛かったのでしょうか。

「実は、このカスタム車両のお披露目は今回のモーターサイクルショーではなく、2月10日から2月12日まで行われた大阪オートメッセだったのです。オートメッセは“カスタマイズ”をテーマにしたモーターショーで、毎回カスタムのテーマが決まっているのですが、それが今年は“キンキラ”でした。テーマが決まってから制作に取り掛かったこともあり、車両を解体しはじめたのが昨2022年の年末のことでした。約2ヶ月後のオートメッセでの展示に間に合うように急いで制作を進めました」

カスタム費用は500万円!! 公道走行は不可

───同じ仕様の車両がほしい場合、いくら位で購入できますか。

「カスタム費用だけで500万円ほどかかると思います。車両代は別になります。いくらゼファー400が中古価格高騰中のモデルとは言え、車両の本体価格よりもずっと高くなってしまいますね(笑)。また。このカスタム車両は公道走行の許可を取っていないため、このままではナンバーを取得することが出来ません。実際にオーダーを頂くようなことがあれば、公道を走行することができるように、カスタムの内容を調整する必要があるかもしれませんね」

───モーターサイクルショー終了後、このカスタム車両はどうする予定ですか?

「会社に飾っておきたいところですが……現実的に考えると、しばらくは倉庫に眠ってもらうことになりそうです」

レポート/写真●モーサイ編集部・中牟田歩実


<<<モーターサイクルショー関連記事>>>

問い合わせ

Bike Factory Kittan(バイクファクトリーキッタン)☎0797−26−8198

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダ「XL750 Transalp」2025年型は前後ダンピング調整と、前周りの空力特性変更【伊ミラノショー速報】 【かわす性能を追求したネオレトロフルフェイス】アライ「ラパイド・ネオ」に原田と坂田のレプリカが登場!あのときのデザインがそのまま! 「新品のタイヤが滑る」といわれる理由は? 「皮むき」ってなんだ?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事