ニューモデル

MotoGPカラーをまとったヤマハYZF-R3/R25の限定モデル

ヤマハ発動機は、スポーツモデルのYZF-R3 ABSとYZF-R25 ABS(上写真)に、MotoGPに参戦するレーシングマシン、YZR-M1をイメージしたカラーを採用する台数限定モデル、「Monster Energy Yamaha MotoGP Edition」を設定。10月20日(日)から発売する。

YZF-R3 ABSは320cc、YZF-R25 ABSは249ccの並列2気筒DOHCエンジンを搭載し、「毎日乗れるスポーツバイク」をコンセプトに開発されたフルカウルスポーツ。そんな20代を中心とする若者に高い人気を誇る同車をベースに、世界最高峰のロードレース、MotoGPに参戦中しているモンスターエナジーヤマハMotoGPチームのYZR-M1のカラーリングを再現したのがこの限定モデルだ。

YZF-R3 ABS Monster Energy Yamaha MotoGP Edition

両モデルとも、YZF-M1のヤマハレーシングブルーとブラックの外装色に専用グラフィックをまとい、ゴールドの音叉エンブレムや前後ブレーキキャリパー、イエロースプリングのリヤサスペンションなども採用。価格と販売台数は、YZF-R3が74万4000円(10%消費税込み)で320台、YZF-R25が67万1000円(10%消費税込み)で520台となっている。

【エンジン・性能】種類:水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:68.0×44.1[60.0×44.1]mm 総排気量:320[249]㎤ 最高出力:31kW〈42ps〉/10750rpm[26kW〈35ps〉/12000rpm] 最大トルク:29Nm〈3.0kgm〉/9000rpm[23Nm〈2.3kgm〉/10000rpm] 燃料タンク容量:14L 変速機:6段リターン 【寸法・重量】全長:2090 全幅:730 全高:1140 ホイールベース:1380 シート高:780(各㎜) 車両重量:170kg タイヤサイズ:Ⓕ110/70R17 Ⓡ140/70R14
※[ ]内はYZF-R25 ABS

◎関連画像

NOTE

カスタマーコミュニケーションセンター
TEL:0120-090-819
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

話題の電動バイクメーカー XEAMが放つNIUの上位モデル「NGT」が来春登場!  KTM 390 & BMW G310シリーズ 「欧州メーカーのインド生産車は高性能路線、その実力は相当に高かった」 アッキー、脳筋ライダー、ごじゃし、mii campが来る! SUPER MOMONGA FES2024が9月28日にいわき市で開催!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション