ニューモデル

英国発のストリートファイター、ストリートトリプル765シリーズの2023年モデル&Moto2エディションを発表

トライアンフモーターサイクルズジャパンは11月4日、ストリートトリプル765の2023年モデルを発表。併せて限定モデル「ストリートトリプル765Moto2エディション」をリリースした。

左から、Moto2エディション、RS、R

ストリートトリプルは、765cc水冷並列3気筒DOHC4バルブエンジンを搭載するネイキッドモデル。アルミニウムビームツインスパーフレームに2ピース高圧成型ダイキャストのリヤフレームを組み合わせ、ショーワのBPF(ビッグピストンフロントフォーク)やオーリンズ製フルアジャスタブルリヤサスペンション、ブレンボ製モノブロックフロントキャリパーなどを組み合わせたストリートファイターだ。

ストリートトリプルRS(カーニバルレッド)

2023年型では、ベーシックなストリートトリプルR、上級のRS、そして限定モデルのMoto2エディションをラインアップ。Moto2エディションは国内向けは100台限定となる予定だ。

ストリートトリプルRS(カーニバルレッド)

エンジンは765cc並列3気筒で変わらないが、公式サプライヤーであるMoto2のレースエンジン開発で得られた技術のフィードバックによりスペックを向上。ストリートトリプルRは、先代のR LOW比で2馬力/0.3kgm増となる120馬力/8.2kgmを発揮する。
フロントサスペンションはコンプレッションとリバンドダンピング、プリロードを調整可能なショーワのφ41mm倒立式SFF(セパレートファンクションフロントフォーク)-BP、リヤもコンプレッション/リバウンド/プリロード調整機構付きショーワ製ピギーバックリザーバーモノショックを採用。ブレーキは、前がブレンボのM4.32 4ピストンラジアルモノブロックキャリパー+φ310mmダブルフローティングディスク、後ろはブレンボのシングルピストンキャリパー+φ220mmシングルディスクを搭載している。

ストリートトリプルR(シルバーアイス)
ストリートトリプルR(クリスタルホワイト)

RSは、パワーが先代比で7馬力増の130馬力にアップされ、フロントサスはショーワのφ41mm倒立式BPF、リヤはオーリンズのSTX40ピギーバックリザーバーモノショックに換装される。ブレーキも、前がブレンボのスタイルマ4ピストンラジアルモノブロックキャリパー+ブレンボ製MCSラジアルマスターシリンダーとなる。
Moto2エディションはさらに、フロントサスをオーリンズのNIX30に変更。3モデルとも各ギヤやファイナルドライブを見直しており、レスポンスと加速性能を向上させている。標準装着タイヤは、ストリートトリプルRが街乗りからワインディングまで楽しめるコンチネンタルのコンチロード、RSとMoto2エディションはサーキット走行にも適するピレリのディアブロ スーパーコルサSP V3だ。

ストリートトリプルRS(コスミックイエロー)
ストリートトリプルRS(シルバーアイス)
ストリートトリプルRS(カーニバルレッド)

メーターは、RSとMoto2エディションはサーキット走行用のラップタイマーを搭載したフルカラー5インチタイプを採用。RはカラーTFTスクリーン付きマルチファンクションメーターとなる。灯火類は全てLEDで、RSとMoto2エディションにはDRL(デイタイムランニングランプ)も搭載。
全グレードにIMU(慣性計測装置)を搭載し、サーキット走行対応のクイックシフターは全車標準装備。また、最適化されたコーナリングABSとコーナリング・トラクションコントロール、フロントホイールリフトコントロール、スリップ&アシストクラッチも装備する。
ライディングモードは、ストリートトリプルRがロード、レイン、スポーツ、ライダーの4つ、RSとMoto2エディションはトラックモードを加えた5つがあり、レインモードではパワーを100馬力に制限しトラクションコントロールとABSの介入レベルを上げて安全性を高めてくれる。

ストリートトリプルR
ストリートトリプルRS
Moto2エディション
ストリートトリプルRS

スタイリングはイメージを継承しつつよりアグレッシブなものに刷新。燃料タンクにはシャープなラジエターカウルにマッチするエッジの効いたサイドパネルを装備し、ヘッドライトフィニッシャーにはエアインテークが組み込まれた。RSに搭載される色分けされたアンダーカウルは、Rにもオプション設定される。リヤもよりアップスタイルなデザインとなり、RSにはパッセンジャーシートと交換できる色分けされたシートカウルも装備。
RとRSはハンドルバーの幅を広げてエルゴノミクスを強化しつつ、Moto2エディションではクリップオンハンドルとし、さらにジオメトリーを変更して俊敏性をアップさせている。RS(とMoto2エディション)にバーエンドミラーを装備するのは現行型と同様だ。

Moto2エディションは、フロントマッドガード、サイドパネル、ヘッドライトフィニッシャー、アンダーカウルなどが軽量なカーボン製となり、さらにシリアルナンバーが刻印された精巧な機械加工のトップヨークも装着されている。

Moto2エディション(クリスタルアイス)
Moto2エディション(トライアンフレーシングイエロー)
Moto2エディション
Moto2エディション

カラーは、ストリートトリプルRがシルバーアイスとクリスタイルホワイトの2色、RSはシルバーアイス、カーニバルレッド、コスミックイエローの3色を用意。
Moto2エディションは、リヤサブフレームがアルミニウムシルバーのトライアンフレーシングイエローと、同じくサブフレームがトライアンフレーシングイエローのクリスタルホワイトの2色をラインアップし、いずれもタンクやホイール、テールユニット、サイレンサーにMoto2オフィシャルロゴがあしらわれている。

ストリートトリプルRS主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:78.0mm×53.4mm 総排気量:765cc 最高出力:96kW<130ps>/12000rpm【88kW<120ps>/11500rpm】 最大トルク:80Nm<8.2kgm>/9500rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2050【2055】 全幅:790〔765〕 全高:1060【1045】〔1050〕 ホイールベース:1400〔1395〕 シート高:836【826】〔839〕(各mm) 車両重量:189【190】kg タイヤサイズ:F120/70ZR17 R180/55ZR17 燃料タンク容量:15L
[価格]
149万5000円〜【119万5000円〜】〔189万5000円〕
※【】内はストリートトリプルR、〔〕内はMoto2エディション

まとめ●モーサイ編集部

問い合わせ先

トライアンフモーターサイクルズジャパン
https://www.triumphmotorcycles.jp

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「スーパーカブ」×「ラッピー」コラボTシャツが【CAMSHOP.JP】から!ホンダとTBSが、なんで? 前後16インチホイールを装備するプジョー ツイートが日本上陸 Z1000(J)とはどんなマシンか? ’70〜80年代Zシリーズとの比較で魅力を探る(GPz編)

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション